ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

たまにはパソコンの更新を

  • 2011/10/17
  • パソコン

    気が向いたこととx264の動画エンコードで不満が出てきたので、
    そろそろパソコンの更新をしてみたいと思う
    こういうとき自作パソコンにしていて良かったと思う瞬間だ
    ただ1年以上も離れていると浦島状態になるのが恐ろしい話

    まずCPUだが流行のSandy BridgeのCore i7 2600Kは外せない
    マザーボードは今ASUSのを使っているので同じメーカーとしてP8Z68 Deluxe
    メモリーも今SanMaxのを使っているのでSMD-16G68CP-16KL-Q-BK(4GB×4枚=16GB)
    あと、今使っているCPUクーラーをLGA1155に合わせないといけないのでNoctua NM-I3 Mounting-Kit
    基本これだけでSandy Bridgeへのハードウェアの移行は出来る

    ただこれだけでも6万円は掛かるのであんまり安くはない
    パーツのグレードを下げれば多少は安くなるけどね。1万~2万円ぐらいはいけるかも
    まあ落とさないが

    CPUを2500Kに落とすとクロックも含め全体的に結構落ちてしまう。i5だしな
    もうじき2700Kが出るが3万近くなりそうだしクロックと消費電力しか上がらないだろうから見送り
    マザーは下手にグレード落とすとロクなことにならないと経験上知っているので、ある程度上位グレードにしている
    最上位にするとPCIスロットがなくなるので除外せざるを得なくなってしまう
    それより下のASUSの定番マザーP8Z68-V PROもあるのだがPS/2がないのでキーボード(RealForce106s)が使えない
    PS/2-USB変換器はなにかと不都合が出るらしくUSBキーボードの買い直しが必要で+2万(RealForce108)も余計に掛かる
    キーボードのRealForceは絶対に外せない。使ったことがある人なら同意してくれるだろう
    まあ代わりにP8Z68-V PROはCPU内蔵のハードウェアエンコード機能とグラフィック出力が使えるので節電にはなるんだけどねー(P8Z68 Deluxeにはハードウェアエンコード機能はあるがグラフィック出力はない)

    ついでにブルーレイドライブも新調・追加してパイオニアのBDR-S06J
    サウンドカードもいい加減PCI-eに移行しようということでONKYOのSE-300PCIE

    はい11万超えた ┐(´∀`)┌ヤレヤレ
    自作パソコンは安いなんて10年以上前の話
    グレード落として安いパーツで組み合わせても、パソコンショップがやっているBTOのほうが安く出来ると思うよ

    ある程度パーツの使い回しは出来るし、好きなパーツも好きに付けられるのが自作のメリット
    トラブルに対して多少は他人を頼っても丸投げせず自分で対処が出来ることが前提条件だけどね




    HIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)へ入れ替え

    HIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)へ入れ替え

  • 2011/05/06
  • パソコン

    久しぶりに大物パーツ、ビデオカードの入れ替えを行いました
    目的は消費電力低下のため

    購入したのはHIS製 H687QN1G2M (AMD Radeon HD6870)
    2万円で購入

    本来は同じくHIS製 H685QN1GD (AMD Radeon HD6850)を買うつもりで出かけたのですが全く売っておらず、最大20~30Wぐらい消費電力が上がるが上位のH687QN1G2Mを買ってきました
    これでも売ってるのが1店舗しかなくどんだけ人気だよと思いましたが


    さて今回は珍しくRadeonです
    えーと記憶が確かなら9600XT以来のRadeonですわ
    Matrox G550から始まりATI 9600XT→nVidia 6800GT→7900GS-SP(OC版)→9800GTX→9800GX2→GTX280、そしてAMD HD6870です

    GeforceからRadeonなので入れ替えには大変気を使います(逆でもそうだが)
    ドライバーや関連アプリケーションのアンインストールはもちろんのこと
    Driver Cleaner ProにてnVidia関係全て選択し完全に削除
    さらにセーフモードにして再度Driver Cleaner Proを実行し削除
    シャットダウンさせて交換しドライバーや関連アプリケーションをインストールという手順をしたところ問題なく移行できました

