ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


GIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10Gを買ってきました

GIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10Gを買ってきました

  • 2020/10/01
  • パソコン

    RTX3080の20GBの早期発売のリークに萎えていましたが、3090の24GBでも8Kだと結構差が出るものの4Kにおいての差があまりなくVRAMは10GBでも問題ないのでは?と思い直してRTX3080を買ってきました

    10/1本日発売のGIGABYTE AORUS GeForce RTX 3080 MASTER 10G(GV-N3080AORUS M-10GD)です

    お店へ行ったら何かちょくちょくRTX3080や3090を補填していて、そのうちギガバイトの新発売のが2種類(これと白い奴)出てきたので上位のこちらを選んできました
    保証が自動で2年あって申請で+2年の計4年だそうです
    一番欲しかったのはASUSのTUFシリーズでしたがね。多分10/2にOC版が店頭に並ぶと思いますが明日は行けないのでしょうがない


    さすがに12万円もするモデルなだけあってパッケージも豪華です
    取っ手付き、マグネット固定式です


    凄えよな厚み135mmもあるんだぜ


    封筒(紙)
    RTX3080本体
    エンブレム
    が収納されていました。サポートバーは付属しない模様。予めサポートバーを買っておいて正解でした




    出力が6ポートもありますが、4ポート同時出力が限界っぽい
    バックプレートはもちろん金属製
    バックプレート写真下側にOC/SILENTモード切替のスイッチがあります。デフォルトはOCです


    8pin×2個です。デカい割にRTX3080の通常仕様内だったので買ったというのもあります
    バックプレートとの間にはサーマルパッドはないですねケチってますね
    こいつが品出しされる20分ぐらい前にmsiのTRIOが売られていて5分ぐらいしたら売られたんですがそっちは3個も使うので買うの辞めたんです

    液晶モニターが付いています(まあこのPCケースだと見えないから意味ないですが)
    温度やファンの回転数や使用率などなどのGPU情報を表示させたり、好きな画像(gifも対応)や文字を表示できたり魅せるPCケースだと非常に楽しめるようになっています
    ピカピカ光らせるのあまり好きではない派の人もニッコリでしょう



    ブラケットを抜いた横幅が320mm
    厚みは70mm
    とほぼカタログどおりの寸法ですね
    3.5スロットということで4スロット分が埋まります


    重さが堂々の1863g
    先ほど話題にしたMSIの8pin×3個仕様のRTX3080 TRIOが1470gとのことなので+400g弱ですかそうですか



    GTX1060 6GBとの比較
    もはや親子
    厚み差が特に笑えてきます


    約65mmほど長くなるわけですか


    663gかなんたる軽さよ


    遍歴:Matrox G550→Radeon 9600XT→Geforce 6800GT→Geforce 7900GS-SP→Geforce 9800GTX→Geforce 9800GX2→Geforce GTX280→Radeon HD6870→Geforce GTX670OC→Geforce GTX1060→Geforce RTX3080


    こんなん笑うわ
    ケースへの収納は余裕でした。340mmが限度じゃないかなと330mm以上は傾けて入れないと恐らく無理
    キャプチャーカードは微妙な気がしたので外しました。使ってなかったからいいかなって

    比較といきたいが相変わらず忘れてしまったので、少し前にやったタイムリープブートベンチのでええやろ
    タイムリープブートベンチ
    タイムリープブートベンチの設定


    GTX1060(206FPS)


    RTX3080(261FPS)

    55しか上がらなかったな

    ついでにPOWER TARGETの差でも

    100%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大460Wほど)GPU76℃

    81%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大410Wほど)GPU72℃

    76%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大400Wほど)GPU71℃

    60Wほど削減してみましたが案外FPSは下がっていないように思います。3%減ぐらい
    3%のために60Wを垂れ流し5℃も上がるのは微妙なので76%で運用しようかなと
    ちなみにアイドルの電力はGTX1060から10Wは上がってますしょうがない
    アイドル時はファンが停止します。にも関わらず温度は38℃前後という

