ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


はさみ

はさみ

  • 2011/04/22
  • 刃物・砥石関連

    はさみです
    身近な刃物ですからねぇー


    ドイツのDAHLEスーパーシザーズ 50010(26cm)
    ダーレのスーパーシザーズと言えばとてもよく切れることで有名
    26cmは一番長いものですが普段使いにはやや長い


    SillkyネバノンシリーズDSN-240 
    ネバノンといえば切れ味良しノリが付きにくいことで有名なハサミ
    ダブルフッ素コートのつや消しブラックの本体は一度開いて閉じてみればあまりのなめらかさにビビったほど
    このDSN-240だとハンドルも広く指が掛かりやすい
    ハードな業務用としては最上位のNDN-270Hがお勧めらしい(刃の素材がさらに上でハンドルがさらに広い)


    両社の比較
    長さは当然異なるが刃の形状はダーレのほうが格好良いと思う
    握りやすさやノリの付きづらさといった機能性ではネバノンだろう


    スーパーシザーズの5008(21cm)も持っている
    普段使うにはこのぐらいのほうが使いやすい


    両方使った感じ
    個人的にはネバノンシリーズのほうが好み
    ノリがホント付きづらいしハンドルが良いからね

    スーパーシザーズと比較し切れ味は劣っているという感じはしない
    切れ味には違いはないように思うが切ったときの感触が全く違う
    スーパーシザーズは堅くサクッと切れる感触
    ネバノンはな柔らかくなめらかに切れる感触

    ネバノン最上位のNDN-270Hを試してみたいが如何せん高いし直販でしか売っておらん…

    散髪用のハサミ

    散髪用のハサミ

  • 2010/10/07
  • 刃物・砥石関連

    結構自分の髪を散髪することが多いのでこんなのを買ってみました
    C1 シザー、セニング、専用ケース セット販売

    C1 シザー、セニング、専用ケース セット販売

    (送料無料だったのはいいがエコ配という聞き慣れない配達業者で発送してくれた
    東京から埼玉まで2日も掛かりました。午前中指定にしたのだが、配達に出かけたというステータスに更新されてから次の日の午後に届いたんだぜ。丸一日迷っていたというのか。オマケに場所分からないから教えてくれと言う電話もあった
    まあこの程度で文句を言ってしまっている贅沢さは良くないのかもしれない)

    1万円もするようなセットですがハサミ(シザー)とスキバサミ(セニング)とアルミケースがセットになっておりお買い得らしい
    6インチのオフセットハンドルタイプと一般的な仕様で注文した
    家庭用としては結構高いと思いますが、業務用としてのクオリティがあるかどうかは知りません
    誇張表現かは知りませんが定価は結構するようです。もしこの通りなら生産は中国だなきっと
    同じ材料同じ工程でも日本製と中国製とでは数倍は値が変わるとかググったらいくつかのサイトで書かれていたので

    ついでに指穴調整用リングを付けましたがラベンダー色は失敗だった。紫色のやつかと思ったら半透明のラメ入りだった
    半透明のラメ自体が正直好きじゃないのだが改めて買い直すような代物でもないので諦めた

    シザーはこのシザーの売価とあんまり変わらないぐらい高いハサミを使っていたからいらないと思ったが、具合を知りたかったこととセットがお得だったので買った
    そのハサミではジョリという感覚だったがシザーだとサクッと抵抗なく切れるのにはビビった。餅は餅屋と実感した
    セニングはスキ率が25%前後と切ったところが段差になりにくく何より引っかかりがないのが快適だ
    スキ率が15%程度のでも良かった気がする
    以前は1000円程度のスキ率不明の段差が出来て引っかかりやすい物を使っていたがそれとは雲泥の差だった

    自分で散髪する人には1万円とはいえそれほど高くはないんじゃなかろうか
    美容院は一年に一回ぐらいでいいや
    さすがに後ろは自分ではカットできないので10分1000円のところで済ませることにしよう