    下手にゴミを残すと最悪OSの入れ直しからさせられることになりますのでね
    予めここのページよりCatalystドライバーや関連アプリケーションを予めダウンロードしておくとラク


    パッケージ
    涼しげな感じを全面に出しております


    クーラーですがカラーリングや形状からガリガリ(君)とも言われているとか
    これが意外とバカにできなくて冷却性能・静音性能がシリーズ中ずば抜けて良いとのこと


    DVI-D・DVI-I・HDMI・Mini-DisplayPort(2個)と多種多様に用意されております
    ブラケットの突起部分も含め全長は約26cmなのでATXマザーボード対応ケースならほぼ問題なく収納可能ではなかろうか


    GTX280の売却と同時に導入ですから比較は出来ません
    秋葉原までの交通費がバカにならないから一度で済ませたかったわけで
    ちなみに売却額は動作は問題ないが外装の状態が悪かったので6,000円から5%引きの5,700円でした

    さてベンチマークですがGTX280と同条件で比較というのはやっておりません
    寝る前にふと交換したくなり必死で情報集め次の日に急いで秋葉原まで買いに行くという衝動買いに近かったものでそんな頭がなかったのだ
    一応微妙に参考になりそうなところで過去にタイムリープベンチとデビルメイクライのベンチ結果があったのでそこと比較してみることにします
    ドライバーの設定はデフォルトにしてあります

    タイムリープ WUXGA(1920*1200)AA:x8

    スコア105

    GTX280のときのスコアは64だったようだ
    設定には違いはないがOSがwin7 64bitになっているぐらいの差異
    ここまで変わるか?というぐらい変わってる


    デビルメイクライ WUXGA(1920*1200)AA:x8 HDR:HIGH

    スコアS (S1:155.02 S2:119.98 S3:189.27 S4:110.43)

    GTX280のときのスコアはA (S1:83.02 S2:61.66 S3:96.59 S4:60.23)だったようだ
    ただこっちは設定に違いがありMSAAがRadeonのためx8までしかできない
    さらにwin7 64bitでもある
    x8ではあるがこれが最上なのでこのまま比較するが倍近くスコア向上しておりスタイリッシュに狩れますね


    しかしまあ2万円レベルのミドルレンジが3年ぐらい前のハイエンドを全ての面で喰っちまってるんだから恐ろしいものだ
    どんだけ安いのかと


    昔に比べファンの数が激減し静かになりました
    ただビデオカード下に9cmファンを設置するかもしれない
    GTX280のときは12cmファンを設置していたがHD6870はそれよりも短い関係で干渉して入らないから
    ケーブルを裏に隠せたり前面から吸気できないとかで古いPCケースなので新しいケースが欲しいなぁと思いながらも、別に冷却には問題は無く音もファンコンで絞れば問題ないし特に不便も何もしていない上に気に入ったのが一向にないので機会がないという

    2011年5月5日現在のPC環境

    No Image

    フレッツさん、ちーす

  • 2011/03/01
  • パソコン

    というわけでフレッツ光ネクストへ無事移行が完了しました

    工事も2時間も掛かりませんでしたね
    電話線を伝って宅内配線かと思いきや普通にひかりoneT(旧TEPCOひかり)のときの引き込み口(小窓から引き込み)を使ってやっていました
    つか宅内配線は全く考慮外だったのかハナっから考えてもいない様子でした

    業者の人たちが電柱から屋根を伝い室内引き込み口へケーブルを設置している間に、私は室内引き込み口からメディアコンバータ設置場所まで被膜付き針金でガイドを通していました
    ちょっとシビアな場所を通すので予め適切なルートにガイドを通しておかないと最悪断線する可能性があるのでね
    ガイドを通し終わったと思ったらもう引き込み口までケーブルを設置終えガイドにケーブルを括り付けたようでガイド引っ張ってくださいとか外から声が
    どんだけ作業早いのかとビビったわ

