ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


DR400G-HD用の新しいmicroSDHCカード

  • 2013/05/16
  • パソコン

    というわけでDR400G-HD用として使っていたmicroSDHCカードの調子が悪いのではないかと思ったので買い換えてみました

    代理店でお勧めしているカードのアダプター無しのやつにしてみました

    Transcend(トランセンド) microSDHCカード Class10 TS32GUSDC10
    約2500円程度

    ベンチマーク(カードリーダー:BUFFALO BSCRA51U3WH

    ※4K QD32はノートンの環境下で不具合が生じやすいのでやりません
    UHS-I未対応品なのでこんなもんじゃろ
    たいして値段が変わらなかったからUHS-I対応品でもよかったかなぁ(ドラレコでUHS-I対応品なんて今のところないからいいか)


    今まで使っていたのが

    SanDisk(サンディスク) microSDHCカード CLASS4 SDSDQ-032G-BLK
    2011年9月当時約4000円でした

    ベンチマーク

    倍以上違いますね
    ちなみにこれは異常の無かったリア側のDR400Gのほう
    異常のあったフロント側のはベンチ中に故障しリードオンリーになってしまってどうにもならなくなった
    6時間も掛けてやったCheck Flashでは問題なかったのだが、ベンチマークでトドメ刺しちまったということかな


    現状でもmicroSDHCカードの32GBはTLCメモリーという代物を採用しているのが99%らしいです
    この2つもTLCメモリーのmicroSDHCカード

    メモリーには他にSLCとMLCという規格があって
    SLCは高価格・小容量・高信頼性・高寿命
    MLCは中価格・中容量い・中信頼性・中寿命
    TLCは低価格・大容量・低信頼性・低寿命
    という性能が一般的だそうです
    ただしMLCやTLCでもエラーチェック機能が付いたりする製品もあるためそういうのは信頼性が高くなるとのこと

    寿命的にドラレコには最低でもMLCメモリーを使ったSDHCカードを使った方が良かったかもしれんね
    (microSDHCカードだともう全然出回っていないから諦めたんだけどさ)


    コメント一覧

    • お名前

    • コメント