ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2024/05 06
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 テレカ収集
 水晶収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 軽度の車の改造
 砥石収集
 刃物研ぎ
 中度の自転車改造整備

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


Ryzen9 5900Xに交換

Ryzen9 5900Xに交換

  • 2021/04/11
  • パソコン

    Ryzen3 3300XからRyzen9 5900Xへ交換しました
    Ryzen9 5900X
    10日にあちこちのショップで5900Xの入荷があったという確かな情報があったので買ってきました
    これ逃したら次はいつ入荷するのか全く分からないからね。前回は年末だったっけか

    3300Xでも殆どの場面で困る事態にはなっていなかったのですが、youtubeのニコニコ風コメント表示した状態で同接が非常に多い生放送視聴でかなり重くなる場面が結構あってどうしたものかとずっと思っていました


    CPUクーラーはNoctuaのトップフロー型NH-C14Sのまま変更なしなので見た目に変化なし
    グリスは付属のNoctuaのグリスでしたがスッポンはせずあっさり外れました
    5900Xのグリスは猫グリス「SMZ-01R」です。これも柔らかめでスッポンしにくいらしいという理由
    CPU交換のついでに一部のSATAケーブルを交換して配線の取り回しをスマートにしました


    CHINE BENCH R23の比較
    室温は20℃です

    CPU:Ryzen 3 3300X 4.3GHz 1.23125V
    マルチ:6536pts
    シングル:1267pts
    MP Ratio:5.16x


    CPU:Ryzen 9 5900X デフォルトTDP105W
    マルチ:20675pts
    シングル:1592pts
    MP Ratio:12.99x

    とまあ爆上げです
    4コア8スレッドから12コア24スレッドですからね
    まあ・・・温度も消費電力も爆上げですが


    ecoモード(TDP65Wモード)にしてみました

    CPU:Ryzen 9 5900X ecoモードTDP65W
    マルチ:16967pts
    シングル:1606pts
    MP Ratio:10.57x

    ecoモードにするとシングルが上がるのが普通らしいですが、マルチは18%も下がっていますね
    その代わり消費電力やマルチ時の温度は非常に扱いやすいです

    どちらがいいのか悩みどころですねえ
    体感的に今のところ差がある場面には合っていないのでecoモードでも悪くないんですが、18%もマルチ性能を犠牲にしているのがネック
    現状はデフォルトでしょうか


    PBOを使わず従来のOC設定でもやってみました

    CPU:Ryzen 9 5900X (Vcore:1.150V、4.4GHz)
    マルチ:22059pts
    シングル:1454pts
    MP Ratio:15.17x

    全コアが最大4.4GHz駆動するのでマルチは爆上げしますが、シングルは4.4GHzしかいかないため爆下げですね
    それでも前世代の3900Xのシングルよりは上のようですが
    シングル性能がメインなZen3なところがあるから微妙かな
    R23は完走しましたがOCCTを掛けての動作チェックまではしていません


    PBO2でCurve Optimizerを軽く設定
    室温19℃

    CPU:Ryzen 9 5900X (Curve Optimizer:All Core Negative 30)
    マルチ:21371pts
    シングル:1614pts
    MP Ratio:13.24x

    デフォルトよりもマルチもシングルも上がりました
    VcoreはMAX1.5Vと同じながらも周波数微増してますからね
    室温から考えるとCPU温度はトントンでしょうかね
    性能的にはこれが好みと言ってもいい感じ


    FF15ベンチもやってみました
    こちらのみ室温は22.5℃です

    CPU:Ryzen 9 5900X デフォルト
    GPU:Geforce RTX3080 AORUS MASTER rev1.0 デフォルト
    スコア:7801
    消費電力はワットチェッカー読みで最大値560W弱

    4Kじゃ3300Xのときと変わらんですね
    実際はRTX3080に関しては低電圧化させ5%性能減らして100Wほど削減して運用します
    なので電源も750Wでもまあ余裕。高騰化しまくってる高級電源に慌てて買い換える必要がないのです
    FF15ベンチ以外にも手持ちの4Kゲームだとやはり3300Xとの違いは殆ど見られず予想どおりの結果でした

    3年以上前のSeasonic電源とRTX3080/3090との組み合わせではPCが落ちやすいという話しもちらほらありますがうちでは全く落ちないんですよね
    AORUS MASTERのおかげなんですかね?サーマルパッドの設置と品質が本当に残念

