ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


こんなの出てきた その2

こんなの出てきた その2

  • 2016/06/25
  • パソコン

    まあ晒しても支障の無いのはその2で終わりなんですけどね


    OCZ社製 RDRAM 258MB PC1066-32(16bit)
    ダミーメモリー C-RIMM

    16bitなので対になるメモリースロットにメモリーを挿さない場合は、ダミーメモリーC-RIMMを挿さないといけませんでした
    その後C-RIMM不要な32bit版も出ましたが極短命で終わりました
    16bit PC1066の時点で既に死に体でしたしね

    OCZのは下記理由で売れないので全部ゴミ処分したと思っていたんだけど、
    C-RIMMも一緒だったからどうやら記念にとっておいたっぽい

    こいつはPC1066が出回り始めた頃に製造されたもので、大枚叩いて4枚買いましたが全てメモリーテストでエラーを吐くゴミだったという黒歴史
    ちなみにパソコン自作デビューでコレ。(XPのセットアップ時点でコケまくったからなぁ)
    この一件以来メモリーテストの重要性とOCZの製品に対していまだに不信感が忘れられません


    その初自作機は最終的にHyper-Threading機能初搭載の3.06GHzのノースウッドPen4
    Samsung社製 512MB PC1066-32(16bit)ECCを2枚、256MB版を2枚の計1.5GB
    Geforce6800GTでC2D E8400まで粘って使っていました

    Samsung社製のはC2D世代でも結構いい値段で売れた記憶があります
    (確認したら512MBは2枚で2万円、258MBのは2枚で9000円でした)
    安定度と信頼はDell社製のPC1066-32(16bit)と双璧だったからね。次点でKingston社製


    No Image

    掃除とか配線の見直しとか

  • 2016/04/26
  • パソコン

    年単位でPC内部の掃除をさぼっていました
    その割には意外と綺麗で1cmホコリが積もるということもありませんでした
    まあ吸気口の殆どがホコリで詰まっていたせいかも、な!

    ついでにファンコンに繋がっていた配線を見直してみた
    温度センサー1と2はサウスチップとHDDと思っていたんだが、サウスチップとノースチップでした
    ファン制御は4つ
    CPUファンが独立、排気ファンも独立
    マザーボード側吸気ファンAとHDD側吸気ファンBが分岐コネクタで同期
    マザーボード側吸気ファンBとHDD側吸気ファンAが分岐コネクタで同期
    昔の自分は何を考えてこの組み合わせにしたのか数分考えたが今となっては答えが出なかった

    CPUファンと排気ファンはそのまま維持
    マザーボード側吸気ファンAとBを分岐コネクタで同期
    HDD側吸気ファンAとBを分岐コネクタで同期
    と直しました

    No Image

    ルーターのせいじゃないのか?

  • 2016/04/16
  • パソコン

    最近ネットの下り速度がとても不安定
    少し前までは上限の8~9割は常時安定して出ていたのに、今じゃ2割ヘタすりゃ数MbpsとLTEよりも遅いという状況
    そんな状態でも上りは9割以上キープという

    NEC WG2600HP無線ルーターの電源を入れ直せば速度は戻るが当日ないし数日で元に戻ってしまった
    だからルーターのせいかと思っていた
    YAMAHA RTX810という有線ルーターを導入してみたが、まさか改善しない
    ルーターが原因ではなかったようだ
    これ高かったのになあ。まあ物は業務用のガチな代物だしここがボトルネックになることはなくなる
    2600HPは無線アクセスポイントとして使うし問題ない問題ない


    ルーターに問題がないとすれば回線側に問題があるのだろうか?でも上りには異常が無い
    光回線終端装置(ONU)は光電話も何にも余計機能が無いただの光→LANへ変換するだけの世代のだ
    あとはケーブルが悪くなった?いやそれはストレス掛かってなけりゃ屋内配線で短期劣化なぞせん

    その後RTX810にしてあれこれ設定したらフレッツ網の速度検査が出来るようになりました
    そしたら異常は見当たらずほぼMAX速度出ることが判明
    これにてプロバイダのせいと断定
    地域にp2pで常時がっつり帯域使いまくってるのがいるとか?それとも混雑?こんな急に混むものだろうか
    どうしたもんかなあ・・・

    No Image

    右往左往

  • 2015/07/22
  • パソコン

    ブレーカーを落としたことでルーターが死亡しました
    WR8700Nには経年劣化すると電源消失(普通にコンセントから抜くのもダメ)で突然死という持病があったそうです
    状態としては電源LEDしか点灯せずうんともすんとも言わなくなる
    (修理に挑戦した人のブログの内容からコンデンサーの劣化が原因らしいとのこと)

    そろそろかなと思っていたが最後は他と同じように終わってしまいました
    今日中に使えるようにして欲しいという強い要望があったので、通販ではなく諦めてお店をハシゴして新しいのを買ってきました
    WG2600HP
    またまたNECのフラッグシップモデルですわ
    バッファローのフラッグシップ機でも考えてはいたが相当デカいしどうもNECに焦ってかなり前倒しに発売した雰囲気が漂っていたのでやめました

    設定後ファームウェアを更新。購入時でも1.0.7と一つ前のが入っていました
    だが、USBメモリーは認識しないわ、NASが応答しないわで右往左往してしまった
    USBメモリーは全くわからん
    タブレット端末で無線経由だとNASにアクセス出来るので2600HPの設定のせいだろう

    というわけで解決法
    USBメモリーは何故か2600HPの本体リセットボタンで初期化したら認識するようになった
    NASはLAN側ジャンボフレーム透過機能をONにしたら応答するようになった
    どうやらPCのLAN設定とNASの設定でジャンボフレームを有効にしていたせいのようだった

    No Image

    毎回思うわ

  • 2015/03/04
  • パソコン

    キーボードの清掃をするとこんなに真っ白だったっけ?となる
    さすがにグロ写真を載せるわけにはいかないが毎度毎度非常に汚れている
    頻度的には半年近くごとなので当然と言えば当然だが

    キーボードの配置を忘れないようにカメラで写真を撮る
    キーボードトップを金属製のキートップ引き抜き工具で外す
    編み目の粗い洗濯ネットにキーボードトップを全て入れて洗濯機に回す
    乾燥は空気清浄機の吹き出し口にネットごと小一時間おいておく。途中何度かかき回す
    本体は掃除機と濡れ布巾と綿棒で汚れ取り。Realforceは分解がとってもラク

    Realforce106s買ってから10年ぐらいだろうか
    通販で買ってないので具体的な日付は覚えていないが
    ジュース軽くぶっかけたり猫が配線かじって断線させて修理したこともあったけど
    それ以外は全く故障する気配がない
    インターフェイスがPS/2だけど今のマザーボードでもまだPS/2ポートがあるものもあるがいつまで搭載してくれるか。変換は噛ませたくないしね