    No Image

    また増えた

  • 2010/10/01
  • 刃物・砥石関連

    今日はちょっと大物の買い物(2010年9月30日の商品紹介)をしました
    商品名は「試作居合刀・真鍮鎬造刀身/本歌柄」と言うようだ
    即日買いに行ったので完全にイヤッッホォォォオオォオウ!(衝動買い)です
    朝っぱらにホームページを見てメールしたもののどうしても手に入れたかったので何とか時間を作って速攻秋葉原へ行って開店をずっと待っていた
    さすがに自分以外誰も並んでいなかったのでゲット

    いつぞやのように写真を撮っても良いのだが長いから無理そうだ

    試作品だから1点物だ
    刀身の研磨跡や仕上げの荒さがかなり目立つがあくまで試作品なのだその辺にも理解がないと手を出してはいけない。それにそれ以外の部分で十分ペイできる
    うまくいけば量産されるかもしれないが少なくとも柄の部分のグレードは落ちる
    でないと価格が跳ね上がってしまうから
    柄が真剣と同じ材質と製法になっており大変コストが掛かっているし時間も掛かるので量産には向かない。特注向き
    柄を居合刀レベルにまで落として刀身のコストと相殺してほぼ同じ価格~多少上がったぐらいで出してくるんじゃないでしょうか

    刀身はかなりごっつく凶暴の一言
    何せ一番幅の広い鍔付近の幅(元身幅)と切っ先付近の幅(先身幅)が殆ど変わらない
    ただでさえ広い32mm幅がそのままで切っ先まで続くのである
    面白いことに殆ど変わらないのに見た目では元身幅のほうが5mmぐらいは狭いという目の錯覚が起こる

    ここまで刀身が太いと馬でも真剣なら半断ぐらいはできるかもね
    斬馬刀というやたら長いだけの刀がありますがそれよりもずっといけそうな気がするよ

    1.4kgはずっしりと来る
    あと下緒を標準の物から10Gの引換券で交換した紅白の下緒(というには白が多いが)に付け替えてもらった

    【粉末ハイスR2】鍛造ダマスカス三徳包丁

    【粉末ハイスR2】鍛造ダマスカス三徳包丁

  • 2010/01/10
  • 刃物・砥石関連

    実用重視の刃物として包丁を買ってみました
    包丁のレビューとかどうかと思いますがナイフもやったのでついでに


    画像クリックでレビューページへ



    1万ちょっとと少々高めではありますが(このスペックとしては相当安め)
    期待通りの切れ味で大変よろしい
    用もないのに適当に野菜とか切ってしまいたくなるような切れ味

    白紙とか青紙のように錆びやすい材質ではないのでラフに扱っても錆びない様子
    骨や冷凍物といった固い物を切らなきゃ研ぎも半年に一回程度でいいとか楽ちん

    ダマスカス紋様は好みが分かれそうですが変わった面白い紋様だと思います
    安い分、柄の部分がケチっていて残念ですが柄まで良い物にすると4万近くに跳ね上がるのでまあ仕方ないか
    というかその中間の価格帯のを出してくれと

    佐治武士 三日月300mm刀身+影法師柄巻き

    佐治武士 三日月300mm刀身+影法師柄巻き

  • 2009/12/27
  • 刃物・砥石関連

    先月に注文していた和式ナイフが届きました

    佐治武士 三日月300mm刀身+影法師柄巻き
    画像クリックでレビューページへ



    そのままだと余り切れないし銘がアレだったりと目に付きますが
    (せいぜい野菜や果物を切るくらいなので切れないのは目は瞑れますが)
    格好良すぎる ( ・∀・)イイ!!
    この重厚感と存在感は凄いな
    それでいて下手に脇差しを買うよりもずっとお安いと来れば言うことない
    (ナイフと日本刀を一緒にするなという意見も重々承知、模擬刀のほうが近いしな)

    現代刀でもさぁ~いや現代刀しか興味ないけど(昔の刀は何を切ってるか分からんし)
    いいなぁと思うやつは拵えなしで数百万と結構良い車が一台は買えちまうし
    拵えも作ったら国産の高級車買えちゃう
    高い分管理、手入れにもかなり気を遣わなきゃいけない

    その点、和製ナイフは気楽
    手入れがずぼらでやらかしても刀に比べりゃ後悔はしない
    鑑賞にも耐えられると妥協点としては悪くない落とし所