    メディアコンバータと光コンセントは壁に設置してもらいました
    どこに置くのか訊ねたらその辺に置きますとか言われたので慌てて私がひかりoneT(旧TEPCOひかり)用のメディアコンバータを壁から外して「そこに入れ替えでヨロしく」と変更して貰いました
    (フレッツは光コンセントなんてものを設置するんですねぇ~)

    さていらなくなったひかりoneT(旧TEPCOひかり)の配線やメディアコンバータは連絡すれば撤去してくれるそうです
    連絡しなければそのままずっと残すことが可能だそうです
    特に邪魔になっているわけでもないのでこのまま放置ということにしておきます
    ほぼ併設してフレッツ光の光ファイバーを設置したので撤去時に傷を付けられても困りますからね


    気になる回線速度は
    Radish Network Speed Testingで計測
    下り回線・・・119.9Mbps 測定品質91.9
    上り回線・・・94.28Mbps 測定品質99.7
    となりました

    ひかりoneT(旧TEPCOひかり)のときの回線速度は
    下り回線・・・82.64Mbps 測定品質92.6
    上り回線・・・94.39Mbps 測定品質99.9

    ま、いいでしょう
    フレッツ(NTT)なら突然採算が取れないとかでやめることもないから安心です

    No Image

    今日で占有回線とおさらばだ

  • 2011/02/28
  • パソコン

    以前書いたとおり今日でひかりoneT(旧TEPCOひかり)を解約します
    フレッツ光ネクストさんは共有型なのでどれぐらいスピードが出るか不明(近所でもフレッツ光にしているところもありますし)
    KDDIはまたいつサービスやめるか信用できないしフレッツしか選択肢ないわ

    ちなみに現状の回線速度は
    Radish Network Speed Testingで計測
    下り回線・・・82.64Mbps 測定品質92.6
    上り回線・・・94.39Mbps 測定品質99.9
    上下100Mbpsのベストエフォート型ですが占有型なためか良い値をはじき出しますね
    これでも契約当初は92Mbps以上が当たり前でしたが下り回線は多少下がってきています


    今よりも早くなってもあんまり意味はないですがさすがに現状の半分は出て欲しいなとは思います
    速さよりも安定度のほうが重要ではあるがさすがに光だしその点は大丈夫だろうきっと

    No Image

    ネット回線の移行

  • 2011/02/15
  • パソコン

    ひかりoneT(旧TEPCOひかり)は今年9月30日に終わります

    テプコ光の時代は最高だったのにな
    専用回線で7000円切るとかバーゲンにも等しいとんでもないことをやっていたのだがさすがのテプコも無茶すぎてKDDIへ統合そして終了だ
    KDDIェ…と言ってやりたいが終わってしまうのだから仕方ない

    まだ時間はありますがいっそのこと移行してしまおうかなと思い立ちました
    プロバイダーからも何回か手紙が来るようになったし
    既存の光回線を再利用するならギガ得プランしかありません
    デメリットがあってホームゲートウェイという機器が必須でありIPアドレスが固定、総量規制があること

    IPアドレス固定というのは気持ちが悪い
    総量規制はぶっちゃけ1日30GBも使わないので関係なし
    一番の問題はホームゲートウェイが必須なこと
    自前でルーターを導入しており邪魔な機器はいらない

    それにいつまた光サービスやめましたとか言われたらたまったもんじゃない
    というわけでフレッツ光(家の地区だとネクスト)に移行することにしました
    つか月額まったく変わんねえし。やはり昔からフレッツ高いな


    移行の手続きの際に知ったがひかりoneTは日割り計算できないとのこと
    月末に解約しないと月額丸々取られるということだな。1日に解約したらエラいことになるわ
    必然的にフレッツ光の工事もそれに合わせないとな…ギリギリまで粘っていたらヒドいことになっていたぜ
    KDDIェ…
    お前とも今月いっぱいまでのつきあいだ