ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

どのみちダメでしたね

  • 2020/10/10
  • 雑記

    台風はUターンでさよならしてくれました。再Uターンせずにそのまま太平洋に消えて下さいませ

    新型コロナじゃなければ今日はこうのす花火大会でしたがあいにくの長雨
    恐らく明日もダメっぽいので去年同様に中止となっていましたね
    そして明日は龍勢祭りの予定でしたがこちらも新型コロナで中止となっております
    こちらは雨天決行なので台風がUターンしてくれたおかげで新型コロナさえなければ余裕で開催は可能でしたね
    11/3の入間航空祭も行われないっぽいしホント今年は何もないね


    PCケース改造計画はとりあえずサイドパネルのファン4個だけを吸気にして他は全て排気にしました
    いくつか試してみたけど現状これが一番冷える感じ
    天候がよくなってやる気があれば底面にも1箇所穴開けて吸気用を増やしてみようかと思っております
    折れ掛けたニブラーのサークル治具の軸が耐えられるのかワクワクしますね

    PCケースに穴開けてファンを増設

    PCケースに穴開けてファンを増設

  • 2020/10/07
  • パソコン

    前回のGeForce RTX 3080 AORUS MASTERの廃熱が間に合ってない問題
    80℃はいってないしーと思っていましたが、電源からの廃熱がちょっとヤバくね?となったので結局PCケース(Owltech OWL-602DIV)に穴を開けてファンを増設することにしました

    全て120mmファン用に開口
    天面に2個
    サイドに2個

    開け方は簡単でしてね
    電動ドリルに取り付けるタイプのニブラーを使って付属のサークル治具を用いて円にくり抜くだけ
    切り子が凶器レベルの鋭さを持った三日月型の破片であり、作業中辺り一面に散らばるのでかなり気をつけないといけません
    騒音も結構なものでまるでランマー転圧機で叩いてるようなバタバタバタ音が響き渡ります
    ちなみに高トルクドリルドライバーとメタルホールソーを使うと高速で高精度で綺麗に切り抜けるでしょうね。120mmファン用にはΦ100~105ぐらいがよさそうだがその辺はご自分でお調べください

    当初手持ちのハンドニブラーを使おうと思い前のPCケース(Owltech OWL-602DIII)でテストしましたが、一箇所開けるだけで時間が掛かりまくる上に手が凄く痛くなるし形は歪だしと辟易したので、電動ユニットを導入しました
    中華クオリティだったので作業の途中でサークル治具の軸部品に亀裂が入って折れそうになっていましたがね

    開口後は切り口が錆びないよう適当にタッチアップペイントしてあります
    黒しか持ってなかったしめっちゃはみ出してますがファンフィルターで見えなくなるので気にしない

    ファンフィルターはSilverStoneのマグネット メッシュ ファン フィルター 120mm 用 ブラック SST-FF123Bを天面に取り付けていますが、その後ガード機能も付いたSilverStone PCファンフィルターSST-FF121Bに取り換えております



    5インチベイを3つ使うことで120mmファンを増設できるというブラケット、長尾製作所 N-FR5CL03が売られていたのでそれも導入しました
    付属のフィルターは外して上記のSilverStoneのマグネット式のに交換しましたし、ファンもNoctuaに交換しましたがね

    サイドパネルのファンが90mmが2個と120mmが2個となりました
    FEではないRTX3080は内排気なので、丁度RTX3080AORUS MASTERのヒートシンクの直前にある下側の90mmファンのみを排気にしてみました
    高負荷時には結構な熱風が出てきたので他3個の吸気ファンに影響が出ないよう遮風板かダクトが必要かも知れません

    マザーボード部はサイドの吸気が90mmが1個と120mmが2個。5インチベイ吸気が120mmの1個
    ケース後部の排気が120mmが1個、電源の120mmが1個、サイドの排気が90mmで1個、天面の120mmが2個
    HDD/SDD部のファンは吸気90mmの薄めのが3つあるがマザーボード部には一切寄与しないので除く
    吸排気バランスは排気有利の負圧タイプか。天面は片方吸気して試すのも悪くないかも