    ちなみのソフト読みの上記FFXVベンチでのGPU消費電力は
    100%で350W
    76%で283W
    となっております
    概ねワットチェッカーどおりの推移になっていますね。というか元が350Wか。OCされてるもんな320Wなわけないよなそりゃそうか

    GPU BOOSTが非OC状態(1710MHz固定)に下げてでの差もついでに

    100%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大460Wほど)GPU75℃

    76%(ワットチェッカー読みでシステム全体で最大400Wほど)GPU70℃

    周波数固定にしても消費電力や温度の低減には大して寄与しない割にスコアの下がり具合が著しいのでGPU BOOSTを弄る必要はなさそう


    やはり爆熱
    プレスコット世代のPCケースのサイド吸気冷却システム(マザボ側90mmファン2個吸気、120mmファン1個+電源の排気)の限界にぶち当たってると思います
    今時のPCケースだとPOWER TARGETが100%でも65℃ぐらいの激冷えで安定みたいなんですよね
    他のRTX3080だったらマジでPCケースの買い換えか加工が必須だったでしょうね

    解決方法
    1、サイドパネルに120mmファン用に穴を空けて吸気ファンを増やす
    2、上面パネルに120mmファン用に穴を空けて排気ファンを増やす
    3、80℃いってないからへーきへーきで現状維持

    No Image

    何もしてないのにエラーが出た

  • 2020/10/01
  • パソコン

    ケースファン3個をファンコンからマザーボードのCHA_FANコネクタへ3箇所挿すことにしました
    挿してUEFIでファンの設定をして保存したらもうPCが立ち上がらない
    ビープ音が出てるので何のエラーかと取説をみればメモリーエラー

    メモリーなんて触ってもいないんですが
    差し替えるにも非常に手間が掛かるので、ラッチを緩めて差し込むというだけの作業を4枚に施したら難なくPCが立ち上がりました
    うーん4枚差しが2枚刺しに比べて不安定というのはこういうのを言うのだろうか

    SanMax  SMD4-U32G48M-32AA-Dの追加

    SanMax SMD4-U32G48M-32AA-Dの追加

  • 2020/09/21
  • パソコン

    GoogleChromeにLightroomとPhotoshopとTopazのプラグインを起動するとメインメモリ16GBでは足りないことに最近気がつきました
    というわけでメモリの増設
    ryzenでは4枚差しはあまり推奨されないそうですが、最悪を想定して2枚差しになってもいいようにわざわざ16GB×2枚にしました
    SMD4-U32G48M-32AA-D
    SMD4-U32G48M-32AA-D
    (J-Die)

    お馴染みのサンマックスのMicronチップ搭載のネイティブDDR4-3200モデルです
    結果から言えば4枚差しは何の問題はありませんでした
    当初からBIOS(UEFI)上でDDR4-3200で1.2v固定にしていましたがそのままで認識
    memtest86もエラー0でパスしていました(時間の掛かるHammer TestもON)
    ということでメインメモリーは48GBになりました
    これだけあれば全く困らないはずです

    容量が異なるので差すスロットに気をつけないといけません
    デュアルチャネル対応の対のスロットに同一容量のメモリーをそれぞれに差します
    異なる容量だと少ない容量の容量分しかデュアルチャネル駆動せず残りはシングルチャネルとなってしまうからです

    一般的なATXマザーボードでは大抵はスロット1と3、あるいは2と4へ差すよう指示されているはずなのでABABって感じで差します
    AABBとかABBAみたいな組み合わせには普通はしません

    今回だと8GBと16GBの組み合わせなので、8GB/16GB/8GB/16GBか16GB/8GB/16GB/8GBと差せば全容量48GBがデュアルチャネルで駆動します
    これ以外の組み合わせだと32GB分しかデュアルチャネルにしかならず残り16GBはシングルチャネル駆動になってしまいます


    しかしまあメモリーの脱着が面倒
    24ピン電源とUSB3.2ポートとビデオカードを外し、CPUクーラーの下部ファンを外してからじゃないと狭すぎて安全に脱着が出来ないからね

    No Image

    今年中に20GB版出すって?

