ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


USB3.0拡張ボード BUFFALO IFC-PCIE2U3

USB3.0拡張ボード BUFFALO IFC-PCIE2U3

  • 2011/01/22
  • パソコン

    バッファローから出ているUSB3.0拡張ボードを買ってみました
    アマゾンだと1970円と安いのでこれにしました

    ちなみにバッファローにはもう一つボードがありまして(IFC-PCIE2U3S)違いはどうやらサーバー用OSでも対応できるようにさせただけようです(ファームウェアだけの違いか?)





    PCI Express x1用ですのでx1~x16までのスロットで使用できます
    レーン数はx1なのでビデオカードを2本差ししているというのでなければ気にすることはない
    ただPCI Express 1世代の古いマザーボード(P35以前でX38、X48を除く)だと2世代の帯域が半分でUSB3.0の帯域の半分ぐらいしかないためSSDやHDDをがっつり使う場合には微妙かも

    ちなみにこのマザーボードを使っていますがx1スロットが1箇所空いているはずでしたがうっかり失念していて下のx16スロットに差しております
    作業中に何故気がつかなかったのか分からない


    さて何故このタイミングでUSB3.0を導入したかと問われれば
    ロアスからUSB3.0のカードリーダー CRW-37M51が2月に出ることが発表されたから
    待ちに待ち望んだUSB3.0のカードリーダーです
    ロアス社が実測した結果読み込み速度はUDMA対応CFで92MB/sだったとのことでそりゃあもう速攻拡張ボードを取り寄せてちまいましたよ
    USB2.0だと30MB/sちょっとが関の山の頭打ちでしたからね
    私には関係ないけどUHS-I対応SDXCメモリーカードで57MB/sだったとのことですので対象SDXCカードを持っている人にもお勧め

    ちなみにエレコムから同じくUSB3.0のカードリーダー MR3-A001もありますがこちらはファームウェア書き換え機能付きです
    そのためかどうかは知りませんがロアスのに比べ+3000円ほどとやたら高いです
    中身も違うのかなぁ・・・多分使用しているチップは同じだと思うのだが

    ※追記
    24日にバッファローからもUSB3.0のカードリーダーが発表されました
    エレコムと同様に書き換え機能付きで約4000円
    発売は2月下旬とやや遅めですが本命かなぁ
    さすがに同じ会社のUSB3.0のボードと動作チェックやら相性やらは検証されているだろうからロアスではなくこっちを買おうとしよう

    No Image

    うわめんどくせ

  • 2011/01/16
  • パソコン

    物置用HDD(WESTERN DIGITAL WD10EACS 1TB)が故障してしまい週末は復旧作業に追われております
    まぁ復旧というが実のところどうにかして正常に戻せないかの悪あがきですが
    この金銭的に余裕のない時に突発的な出費が発生するのは世の常か。このやろう

    S.M.A.R.T.情報を見ると回復不可能セクタ数が2C(44個)と随分多くLightroomのキャッシュファイルをもろに直撃したらしくLightroomを起動させるとOSが固まってしまいイラッとさせられます
    幸い他のファイルには問題はなく別HDDへ避難可能
    Lightroomのキャッシュファイルなんて別に捨ててしまっても問題はない程度の重要度が皆無なファイルだ

    というわけでゼロフィル(ローレベルフォーマットとも言うらしい?)を行ってみました
    2年前にも同じようなことがあtt
    って同じHDDじゃないか!
    今気がついたよ

    今回はゼロフィルをしても直りませんでした
    現在2度目のゼロフィルで様子見ですが万が一これで直ってもまぁ2年も保たないだろう

    RMAがまだ残ってはいるのですが正直なところ手続きとかが激しくめんどくさい
    しかし送料2000円も掛からずにリストア品が一週間ほどで戻ってくる
    2TBのHDDは7500円ほどで手に入る時代
    さてどうしたものか。試しにRMAやってみるか
    EMSの印字サービスも宛名が長すぎて受け付けてくれなかったし手書きしかないのも煩わしい

    残念なことに別になくても困らないほどHDDの空きがたくさんあるからいまいちやる気も出ないし切迫もしていない
    どうでもいい情報だが

    ※追記
    RMAを利用しました
    EMSを利用したので発送から交換品到着まで一週間も掛かりませんでした
    届いた物は案の定、元々のと同じWD10EACS 1TBでリストア品でした
    特にHDD容量に不自由はしていないのですがとりあえず物置にしておくことにします
    またHDDが故障しRMAを利用するときもスムーズに行える経験を積んだことが今回の最大の報酬ということで

    No Image

    XP,Vista,7の起動時のディスクアクセスを短くする

  • 2010/12/10
  • パソコン

    Windows XPの起動時の長いディスクアクセスは、Windows Updateの履歴が溜まりすぎていたせいだった?!