    120mmファンは全てNoctua NF-A12x25 PWMに統一してあります
    ショップだと4000円近くする非常に高価なファンですが、120mmのはとても出来が良い感じがします(90mmや140mmのは一段落ちる気がします)
    Noctuaのは防振や軸安定性能もかなり優秀だから高価ながらも気に入っている。色も好きですが世間ではそうでもないそうで


    高負荷時のRTX3080の温度が68℃程度(ファン回転数Autoモード)に収まるようになりました
    それでも電圧76%でその値なのでもっと頑張りましょう程度になりますが、元から比べれば上々よね
    電源からの熱風もそれなりに収まった気がしますしね
    RTX3080の廃熱のせいでCPUの温度が68℃とかいっちゃってる(ファン増設前に72℃ぐらいいってた)のでこれはもうNoctua NH-C14Sの性能限界かなと思わないでもないです
    今回のサイド吸気の増設と5インチベイ吸気のおかげで現在主流のサイドフロー型のCPUクーラーの導入も視野に入るようにはなりました。NH-D15は高さ的に90mmと120mmファンを薄型に変えないと干渉して入らないが

    AORUS MASTERで冷却は十分に出来ているけれどもRTX3080はやっぱり爆熱よな

    プリンセスコネクト!Re:Dive ブルーレイ3巻

    プリンセスコネクト!Re:Dive ブルーレイ3巻

  • 2020/10/06
  • アニメ


    プリコネ ブルーレイの3巻目です
    次でラスト。4巻仕様はなかなか良いね

    2期も決まりましたが原作どおりのシリアス展開にするのかオリジナル展開でマイルドにするのかで評価はだいぶ変わるんじゃ無かろうか
    多分原作に忠実通りにやらないほうが良さそうだが、完全にオリジナルも余程旨くやらないと微妙か

    魔王学院の不適合者 ブルーレイマラソン開始

    魔王学院の不適合者 ブルーレイマラソン開始

  • 2020/10/05
  • アニメ

    魔王学院の不適合者
    魔王学院の不適合者のブルーレイを集めることにしました
    俺強ぇ転生転移系ではないが嫌みの無い圧倒的強者な主人公は妙な清涼感があります

    収納BOXが貰えるショップにて買い集めることに
    こいつ6巻もあるからなあ。2期なかったら全巻セットで売り払うぞオラァ!ってなるぐらいの巻数

    最近ブルーレイを買うことが少し前に比べて増えてきてますね
    並行マラソン中のプリコネはシリアルナンバー売れば購入代金半分以上返ってくるのでありがたいと言えば相当ありがたいですが
    ボーダーラインを上げる必要があるかもしれません

    GIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10Gを買ってきました

    GIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10Gを買ってきました

  • 2020/10/01
  • パソコン

    RTX3080の20GBの早期発売のリークに萎えていましたが、3090の24GBでも8Kだと結構差が出るものの4Kにおいての差があまりなくVRAMは10GBでも問題ないのでは?と思い直してRTX3080を買ってきました

    10/1本日発売のGIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10G(GV-N3080AORUS M-10GD)です

    お店へ行ったら何かちょくちょくRTX3080や3090を補填していて、そのうちギガバイトの新発売のが2種類(これと白い奴)出てきたので上位のこちらを選んできました
    保証が自動で2年あって申請で+2年の計4年だそうです
    一番欲しかったのはASUSのTUFシリーズでしたがね。多分10/2にOC版が店頭に並ぶと思いますが明日は行けないのでしょうがない


    さすがに12万円もするモデルなだけあってパッケージも豪華です
    取っ手付き、マグネット固定式です


    凄えよな厚み135mmもあるんだぜ


    封筒(紙)
    RTX3080本体
    エンブレム
    が収納されていました。サポートバーは付属しない模様。予めサポートバーを買っておいて正解でした




    出力が6ポートもありますが、4ポート同時出力が限界っぽい
    バックプレートはもちろん金属製
    バックプレート写真下側にOC/SILENTモード切替のスイッチがあります。デフォルトはOCです


