ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


五徳鉋に定規を付けてみる

  • 2015/09/12
  • 刃物・砥石関連

    五徳鉋
    マイナーな鉋で平鉋・左キワ鉋・右キワ鉋・左脇取り鉋・右脇取り鉋の5つを賄える鉋
    ただしそれぞれ専用の鉋には敵わない。横削り用の針の仕込みは無理だしね
    そして平鉋として使うのは無理がある。屑が詰まる。あくまで便利鉋
    台が特殊で仕込める人がもういるかいないかレベルらしい


    というわけで48mmの豆五徳鉋を買ってみました


    下端は刃口と台尻の2点になっていましたのでそのまま弄らず



    キワや脇取りとしても使いにくかったので、定規を作って貰いました
    鉋台に穴を空け、定規に楕円の穴を空け取り付けられるようにしました
    線は鉛筆で書いたガイドです



    予備でもう一個定規に穴を空けました
    まるでイカダに乗っているような風体だなw
    刃が定規に当たらないように少し掘ってあります
    写真では2個装着しているが実際に2個装着して使うことはないだろう



    ボルトはM5のステン蝶ボルト
    ナットはステン蝶ナット(大きめ)
    ワッシャーはステンで大きめ(16mm)のをボルト側、やや大きめ(14mm)のを蝶ナット側

    腕があれば六角ナットを台に埋め込みたかったがミスると台が終わるので蝶ナットにした
    緩めるときも締めるときも台に当たってストッパー的役割を持つのでラクです


    定規があると使い勝手がとても良くなりました
    まあ出番殆ど無いんですけどね


    コメント一覧

    • お名前

    • コメント