ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

お布団は暖かい

  • 2021/12/07
  • 雑記

    やはり電気敷き毛布で敷いて羽毛布団は鉄板だな
    福袋5万もした羽毛布団は断熱性能高いな。掛けはこれだけで十分すぎる

    No Image

    いい加減なプロの仕事

  • 2021/12/05
  • 工具・工作・DIY

    防犯灯がついに壊れて入れ換えをしました
    その際にプロの電気工事のいい加減な仕事が露見しました
    数年前にプロの電気工事士に防犯灯以外の鋼管ポールの新設や漏電ブレーカーとアース設置、スマートメーター設置を含めた東電への手続きまでやって貰っていました

    防犯灯へは小型漏電ブレーカーからが接続されていましたが、一緒にアース付きコンセントも接続されておりました
    新しい防犯灯は既設の防犯灯に接続されているケーブルを入れ換えるだけなのでたいした難易度ではない作業です。二種工事士免許持っていれば容易な作業
    (鋼管ポールにハシゴを立て掛けてハシゴの上で作業するほうが遥かに難易度が高い。なので安全のためハシゴを抑える作業者も必要な作業です)
    もう一人の作業者は私と違って引退したとは言えガチの電気工事士の元親方なのでクッソ煽られながらの作業でしたが

    小型漏電ブレーカーから出ている2種類のVVFケーブルを外したらアース付きコンセント側のケーブルの剥きが短くブレーカー端子の奥まで差し直すと絶縁シースを噛み込むレベル
    既設の防犯灯に繋がっているVVFケーブルをみたら何故か芯線をUの字に折りたたんで接続
    最初は意味が分からなかった

    恐らく最初に絶縁シースを噛み込んだまま強く共締めをしてしまいブレーカーの端子をやってしまったのか甘くなってしまったのだと思われる
    スマートメーターの設置の関係で東電によるチェックが入るので欠陥判定でやり直しを要求されたと思われるが、やり直しも横着してブレーカーの交換もせず噛み込んだVVFケーブルの剥きを増やすこともせず浅く入れる

    ところが前述の通り端子をやっちまったようで既設の防犯灯に繋がっているVVFケーブルをそのまま差してネジ止めしただけでは抜けるようになってしまい、苦肉の策でU字に曲げて対処したものと思われる
    いい加減なプロの仕事を目の当たりにしました

    No Image

    今年もあと1か月

  • 2021/12/01
  • 雑記

    12月の師走に入りました
    一年が過ぎるのが年々早くなっている気がします

    発注した外灯の納期が1ヶ月待ちなのは通常通りなのか半導体不足による弊害なのか
    給湯器はコロナとロックダウンの影響で終わってるらしいからな
    ついでにジェネリック薬の在庫も終わってきていて先発薬にも影響出てるという

    ホロライブ6期生が来ましたが開幕やりたい放題勢しかおらんな。強ぇ!

    アウトランダーのブレーキを交換

    アウトランダーのブレーキを交換

  • 2021/11/26
  • 三菱アウトランダー

    10月に車検があったので工賃浮かせついでに前からちょっと気になっていたブレーキの交換を頼みました
    前はディクセルのブレーキパッドM type交換していました
    当時は取り換えて正解と言っていましたが、効きのリニア感は良くなったけど肝心の制動力がたいして向上しなかった
    ただしブレーキダストは驚くほど付着しなかった


    というわけで今回用意したのがSUVのような重たい車体用のディクセルのブレーキパッドX type
    今は鳴き防止用シムも貼られている時代のようです
    粘着剤で貼られていると思われシムを壊すレベルじゃないと剥がれないと思います
    面取りはほぼしていません
    せいぜいバリ取り程度です。金属ヤスリで少し擦った程度


    初代2000ccアウトランダー用の前後の品番


    パッドだけじゃ足らねえよなということでローターも交換

    ディクセルのスリット付きブレーキローターSD type
    見た目ではなく制動力UP重視のためのスリット付きを選択
    そもそもホイール的にスリットなんて殆ど見えないだろう


    初代2000ccアウトランダー用の前後の品番


    フロント側はベンチレーションという空気の通り道があり方向性があります
    そもそもスリットの時点で方向性はありますがね




    フロント側
    正回転方向に取り付けをお願いしました
    普通はスリットやベンチレーションの関係で逆回転方向がセオリーです
    違いは摩擦係数が5%ダウン
    街乗りでのパッドの消耗が5%ダウン
    冷却性能ダウン
    とのことで、街乗りメインだしそこまでの冷却性能がなくても困らないしダスト量やパッドの消費を考えての正回転としました
    が、ベンチレーションの件もあってもしかしたらそのうち逆回転にするかもしれません




    リア側
    こちらにはベンチレーションはありませんが、スリットはあるので方向性はあります
    フロントに合わせて正回転にしました


    500km走行後のダスト具合


    500kmちょっと走行したのでアタリが出ただろうということでの評価
    鳴きはパッドがローターに接触し始めたかなぐらいの軽いブレーキでキーと鳴くポイントがある程度
    ダストはそれなりには出るが想定よりはだいぶ少ない
    初期制動はやや甘い感じがしないでもないが、恐らくはコントロールしやすくなっただけかも知れない
    特に感じるのが停車時にゼロカックンがとてもしやすくなった
    制動力はだいぶ向上している
    これって別にローターの向きは逆回転でも良かったんじゃねと思わなくも無い
    というかベンチレーションのことが頭に引っかかって逆回転にしたほうが良くねとも思い始めている

    No Image

    擦るドア

  • 2021/11/25
  • 工具・工作・DIY

    夏頃に開かずのドアになりかけてた木製ドア
    歪んでドア枠に干渉しているのが原因
    暑いから作業したくなくて放置していましたが、ここ最近の寒さ?湿度?のおかげで開閉するようになっていました

    とはいえ隙間が0.5mmもないので直さないとまた使えなくなるのは目に見えている
    蝶番は安価なものなので調整機構はない
    蝶番に薄板を挟んで調整する方法もあるが今度は別の所が干渉するようになってしまいボツ

    大人しく鉋で削ることにしました
    木製ドアはこれができるから救いがある
    出来れば擦っていた夏頃にやっておけばよかったかなと思いますが、思い出したら夏頃に開閉してみようかなと思います
    そうそれだけ使っていない場所のドアなのです