    8pin×2個です。デカい割にRTX3080の通常仕様内だったので買ったというのもあります
    バックプレートとの間にはサーマルパッドはないですねケチってますね
    こいつが品出しされる20分ぐらい前にmsiのTRIOが売られていて5分ぐらいしたら売られたんですがそっちは3個も使うので買うの辞めたんです

    液晶モニターが付いています(まあこのPCケースだと見えないから意味ないですが)
    温度やファンの回転数や使用率などなどのGPU情報を表示させたり、好きな画像(gifも対応)や文字を表示できたり魅せるPCケースだと非常に楽しめるようになっています
    ピカピカ光らせるのあまり好きではない派の人もニッコリでしょう



    ブラケットを抜いた横幅が320mm
    厚みは70mm
    とほぼカタログどおりの寸法ですね
    3.5スロットということで4スロット分が埋まります


    重さが堂々の1863g
    先ほど話題にしたMSIの8pin×3個仕様のRTX3080 TRIOが1470gとのことなので+400g弱ですかそうですか



    GTX1060 6GBとの比較
    もはや親子
    厚み差が特に笑えてきます


    約65mmほど長くなるわけですか


    663gかなんたる軽さよ


    遍歴:Matrox G550→Radeon 9600XT→Geforce 6800GT→Geforce 7900GS-SP→Geforce 9800GTX→Geforce 9800GX2→Geforce GTX280→Radeon HD6870→Geforce GTX670OC→Geforce GTX1060→Geforce RTX3080


    こんなん笑うわ
    ケースへの収納は余裕でした。340mmが限度じゃないかなと330mm以上は傾けて入れないと恐らく無理
    キャプチャーカードは微妙な気がしたので外しました。使ってなかったからいいかなって

    比較といきたいが相変わらず忘れてしまったので、少し前にやったタイムリープブートベンチのでええやろ
    タイムリープブートベンチ
    タイムリープブートベンチの設定


    GTX1060(206FPS)


    RTX3080(261FPS)

    55しか上がらなかったな

    ついでにPOWER TARGETの差でも

    100%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大460Wほど)GPU76℃

    81%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大410Wほど)GPU72℃

    76%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大400Wほど)GPU71℃

    60Wほど削減してみましたが案外FPSは下がっていないように思います。3%減ぐらい
    3%のために60Wを垂れ流し5℃も上がるのは微妙なので76%で運用しようかなと
    ちなみにアイドルの電力はGTX1060から10Wは上がってますしょうがない
    アイドル時はファンが停止します。にも関わらず温度は38℃前後という

    ちなみのソフト読みの上記FFXVベンチでのGPU消費電力は
    100%で350W
    76%で283W
    となっております
    概ねワットチェッカーどおりの推移になっていますね。というか元が350Wか。OCされてるもんな320Wなわけないよなそりゃそうか

    GPU BOOSTが非OC状態(1710MHz固定)に下げてでの差もついでに

    100%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大460Wほど)GPU75℃

    76%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大400Wほど)GPU70℃

    周波数固定にしても消費電力や温度の低減には大して寄与しない割にスコアの下がり具合が著しいのでGPU BOOSTを弄る必要はなさそう


    やはり爆熱
    プレスコット世代のPCケースのサイド吸気冷却システム(マザボ側90mmファン2個吸気、120mmファン1個+電源の排気)の限界にぶち当たってると思います
    今時のPCケースだとPOWER TARGETが100%でも65℃ぐらいの激冷えで安定みたいなんですよね
    他のRTX3080だったらマジでPCケースの買い換えか加工が必須だったでしょうね

    解決方法
    1、サイドパネルに120mmファン用に穴を空けて吸気ファンを増やす
    2、上面パネルに120mmファン用に穴を空けて排気ファンを増やす
    3、80℃いってないからへーきへーきで現状維持