    という非常に興味深い記事がありました
    これによるとXPに限らずVista,7でも効果があるそうです
    (実際にやってみたけどAutomatic Updatesがなかった
    代わりにwindows Updateで代用させて指定のファイルを削除したが起動時間に変化は見られなかった
    SSDでは変わらないということだろうか)

    原因はWindows Updateの履歴だったそうでこれを削除すると明らかに改善するらしい
    履歴を削除してもまたWindows Updateを入れ直すとかそういうのはないようです
    (だとしたら何でこんなものが溜まっていくのか不思議ですが)

    私の場合変化はありませんでしたがやるなら自己責任でヨロ

    No Image

    試しに入れたIE9β

  • 2010/10/05
  • パソコン

    Internet Explorer 9 Betaが配布され気が向いたので入れてみました

    気になった点は
    「お気に入り」ボタンが右上の★になり地味に面倒
    メニューバーがALTキーを押しても表示でメニューバーにチェックを入れても非表示となってしまう
    ツールバーを固定を解除しても固定
    タブの位置がかなり上に移動した
    微妙に不安定

    とまあβということもあるでしょうが微妙
    目玉らしいGPUの表示補助ですが元々CPUが強力ならばたいして変わらないそうで

    というわけで速攻アンインストールをした
    (コントロールパネル→プログラムと機能→(左脇にある)インストールされた更新プログラム内でアンインストール可能)
    したのだが今度はIE8の挙動、特にページ読み込みによる表示に結構長めのラグが生じてしまうようになった
    仕方ないのでIE9βを再度入れ直しこれと心中しようかとちらっと思ったがやめた


    さて
    ・メニューバーがALTキーを押しても表示でメニューバーにチェックを入れても非表示となってしまう
    の解決法は
    Windows Registry Editor Version 5.00
    [HKEY_CURRENT_USER\Software\Policies\Microsoft\Internet Explorer\Main]
    "AlwaysShowMenus"=dword:00000001
    をメモ帳にコピペして適当なファイル名.regとして保存しそのregファイルをダブルクリックしてレジストリーに書き込めばOK

    他は正式版待ち

    IE8に戻してアドオンを見直したら動作は改善できたのでこのままIE8のほうを使い続けよう
    正式版が出たときに改めて入れてみようか


    ついでにIE9でこのブログを見たら結構フォントがぐちゃぐちゃだったのでひととおり直してみた
    フォント指定はテンプレートにだいぶお任せしていたが殆どをちゃんと指定し直したので多分大丈夫だろう
    つかいつ英数字のフォントが筆記体へ変わっていたのだろうか

    最終にしたい無線LAN設置

    最終にしたい無線LAN設置

  • 2010/08/30
  • パソコン

    最近また妹の部屋でインターネットが使えないと苦情が来た
    前回
    親機である
    AtermWR8700NAtermWR8700N
    から25mのフラットLANケーブルを伸ばして(壁に穴開けて)
    AtermWR8300NAtermWR8300N
    へ繋ぎ無線電波が届くようにしたわけだ
    これで問題はなかった。最近まではな!

    機器の故障とかフリーズ等の対処をいろいろ試していくとどうも25mのフラットLANケーブルのどこかが断線しているという結論が出た
    経路に引き戸が2箇所あるのでそこら辺ではないかと思う

    費用が掛かるから最終手段としてとっておいたワイヤレスイーサネットコンバータ
    AtermWL300NE-AGAtermWL300NE-AG
    (以下イサコン)を導入することにした

    これにより
    AtermWR8700N→イサコン→AtermWR8300N→無線対応機器
    という構図になった
    無線がたくさんあって使えるのか念のためNECのAtermサポートへ訊ねたが理論上は可能という回答をもらった
    ただしAtermWL300NE-AGとAtermWR8300Nの電波が干渉する可能性が高く性能が発揮できないだろうという忠告もあったが試しに買ってやってみた

    結果からいえば使えた
    忠告の通り干渉があるようでイサコンの近くでは感度が著しく落ちる
    この辺は諦めてもらうことにしよう

    NECが無線中継器を出してくれればこのような手間も電波干渉の不都合もなく対応したというのに