ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

次はないかな

  • 2020/11/18
  • パソコン

    RTX3080を取り換えてからというものサウンドカードから微少なノイズが流れるようになりました
    マウス操作でノイズが流れます。ヘッドホンで無音時に大変良く聞こえます
    聞くところによると12Vラインをガンガン使うハイエンドビデオカードの宿命とかなんとか

    自作PCを始めて組んだ頃からサウンドカードは必ず取り付けてきましたが、どうやら次はなさそうです

    リセの蟲惑魔

    リセの蟲惑魔

  • 2020/11/11
  • 遊戯王

    1ヶ月前に出たWORLD PREMIERE PACK 2020(ワールドプレミアパック 2020)に収録されたリセの蟲惑魔
    このパックには大変珍しく海外版の絵柄も一部のカードのみですが収録されております

    海外だとTRAPTRIX GENLISEA(ゲンリセアの蟲惑魔)という名称になっていますが、やはり日本だとリセの蟲惑魔と名称が変わりましたね
    TRAPTRIX GENLISEAのフランス版とイタリア版


    左:ウルトラレア
    中:シークレットレア(日本絵柄版)
    右:シークレットレア(海外絵柄版)

    となっております
    シークレットレアは斜めシークレットになっていますね。プリズマシークレットレアでも出せよと思わないでもないです
    ウルトラレアとシークレットレア(日本絵柄)は自分で引き当てました。3BOX買う羽目になりましたが各1枚ずつでしたよ

    日本版の絵柄に関してですが予想に反して露出が少なめでした
    胸元とお腹と太ももの布は除去されると思っていましたからね

    次の蟲惑魔のカードが出るまでは遊戯王カード集めは多分お休みです

    どうでもいいですが、今回は外部モニター付き俯瞰撮影でやってみました
    10年以上前に普通にやっていたのを今更思い出しただけですが(確かペンタックスK-7辺りで)

    No Image

    新RyzenのZen3が出ましたね

  • 2020/11/08
  • パソコン

    AMDの4世代目RyzenのZen3である5000シリーズが出ました
    (・・・いやもう数字統一してくれませんかね。Zen+で世代がズレて、APUでシリーズがズレたまま)

    売れ筋は5950Xと5900Xのハイエンドのようです
    5800Xはほどほどで5600Xはさっぱりみたいです
    5600Xも5800Xも割高感が強いからでしょうか

    今まで弱かったシングル性能がかなり上がってIntelを凌駕したとか匹敵したとかそういう状況になっているそうです
    特にゲーミング性能が顕著のようです
    3300Xでの状態を考えれば当然の進化ですね

    Zen3までの繋ぎとしてSandyからZen2へ今夏に刷新したわけですが、当分は現状維持のままで行こうと思っております
    そう5700Xが出るであろう1年後までね

    5900Xも5950Xも高すぎな上に困ったことに3300Xでも別に不自由はしていない
    Zen4だとDDR5初搭載とソケット変更の予定なのでそこまでにはCPUは変更すると思います
    万が一にもZen4がB550マザーボードでも対応するとなってしまったら5700Xもスルーしますが、まあないでしょう

    ゲームも4Kの高負荷じゃある程度のCPUならば差が出づらくビデオカード性能のほうが遥かに重要
    4コアなくせにLightroomの現像も普通に早いときた
    1年ぐらい余裕で待っていられますわ。いつぞやのように5950Xのアマゾン処分があれば別ですが
    ちなみにRyzenは待ってても日本では価格改定が行われず公式で安くなることはないようです・・・

    プリンセスコネクト!Re:Dive ブルーレイ4巻

    プリンセスコネクト!Re:Dive ブルーレイ4巻

  • 2020/11/06
  • アニメ


    プリコネ ブルーレイの4巻目、ラストです
    4巻仕様は早くて多少は場所を取らないので助かります
    もちろん上下巻の2枚はもっと良いですね。1枚だと画質的に微妙

    Cystoreの予約特典



    収納BOXです
    梱包のダンボールが上段が収納BOX、下段がBDという二重箱になっていてちょっとびっくりしました

    Argus Monitorの導入とAI Suite3の安全な削除方法

    Argus Monitorの導入とAI Suite3の安全な削除方法

  • 2020/11/02
  • パソコン

    Argus Monitorというモニタリング兼ファンコンソフトがあります

    1週間のお試し期間がありますが、無料ソフトではありませんし日本語版もありません
    1年契約か3年契約でお金を支払うシェアウェアのソフトです
    契約終了後で更新せずとも契約期間までのバージョンであれば永年使用が出来るとのこと
    (ちなみに名前や住所を登録しますが・・・偽名・偽住所でいいんじゃないかと思います。このデータを元にシリアルナンバーを制作しているようで個人情報がABOUT内に表示されます。タイトルバーにフルネーム表示の有無はDisplay設定のところで消せるのでそっちは良いのですが、こいつが地味に悩みの種)

    ファンコン・・・そうAI Suite3という一度暴走させるともはやウイルスソフトかな的存在に成り果てるASUSのソフトから乗り換えたというわけです
    AI Suite3内のFan Xpert 4 Coreというファンコンソフトしか使っていなかったので、Argus Monitorも私としてはモニタリングよりかはファンコン機能をメイン使いになりそうです

    このArgus Monitorのファンコン機能の何が良いっていえばGPU温度連動も可能なところ
    ASUSのマザーボードとGIGABYTEのGPUの組み合わせではマザーボードのUEFIやFan Xpert 4 Coreでは連動は出来なかったのです


    グラフ上で設定します
    最大4箇所の温度センサーでファン速度を設定させることが可能ですし、BIOS上でのファンコン設定を読ませることも可能ですし、温度連動はさせずに固定回転させることも可能です
    ちなみにファンの停止も可能



    そうそうAI Suite3の完全な削除方法がようやく見つかりました

    (1)通常通りに「プログラムと機能」から全てアンインストール
    (2)コマンドプロンプトを管理者として開き
    sc.exe delete asComSvc
    sc.exe delete asHmComSvc
    sc.exe delete AsSysCtrlService
    sc.exe delete ASUSFanControlService
    をそれぞれ実行する

    (3)ファイル名を指定して実行で「services.msc」を入力するか、Windows管理ツール内にある「サービス」を開く
    ASUS関連を全て停止&無効にさせる

    (4)AI Suite 3 Cleanerをダウンロードだけしておく
    タスクマネージャーを開き「バックグラウンドプロセス」にあるASUS関連のプロセスのタスクを全て終了させる
    AI Suite 3 Cleanerをダブルクリック(コマンドプロンプトが一瞬開き一瞬で終わる)

    (5)PC再起動してエラーが出なければ成功


    以上が安全にエラーなくAI Suite3をアンインストールする手段です
    一つでも手順を抜くとエラーが出ることがあります
    特に最後のAI Suite 3 Cleanerを実行する前にタスクマネージャーでASUS関連のプロセスを全終了は罠
    この手順踏まずにCleanerを実行しても意味が無いようです
    毎回PC起動時にエラーが無限に出る羽目になり何度Windowsの復元に世話になったことかっていう