ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

迷走してるのか何なのか

  • 2023/01/28
  • 工具・工作・DIY

    先日マキタの展示会があったので行ってきました
    新製品の18Vのエアダスターと18Vクリーナと18Vインパクトドライバーと40V電動アシスト自転車をメインに展示してました

    18Vのエアダスターと18Vクリーナはモーターの最適化だか見直しをして40Vのとほぼ同レベルのパワーにしました
    だそうですが並ばれて更新されない40Vユーザーはとても面白くないわけですが

    18Vインパクトドライバーはさらに小さくなったそうですがあいにくインパクトドライバーは使わないので・・・
    先代が非常に完成度高かったのでそれ持ってるならあえて買い換えるほどのアップグレードではないという
    (私としては4モードの新型が欲しいですが期待薄ですね。軸ぶれ防止機構が付くだけでもいいのですが)

    40V電動アシスト自転車はネタ
    値段が定価30万円の実売で20万円とかeBikeじゃないんだから
    大手自転車メーカーのママチャリ型には当たり前にある盗難補償もなし
    バッテリーと充電器は別売り
    ダメ押しにバッテリーの施錠は市販品で対応してねとかいやいやいや
    バッテリー盗難率がとんでもないことになる未来しか見えない。電動アシスト自転車に使えない他と違って工具でも使えるからね


    マキタどうした?

    No Image

    これはプラン変更だな

  • 2023/01/22
  • 雑記

    電気代が凄えことになってる
    去年に比べると消費量ほぼ変わらず1.5倍も違う
    燃料費調整単価が-0.53から12.99へ爆増したせいだが

    新電力プランはこの燃料費調整単価の上限がない
    従来の従量電灯プランには燃料費調整単価の上限が国によって決められており現在は5.13が上限

    なので従量電灯プランへ変更すれば5.13まで減る(電気使用単価は上がるがトータルで考えると相当安くなる)
    来月から軽減処置として6.04にするらしいが従量電灯プランは-1.87なので結局従量電灯プランへ変更したほうが得じゃねとなる

    ただし早ければ6月から従量電灯プランの燃料費調整単価の上限を引き上げる予定なのでどう転ぶかっていう
    平時だと新電力プランは安いが燃料仕入れ国が戦時だと上限プランのほうが安くなると言うね

    No Image

    踏んだり蹴ったり

  • 2023/01/21
  • 雑記

    ここ最近の作業で右内ももの筋肉をやっちまったのか酷く痛む
    かと思いきや左脚親指が巻き爪を起こして痛む
    歩く度に両方から激痛が走るししゃがむのがしんどいんだが
    といいつつ昨日は13000歩以上歩かされ悪化した気がする
    数日安静にしとくか

    No Image

    どれぐらい保つか

  • 2023/01/18
  • 工具・工作・DIY

    壊れた掲示板の張り替えを代行してやってたんだけど元のと同じ仕様でパネコート板の裏に塗装して元に戻していた
    しかし画鋲がなかなか刺さらん
    壊れた板も試しに画鋲刺してみたら腐らず無事な部分はやっぱりまともに刺さらないねっていう

    それでも今まで通りと変わらない仕様なのでクレームは来ないと思いたいが
    張り替え中に近所の人達と会話したりと私が作業したのがモロバレなので何か言われそう

    そうだガルバリウム平板貼り付けてマグネット式にしよう
    3×6のガルバリウム平板は3000円もせずとても安価
    ホームセンターで切断サービスあればいいんだけど残念ながらシャーリング切断加工できるところはもうなくなっていたので自分でやるしかない
    まあガルバリウム平板は1mmも満たない鉄板と同じなので金バサミか金属切断用のチップソーで切断出来るのでな

    さてどれぐらい保つだろうか

    No Image

    伸縮脚付はしご兼用脚立

  • 2023/01/16
  • 雑記

    はしご兼用脚立は最大6尺180cmクラスを持っている
    はしごとして長さが足りないときには危険ながらも下にコンクリートブロックを敷いて使っていたこともあった
    非常に怖い

    2連はしごという選択肢ははしご自体が滅多に使わず脚立のほうをよく使うため候補として外す
    なのではしご兼用になる最大の7尺210cmクラスのを買おうかなと思い立った

    世の中には伸縮するタイプのはしご兼用脚立があるという
    主に段差がある場面で脚立を安定して設置するための使用がメインらしい
    副作用としてワンランク上の大きさの脚立にも変化できるという嬉しいメリットもある
    反面重い高い

    個人的にはしごメーカーといえばハセガワかアルインコの2択
    210cmクラスの兼用脚立だと
    ハセガワならRYZ-21cRYZB-21
    アルインコならPRW-210FXPRT-210FXPRE-210FXPRH-1821FX
    となる
    アルインコには立ったまま伸縮操作が可能な上部操作式タイプGUS-210GUD-210もありますが除外

    操作レバーがハセガワは大型で飛び出て別途ロック機構はなさそう
    アルインコはレバー小型で殆ど飛び出さず別途ロック機構もあるという

    ハセガワのが意外と重いのはワンタッチで脚立を閉じる機構があるからだろう
    仕事で開閉作業が多い現場だとかなりの効率機構だろうけど個人だとまあ要らん

    スペック上最大の高さになるのはアルインコのPRT-210FX(490cm)のようだ
    買うならこれかな
    ハセガワさんははしご状態したときのスペックをカタログだけでなく商品ページにも併記して欲しい