    肝心のyoutubeですがecoモードでも劇的に改善しておりました

    No Image

    Resizable barへの対応

  • 2021/04/03
  • パソコン

    AMDのSmart Access Memoryと同等の機能をNvidiaでもResizable barという名称で搭載してきたという話し
    一言で言えばCPUとGPU間のデータ転送を64bit化し速度を上げグラフィックス性能を向上させた技術とのこと

    対応するCPUとマザーボードとビデオカードが必要
    使用するためには
    マザーボードの対応BIOSへの更新と設定の有効化
    ビデオカードの対応BIOS(VBIOS)への更新
    ビデオカードの対応ドライバーへの更新作業が必要


    私の環境は
    Ryzen3 3300X
    ASUS ROG STRIX B550-F GAMING
    GIGABYTE RTX3080 AORUS MASTER rev1.0
    という環境なのでResizable bar機能解放条件は整っております(Zen2でも対応しました)

    ROG STRIX B550-F GAMINGだとBIOSバージョン 2003から対応しています(2006はβなので導入しなかった)
    RTX3080 AORUS MASTER gen1.0だとF4バージョンにて対応しております(F11、F21、F31、F41は意味わかんないので無視)
    ドライバーはGeforce 465.89にて対応

    そしてマザーボードの設定はUEFIの右上にショートカットが出来ているのでそこ押せば自動で有効にしてくれるようです
    手動でやりたいのならば以下の通り、
    PCI Subsystem setting内のAbove 4G Decodingを有効にするとRe-Size BAR supportという項目が現れますので自動に設定します

    実際に有効になっているかはNvidiaのコントロールパネルのヘルプのシステム情報の詳細欄に
    リサイズ可能なベースアドレスレジスタが「はい」になっていれば成功です


    まあこの機能を有効にしたところで現状はResizable barに対応した極々一部のソフトで4Kでせいぜい5%程度しかfpsが向上しないからやる意味は正直ありません



    ついでにRTX3080 AORUS MASTERのVBIOSですが、もしN3080AML.F4.exeやN3080AMA.F4.exeを実行した後に
    Unable To Get the Current BIOS Version
    というエラーが出るようなら、フォルダ内のx64.zipを解凍した2つのファイル
    .gitkeep
    N3080AML.F4.exe
    を元のフォルダ内のファイルに上書きしてから実行すると良いです
    解凍時のパスワードは buildforge

    サイドパネルのファン位置変更

    サイドパネルのファン位置変更

  • 2021/03/04
  • パソコン

    懲りずにまたPCケースの改造していました
    今回はサイドパネルです
    最初にいい加減に左サイドパネルのファン取り付け穴を開口してしまった故にずっとそれでやってきましたが
    今回はそれを見直す加工をしました
    (いい加減と評する理由は記事最後の合成写真で分かります)


    なんだろうねコレ
    っていうぐらい左サイドパネルだけでいくつNoctuaのファンつかってんだよっていう
    右側のパンチング穴は塞いであります。裏側に白色アクリルパネルを貼り付けてあるのです

    RTX3080の熱風が主に出てくる左側に90mmファン2基で排気させ、右側の120mmファンは電源ピン辺りの冷却という口実で設置
    上の2基の120mmのうち左側はNH-C14Sの140mmファンの直上に設置し、右側は口実すら思いつかねえ
    上のファンは3mm透明アクリル板に取り付けて、アクリル板はサッシ用小頭皿M4ネジで鉄板に留めてあります
    鉄板にM4タップしてありますがねじ切りの深さが浅いながらもしっかり止まっているのでヨシ!としています

    ちなみに左サイドパネルに限らずこのPCケースの吸気ファンには全てシルバーストーンのフィルターが取り付けています
    で、前回はCPUクーラーの上側に排気を手助けすると期待しサブファン的に設置し

    こうなったわけですが
    現時点のファンの構成は
    吸気
    90mm・・・3基
    120mm・・・6基

    排気
    90mm・・・2基
    120mm・・・3基
    電源のファン1基

    CPUクーラー(NH-C14S)・・・140mm×2基
    排気サブファン・・・120mm×1基
    5インチベイリムーバルケース(MB074SP-1B)・・・120mm×1基
    VGAクーラー(AORUS MASTER RTX3080)・・・115mm×2基、100mm×1基

