ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

そして時は止まる

  • 2007/04/20
  • パソコン

    唯一のハイビジョンキャプチャーボードと有名すぎるPV3ですがこの度販売終了したようです
    PV4の発表は今のところないのでもしかしたら発売されないかも!?
    まぁ忘れてきた頃に出してくるかも知れませんね

    PV3には興味がありましたが販売開始のタイミングが悪かったりオークション+10,000円以上出して買うのもバカらしいとかでいまだ手に入っていません
    PV4が出てタイミングが合えば買ってしまうかもしれません

    エンコしていてつくづく思うのがCPU弱いなぁと思う
    クソ重いフィルタをつけてエンコすると8分程度の動画で5時間とかどうよ
    HT搭載とはいえP4 3.06GHzはもう化石レベルだねぇ
    とはいえマザーボード修復したり予備マザーボード手に入れたりとかなり愛着あるからそうそう切り捨てられないのが困りもの



    アニメ怪物王女の一番の見所はエンディングだと思う
    本編は設定が微妙に違うのはまぁいいのですが血液の描写がないのはどうかと思う。出てきてもなんか緑色に光ってるし
    昔ドラゴンボールZでクリリンがフリーザに角で串刺しにされ抉られるものすげぇ描写があったんだけどな、ゴールデンタイムでさ
    今は規制規制で面白くありません


    日頃ニコニコには世話になっているので
    明日か明後日にちょっと秋葉原へ新・豪血寺一族-煩悩解放-を買いに行ってきます
    こんな事だったららき☆すたの漫画とらの通販で頼むんじゃなかったな
    まったく届きやしねぇ

    No Image

    ~する前に~やれ

  • 2007/02/09
  • パソコン

    誰が言い出したかは知りませんがよく聞く言葉ですね
    殺られる前に殺れ←これが基本形ですね
    犯られる前に犯れ←昼ドラや寝取られゲーによく出てきますね
    盗られる前に盗れ←トレジャーハンターの初歩ですな
    撮られる前に撮れ←カメラ小僧の心理ですな
    暴落する前に売れ←誰彼とか朱とか
    有り余る前に売れ←PS3とか60GBとか20GBとか
    奪われる前に奪え←お兄ちゃんどいて!そいつ殺せない!

    はて?最近これと同じようなことを書いたような記憶がある
    ネタ切れ感がします

    まぁ本題に行きましょう
    必要なデータは「ばっくあっぷ」しましょうって話
    ある日突然HDDがクラッシュするかもしれない
    ある日突然マザーボード上のコンデンサーが液体を撒き散らすかもしれない
    ある日突然電源から煙が出たりスパーキングするかもしれない

    ヤバさの順で書きましたがHDDがクラッシュすればデータが失われる
    マザーが死んだらOSをセットアップし直さなければならないのでデータが失われる(同じマザーを用意すればセットアップの必要はない)
    電源が逝ってしまったらもうやばい。運が良ければ電源の交換で済むがほとんどの場合は大部分のパーツが逝かれる。下手すると火事ですよ。自作の人は電源だけはケチらないようにしましょう

    さて、また脱線してしまった
    というわけでパーツは代用効くけどデータはどうにもなりません
    こまめにバックアップをとることを強く勧めます

    とはいえDVD(R、RW、RAM)数枚でバックアップとれる量なら良いのですが大量となるとHDDとかBlu-rayですか
    前者は信頼性に欠け後者はC/Pに欠けますが将来性はあります
    ま、私の場合重要なデータというのはそんなにないのでDVD-RAM数枚でOKだったり
    殻メディア扱いがラクでいいのぅ~

    No Image

    予想外

  • 2006/11/03
  • パソコン

    まぁこの言葉には恨みはありませんが頻繁に使う某企業が嫌いなので自動的にこの言葉も嫌いになりますね
    ADSL進出のころから全く進歩のないあの企業ですよ
    まったく
    過去にコミケで「イチゴ打!」の歌を永遠と流して聞かせてくれた企業とは思えん
    ひより時計を思い出すあの日・・・徹夜してさえいれば・・・後日イチゴ打!のCDを買ったっけな