  • 2020/09/19
  • パソコン

    Geforce RTX3080に関しては目まぐるしい展開に疲れすら出てきますね
    というわけでえーと
    どうやら今年中に20GB版が出る予定だそうです
    ついでにRTX3070も16GBが出る予定だそうです

    海外のGIGABYTEがうっかり漏らしてしまったのをリーカーが拡散したようで発売のお祭り状態が一変しました
    そりゃあそのうち誰もが出るとは思っていましたが、まあ半年から1年先ぐらいじゃねだったのがまさか今年の予定とか
    出荷数が少ないというアナウンスの割に日本じゃちょこちょこと販売されているがアメリカでは本当に入手困難、情報公開が遅いことやけに安価な理由はこれでしたかと邪推もしたくなる

    ・・・発売から24時間も経過していないのにこのタイミングは流石にないわー
    コロナや山火事で鬱憤溜まってるのに良くやるわ

    価格は200ドルほど上がって899ドルっぽいらしいですが、日本だと15万円ぐらいにはなりそう
    今だって10万円ぐらいしますし決して安い買い物ではない
    ある意味新しいビデオカードが出るから今は時期が悪いという状態になってしまった
    待てるならば待った方がいいだろう
    10GB版で十分でも20GB版が出ればディスコンでなく併売するならば普通は少し安くなる

    RTX3090狙いの人はそのまま発売日に突撃してどーぞ
    RTX3080を血眼になって在庫探して買うのは微妙かも知れない
    RTX3070は最悪すぎるタイミングですね10月発売なのにもう売れない

    そしてTSMCの5nmが来年という噂話もあるのでどうしようもない

    RTX3080を血眼になって在庫探して買う・・・自分で言っててグサッときますね
    まだGTX1060でも我慢出来るからキャンセルすることにしました
    別のことに予算を使うことに方針転換
    メインメモリーを16GBにしたのは大失敗だったので増量は早急にします

    10万円以上掛けるなら1年はその地位を保ってくれないと突っ込む気にはならんのですよ

    No Image

    争奪戦ですね

  • 2020/09/18
  • パソコン

    Geforce RTX3080が発売されました
    深夜販売では22時に販売解禁でしたがどうやら17時辺りが購入できるボーダーラインだったようです
    それだけ数も少なかったと見るべきか何だかんだで人気があったとみるべきか
    価格が非公開なままでよく長時間並んだなぁと賞賛します
    実際のところ驚くほど安価というか構えていたほどは高価ではなかったようで良かったんじゃないかと
    私は抽選には外れましたし長時間並ぶつもりもなかったので行っておりません

    海外通販(ガイツー)のほうが安いという話もありましたが、どうもまともに入荷されているところが少なかったのか有力な販売サイトでは軒並み延期していたようで阿鼻叫喚だったそうです
    日本の価格が案外高値では無かったので保証を捨ててまで1、2万円安くしてもという

    大人気の米nvidia公式と国際保証3年のEVGA公式では秒で消えたようです
    手動じゃ太刀打ち出来ないしそもそも後者は日本のクレジットカード経由では買えないんですけどね
    EVGAが米アマゾン販売で日本へ直接送るようになる(在庫が相当潤沢じゃないとそうはならない)のに恐らく今年中は絶望的かも。米国内発送オンリーな状態では転送サービス使えば買えますがそれは在庫が潤沢ではない状態なのでアマゾンでも秒で消ます

    今のところのASUSのTUFが一番評判が良いようです
    一番冷えて何故かトップレベルに安価という
    上位のASUS ROGシリーズは来週らしい


    ちなみに日本アマゾンでMSIのVENTUSがポチれますが、あれ17日22時からずっと受け付け状態のままなので100%konozamaになりますよ