    交換可能なファンは全てNoctuaというとち狂ってることをやってます
    多分もう弄らないと思います。CPUクーラーをサイドフロータイプに変更しなければね

    ちなみに今話題のVRAM温度ですが91℃から86℃へと劇的に改善しております
    GIGABYTEのRTX3080シリーズはサーマルパッドの質が悪い上にバックプレート側に付いてないからVRAM温度が高い傾向にあるそうで、保証が消えるが分解してパッド入れ替えと追加しないと解決にはならないそうです
    AORUS MASTERはまだちょこっとマシらしいですが、それでもここまでやって86℃は高いです
    3090のようにVRAMが両面実装だとバックプレート側にも質は悪いながらもサーマルパッドが貼り付けられているので温度はそれなりに低いそうな(ヒートシンクやファンは随一なのに何でサーマルパッドは手を抜いてしまったのか)

    RTX3080導入した10月の時点が

    このキツキツ状態で吸気ファンは左サイドパネルの90mm×2基のみ
    GPU温度は76℃でしたのでもしかするとVRAM温度は100℃いっていたかもしれませんな


    ついでにファン位置を合成して確認。三脚立てて写真撮ったわけじゃ無いから多少は誤差は出ますが
    びほー

    CPUクーラー上部にあるサイドパネルの吸気ファンの位置があまりにも悪すぎたって言う
    半分も取り込めてないですな。マジでいい加減な開口していましたね

    あふたー

    こちらはその辺を意識して再開口加工したのでかなりマシになりました
    さらにビデオカードからの排熱位置もほぼドンピシャ
    熱風が出てくる左側と中心のところに90mmファンの排気がくるようになっています
    右側は案外熱風は出てこないっぽい。だから120mmの吸気にしてあるのです

    いくつファンを付けるつもりなのか

    いくつファンを付けるつもりなのか

  • 2021/02/27
  • パソコン

    引き続きまーたケースファンを増やしました


    電源と5インチベイの間に上部の排気を促すための中継ファンの取り付けです
    もちろんNoctua NF-A12x25 PWM
    適当に転がっていた2mmアクリル板とアルミアングル材でファン固定用ブラケットを作って取り付けてあります
    アクリル板にファン用の開口方法は超音波カッターでやりました。実に楽チン

    ネタ的に導入したのですが案外効果があるらしくCPUの温度が数℃は違います
    サイドフローCPUクーラーだとエアフローが悪くなりそうな設置ですが、トップフローだと良くなるっぽいですね
    いやもうこのPCケース(OWL-602D IV)に愛着しか湧かんわ。予備もあります

    ファンが沢山あるけど吸気用には全てフィルターを装着してあるので内部は意外なほどホコリが溜まりません。トレードオフとして風量が落ちますがそこは高性能ファンを使っているのでね

    最近似通ったファンが売られています
    性能はほぼ同等程度ということでコストパフォーマンスとブラックカラー重視な人はそちらを選ぶそうです
    私は絶対的パフォーマンスとNoctuaカラー重視なので、NoctuaでもChromaxシリーズですら興味がありませんがね
    どちらにしてもLEDファンを選択しない性能重視派はTOUGHFANかNF-A12x25 PWMを選んでおけば間違いは無いでしょう。140mmファンは知りません



    zen3(ryzen5000シリーズ)の繋ぎとしてzen2の3300xを使っていますが、5900xが手に入らずもうどうでも良くなってる節があります
    それ以外ならネットは壊滅ですが秋葉原へ行けば案外売ってるんですけどね
    5950xは高すぎて微妙。電源取り換え必須な上に高性能電源も品薄で値上げ
    5800xは廃熱処理が弱く微妙
    5600xは6コアで有り難みが薄くて微妙
    って感じなんですよね
    そりゃ皆さん5900xを探しますわー
    まあ妥協しても5800xですね

    よく分からないのでGen3に下げてはいます

    よく分からないのでGen3に下げてはいます

  • 2021/02/22
  • パソコン

    B550マザーボードの一部なのか全てなのか不明ですが、PCIE x16をGen4にするとUSB機器の接続が不安定になるという事象が密かに言われております
    10月にRTX3080に切り替えてからその情報をチラッと耳にしたので以降はGen3接続だったりします

    M.2に関しては特にそのような話しは聞かなかったので980PROはGen4接続にしています
    ただし例のASUS謹製ソフトを入れてしまうとたとえ完全削除してもランダムアクセス速度が激減したまま戻らずOSを入れ直すしか今のところ対処しようが無いようです
    やはりウイルスソフトだなこのやろう状態です


    当初は速ええと喜んでいたもののネット上でのベンチマークではRND4K Q32T16のリードもライトも明確に遅いです


    まあUSB不安定問題と共に体感上問題は無いにしても直せるものならば直して頂きたい所存