ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

Rampage FormulaとOC

  • 2008/08/10
  • パソコン

    Prime95負荷テスト中※追記 テスト終了
    1周(約10~12時間)をエラーなしで通ればCPUの常用範囲

    とりあえずメモリはmemtest+を2周通過で常用範囲としてます
    結果DDR2-1200があっさり常用できるようです(電圧は保証内の2.28V)
    驚異だ
    1GB×2枚なら当然ですが4枚刺しで1200までいくのは(・∀・)イイ!!
    それ以上は探ることとかテストが面倒だしもう十分と思ってるのでメモリはこれで終了
    前にも言ったけどメモリのOCなんて体感はおろかベンチ以外では速度差が感じられませんから完全に自己満足ですわ
    どちらにしてもDS3Rとは比べものにならない耐性だ

    ST35の温度センサーをファンから遠い位置に貼ってますが
    2.3V近く電圧掛けてるのに45℃にすらいきませんでした(室温26℃)
    冷えまくりです
    同じ室温で薄型8cmファンの真下に温度センサー貼っても45℃越えてたというのに
    周辺冷却力が大幅にアップしてますね


    CPUは残念ながら4GHzはダメでした
    prime95を通さなきゃ余裕ですがそれじゃ意味ないしね
    1.35Vでも無理っぽいので3.8GHzの1.25Vの保証内最大値で負荷テスト中
    まあこれなら通るでしょ
    ※追記 予想通り大丈夫でした
    ちなみにマザーボードの各箇所の電圧は全て最低電圧でCPUもLLCを有効にしてます
    故にマザーボードの温度が低いわけですけど


    crysisのほうはというとテクスチャはバグった
    ドライバーver177.79のせいだろうけど
    それとやっぱり2、3時間プレイ後ではあるがドライバーを巻き込んでクラッシュする
    サウスチップの熱暴走だと思ってたがRFはDS3Rよりも冷えてるんだよね
    GX2自身も一番熱くなるダイオードも両方(GPUが2つあるからね)90℃もいってないしね
    うーんまさかGX2が死んでるとか?1ヶ月経ってるからもう交換できんぜ
    イベントビューアに書かれているとおりドライバーのせいだと思いたい

    80%ぐらいかな

    80%ぐらいかな

  • 2008/08/09
  • パソコン

    よくあるというか毎回やってしまうね
    バックアップ漏れ

    メールルールが一昔前のやつだったとか
    ATOKの設定ファイルがないとかテラワロスだわ
    さすがに漏れちゃヤバイだろ的なのはフリーのバックアップソフトのおかげでありませんけどね

    とりあえず現状80%ぐらい普及したので今後は必要に迫られたら追加や設定をするとしよう

    さて、OSをクリーンセットアップしたのはIE7が死にやすかったり真っ白ページが続出したり、crysisでテクスチャがおかしくなったりすることがあったので前々からやりたかったので思い切ってやってしまいました
    マザーボードとCPUクーラーも入れ替えたけどな!


    とりあえず用もないけど更新した自作マシンページのリンク
    画像クリックで移動します


    マザーボードはこれで3代目
    初代:GIGABYTE GA-8IHXP
    2代目:GIGABYTE GA-P35C-DS3R
    3代目:ASUS Rampage Formula

    2代目はわずか1年ちょっとで退役


    普及中につきOCには構ってられず負荷テストは数分程度しかしてないけどOC耐性が上がってるような感じがします
    特にメモリーが4枚差しなのに2.3VでDDR2-1200がCPUも4GHzが1.25Vでポストとメモリーテストが起動する(あくまで起動ね、まだ時間が無く1周もさせてから)
    負荷テスト次第で結局ダメだったとかなるかもしれんが期待が持てそうである


    CPUクーラーのNoctua NH-C12Pは売っている店が2店舗しかなく価格も1万円に近いので敷居は高いですが、周辺への冷却力が凄いね
    そしてとにかく冷える
    アイドル温度はSI-120とそれほど変わらないが負荷を掛けたとき最大で8℃も低かった
    (CPU温度を上げたいときはTripcode Explorerがいいと思う)
    SI-120は今だともう古いから絶版のテンションキットを使わないと使えないし取り付けが少しシビアで毎回流血沙汰ですがこいつはネジで固定なのでとてもラクでそして冷える


    良いこと尽くしですがGX2の温度が少々上がってしまったことが残念・・・
    やっぱり基盤むき出しにしないと冷えないのか

    No Image

    ワレワレハウチュウジンダ!