    IE7の日本語版が公開されたのでさくっと導入
    若干起動というか初回表示されるのが遅くなった感じはします
    レイアウトは大幅に変更しましたがデザインはさほど変わってません
    タブブラウザは2chブラウザしか使ってないので思いの外使いこなせておりません
    タブが付いてレイアウトが変わっただけのような気がします
    今のところ私の環境では不都合はないので正直悪くない

    ちょっくら悪い癖が

    ちょっくら悪い癖が

  • 2006/10/26
  • パソコン

    数年前からヘッドホンアンプというものが欲しかったのですが、どれもかしこも高い!
    まともなやつを買おうとすると諭吉さんが数枚も必要です
    話になりません
    ということでずっと買わずにいました

    2週間ほど前にサウンドボードをゲームに適したものSound Blaster X-Fi Digital Audioを買いました
    FPSをやる分にはとてもイイカンジなのですが2chアナログ出力端子が1つしかなく2chのスピーカーとヘッドホンが同時に使えないのでした
    二股プラグを使って2chスピーカーとヘッドホンを使うことをしてましたがボリュームは半分になってしまいます
    おまけにスピーカーとヘッドホンのインピーダンスが違うので音量はかなり異なり非常に不便でした

    そこでデジタル出力を活用する方法を考えました
    となるとヘッドホンアンプが必要となります
    そこでグーグルの登場です
    見つけたのはこれ

    Dr.DAC
    というヘッドホンアンプです
    ヘッドホンアンプとしてはコストパフォーマンスがとても優れてることで有名なものらしいです
    どうやら生産終了したもののようですが一応まだ売っているところはありました。一番安いところでも2万5千ぐらいとかなり高価ですが元は3万は越えているものなのでまぁ安かったかな
    もっとも一回不良品を引き当てましたが


    これはこのアンプに使われてるオペアンプです
    オペアンプ懐かしい単語が出てきましたねw
    Dr.DACがコストパフォーマンスが優れてる点はこのオペアンプ2個を良いものに換えることで良質なヘッドホンアンプになることに由来するらしい
    巷でおすすめされてるOPA627BPというオペアンプを仕入れることに(とはいっても自分でオペアンプと変換ゲタを買ってきてハンダ付けするよりもヤフオクで完成済みのを買う方が安い)
    昔は安かったらしいですがDr.DACなどによって需要が高まり高騰してしまったようです…


    換装後
    2つずつそれぞれに下駄を付けて付け替え
    以下豆知識
    (オペアンプには一つのパッケージに1つのオペアンプが内蔵されている「シングルオペアンプ」と2つ内蔵されている「デュアルオペアンプ」があるのです
    元々ついてたオペアンプはデュアルなのでソケットにつき1個でOKですがOPA627BPはシングルなのでソケットにつき2つ必要です
    そのままではどうやっても装着できないので変換ゲタ(写真のオペアンプの下にある小さな基盤)で2つのOPA627BPを装着させるわけです)

    豆知識終了

    どのくらい音が変わったか…うーんすぐに換えたからよくわかんねw
    とりあえず満足だ

    No Image

    笑うしかないよね

  • 2006/10/18
  • パソコン

    予備にとってある同じマザーボード(コンデンサー入れ替え済み)で極力同じ構成で接続させ起動
    豆知識ですが
     基本的にマザーボードを換えた場合OSを入れ直す必要があります
     少し入り組んだ方法で対処出来なくはないですがトラブルが起きる可能性が高い
     例外として同じマザーボードだとOSを入れ直す必要はありません

    さて・・・こういうときだけ空気読むんだよね~駄目でした
    原因箇所は「メモリー」しか残っていないのだがメモリーチェックソフトでは異常がないんだよな

    もう
      いいや

    時代はC2Dみたいだからそっちに切り替えた方がいいのかな
    もっともそんなお金はありませんので数年先になることでしょう