  • 2008/08/08
  • パソコン

    ただいまWindowsを再セットアップ中



    セットアップ完了



    ドライバー、アプリケーションインストール中



    土曜日中には完全復旧したいところ

    No Image

    こんなときに

  • 2008/07/18
  • パソコン

    最近何かとお金が出ていきます
    その殆どが正直あとでもいいんじゃねえ?的なものが多いわけですが
    なんかさ

    DVDドライブ死亡しました
    殻付きのDVD-RAMを使用するので
    PanasonicのLF-M821という恐らくPanasonic最後の殻付きRAM対応機

    ディスク入れてもスピンアップしねえ
    ディスク入れなくても緑色のLEDが付きっぱなし
    Panasonic純正のRAM対応機専用のクリーナー使っても無理
    最後の望みとしてディスク認識エラー解消のクリーナーを使ったが無理

    というわけでご臨終 -人-

    まあ尋常じゃなく熱を出してたし最後に読み込んだディスクはクライシスでしたが読み込み速度が4倍速切ってておかしいなとは思ってたけどね

    いやいやいや
    困るなぁ~DVD読めるのコレしかないから
    (にしてもCD-Rドライブは持つな~YAMAHAのは一度死にかけたがディスク認識エラー解消のクリーナーで直ったし、TEAC純正のやつに至っては自作始めた当初から使ってるのに読み込みエラーとか皆無だしモーター逆回しとか拷問したけどトラブル起きないし)


    買ってくるかDVDドライブ
    殻対応のはもう売ってないor型落ちだから諦めた
    BDドライブ買いたいのですが高いしまだ時期的に早いし
    2、3千ぐらいの安いので間に合わせても今時ATAPIとかありえないし、SATAで安いのはないし

    そういえばパイオニアから新しいDVDドライブが明日発売らしいですね
    タイミング的にコレ買えって言うお告げですか?
    ┐(´∀`)┌ヤレヤレ こいつ高いぜ?
    1万もしやがるが防塵に優れているのか…埃の吸い込みが多いからちょうど良いか

    ベンチマーク

    ベンチマーク

  • 2008/07/16
  • パソコン

    というわけで引き続きベンチマークの結果を
    ちなみに前回の9800GTXのオーバークロック版はこちら
    おまけに7900GS OC版と9800GTX定格はこちら

    まずはCPUとメモリ、ビデオカード(VGA)の詳細から

    CPU:E8500@3.8
    メモリ:DDR2-800 4-4-4-10
    FSB:DRAM=1:1
    VGA:(クロック600MHz・メモリ1000MHz・シェーダー1500MHz)×2
    VGAドライバー:177.66
    マザーボード:GIGABYTE GA-P35C-DS3R rev1.1

    9800GX2は2つのボードの間にヒートシンクを入れサンドウィッチ状にして無理矢理1枚にしています
    画像のはシングル状態を載せていますので実際はデュアルで×2となります
    さらに厳密には9800GTXも9800GX2もメモリの駆動上2倍になりますがごっちゃになるので割愛
    VGA温度はベンチ後なので若干まだ温度が高いです
    マザーボードのPCI-Explessは1.1なので最近の2.0搭載マザーボードよりもVGAのスコアが体感は出来ないほどだそうですがベンチ上で落ちます


    ゆめりあ1024×768最高 3週目スコア138606


    ゆめりあ1600×1200最高 3週目スコア71917


    3週目にしているのはVGAドライバー177.xxシリーズが1週目が一番高く2週目以降から安定し出すため
    この177.66だと1週目と2週目以降の落差がかなり抑えられており大体2000スコアぐらいです
    GTXをオーバークロックさせたときと同じぐらいの落差です(何故か177.66以外の177.xx系だとオーバークロックさせると落差が抑えられてた)


    次にタイムリープベンチver1.00
    設定は以下の通りで61FPS


    EXEを弄って1920×1200に出来るようにしています

    そしてAA2→AA8と高負荷にして51FPS


    AA2からそんなにスコア落ちはしてませんね
    まあ60FPS切ってしまってますが


    最近何かと人気のあるデビルメイクライベンチ
    XPなのでDirectX 10はできません
    config.iniを直接弄ってHDR=HIGHにしてます(ゲーム設定ではHDRは弄れないので)

    設定は以下の通りでAA8以外は1920×1200の最高設定 S認定


    ギリギリでSという感じでしょうか
    HDRもHIGHだと結構厳しくなります

    そしてAAも最高のC16xQにした1920×1200の最高設定 A認定


    これもギリギリAという感じ
    個人的に1920×1200だとAA 8とAA C16xQの違いがわからない(実はAA 2とAA 8すらも)


    GTXと比較できるのがゆめりあしかないのが残念ですがそのゆめりあもびっくりするほどスコアが上昇しています
    温度も上昇していてアイドル時は室温28℃で65℃、高負荷時だと90℃越えるぐらいになるようです
    そこまで上昇するとファン稼働率も70%にいくのでやかましいですが壊れるよりはマシでしょう(つか部屋で扇風機回してると殆ど気になりませんがね)

    ここまでハイスペックなビデオカードを付けているので一昔のFPSのF.E.A.R.程度じゃあ面白くありませんので現状最高に重いと評判のクライシス日本語版を買おうと思います
    なんでも若本が声を充てている場面があるとかで楽しみです