ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


それはそれはダルいんだ

それはそれはダルいんだ

  • 2010/07/23
  • パソコン

    妹の部屋でwifiやネットが出来ないというのでどうにかしてくれと言われた
    無線がどうも届いてない様子
    前にも書いたけどNEC WR8700Nという最新の無線LANルーターにしているんだけど、以前のバッファロー WHR-HP-G54だとそんなことはなかった
    WR8700N設置当初も電波弱くなったような気がするとか言ってましたがついに届かなくなった様子


    仕方ないので正直面倒で面倒でやりたくなかったが確実な方法でもある無線LANルーターの2段繋ぎに踏み切った
    WHR-HP-G54でも電波強度的には良かったのですが不具合でも出ても困るし無線は新しい方がセキュリティ的に良いという考えのもと
    NEC WR8300NNEC WR8300N
    にしてやった

    NECはバッファローのように使用できる機種に制限のない無線LAN中継器がない
    これが面倒だと思った理由

    つまり
    WR8700NからLanケーブルでWR8300Nに繋ぎWR8300Nから電波を飛ばさなければならないということ
    wifiや無線がしたいとのご指名なのでね
    メディアコンバーターは・・・使えなくもないがこいつから結局無線Lanルーター(今回はWR8300N)を繋げなければならずメディアコンバーター分の費用が増加するので無理だ。2倍近く費用が跳ねる

    さて問題は
    まず隣のエリアまでケーブルを通さないと行けないこと。むしろコレが最大の難関
    ドアに挟めば開け閉めしているうちに切断の危険が高いしドア自体も削らないといけないがそれは無理に近い
    仕方ないので以前ADSL用にモジュラージャックを壁面へ追加工事してもらった部分を開けて、壁中の電話線を痛めないように壁へ穴を開け隣のエリアへケーブルを通してやりましたよ
    そして妹の部屋寄りの場所に買ってきたWR8300Nを設置
    こう文章にすると容易だけど、な!

    NECさんには最新の機種にも対応した中継無線LANを用意していただきたかったよ

    家の中に無線電波いくつ飛んでるんだよという感じだ
    つか私の部屋からどうして電波が届かないのか不思議だ

    ベンチマーク

    ベンチマーク

  • 2010/07/21
  • パソコン

    SSDとHDDの差を比較してみました
    現在のPCスペックはこっちに一覧表作ってあるけど
    CPU:Core 2 Quad Q9650 3GHz
    マザー:Rampage Formula
    メモリー:SanMax PC2-8500 CL5 SMD-4G88NP-AE-D 4枚(PC2-6400(DDR2-800)運用)
    計測ソフト:CrystalDiskMark 3.0 x64

    WD6401AALS
    WD6401AALS

    640GB WestanDigital Caviar Black WD6401AALS 3.5-inch SATA 3Gbps

    CTFDDAC128MAG-1G1
    CTFDDAC128MAG-1G1

    128GB Crucial RealSSD C300 2.5-inch SATA 6Gbps


    HDDはXPのシステムが今でも入っているものを使用
    SSDは7のシステムのを使用
    ソフトはどちらも7から計測

    もうベンチ結果からも別次元ですね
    ここまで違うと体感にも現れてしまい雲泥の差です
    SSDだと正式対応になった7に導入した方が良いとのことですので比較的7導入と同時にSSDにするという自作ユーザーは多いようです
    128GBだとコストは悪いですが足りなくなってあちこち後から分散させるよりは余裕はあった方がいいので仕方なかったのです
    ちなみにキャッシュやTEMPファイル等はSSDではなくHDDへ入れていますけどね


    Crucial RealSSDは6Gbps対応ではあるんですがマザーボードは3Gbpsまでにしか対応しておりません
    理論上は届きますがロスがあるので300MB/sにはまったく届かないので100%のポテンシャルは出し切れません
    体感できるほどの差はないそうですが
    現状でも十分早いのでストレージ以外のハードウェアの変更はするつもりはないです

    SSDには寿命があることで敬遠している人もいるでしょう
    私としてはHDDも似たようなもので2、3年に一回は何かしらのトラブルで取り替えしないと行けない状態になるパターンが多く結局変わりません
    小さなトラブルでも起きたら換えちゃう主義ですからねえ
    ま、128GBのSSDを1個買うのと同じ金額で4台のHDDを全部2TBのへ取り替えられるので気になるとすればコスト面だけです

    あとはプチフリーズも初期のSSDには付きものだったそうですが最近のはないそうですね
    現状は東芝・インテル・Crucialのどれかを買っておけば不満は出ないそうです
    噂ではXPでSSDを使う場合は東芝一択だそうですが



    別件で7絡みだけど
    今までずっとあったファイルの任意並べ替えが出来なくなる改悪はどうかと思うんだ
    SP1で復活してくれないかな・・・

    windows7 64bit にしました

    windows7 64bit にしました

  • 2010/07/12
  • パソコン

    windows7 64bit C300

    IEの不調はもう耐えられなくなったのでひと思いに取り替えてやったぜ
    iPhone4は来月になってくれるとうれしいなぁ~ま、そうなると思っての導入

    SSDはcrucialのCTFDDAC128MAG-1G1
    今一番旬なSSDだろう(だいぶ長いことPCからは離れていたのであいまい)
    100GBぐらいはないと不安だったので64GBではなくコストパフォーマンスの悪い128GBにした
    売り切れ続出という事前情報だったが土曜日の10時ぐらいに開店する秋葉原の店では結構普通に大量に売っていた

    SATA3.0対応SSDだがマザーボードは2.0までしか対応しておらずポテンシャルを完全に出し切れない
    しかしそれであってもHDDに比べSSDのパフォーマンスには圧倒(7のおかげも多分にあるけど)
    OSの立ち上がりシャットダウンがあっという間、両方合わせても1分掛からない
    むしろBIOS起動や設定?時間の方にイラッとするぐらいになってしまった
    ファイルのコピーやインストールもHDDと比較にならず
    凄まじく快適。これはもうOSをHDDに入れて運用とか考えられない
    とはいえネイティブ対応になったwindows7だからこそ活きてくるんだろうけどねSSDは
    XPだとHDDのほうが安全だろう

    Windows7のほうだがProfessionalの64bitのDSP版を買ってきた
    私が買ったところではアニメのCMが収録されたディスクがもらえた
    いや・・・むしろそれが欲しいからその店で買ったというべきだな
    ちなみに動画共有サイト等で普通にアップロードされているのでそれほど価値はない


    1日かけて何とか普通に使えるぐらいにはアプリや設定を行いましたが
    いやもう全然XPと違うから困る
    メーラーはoutlookはなくなり別途WindowsLiveメールというが用意されているが(ダウンロードしなければいけないが)それがメチャメチャ使いにくい
    仕方ないのでThunderbirdにすることにした
    outlookよりも使いやすかった・・・
    メーラーの選定やら設定やら挫折やらで全作業の半分ぐらいの時間は掛かっちまった

    64bit化だがコレといって特に困るような状態には陥ってはおらず拍子抜け。いいことだが
    デバイスドライバーは64bitのが用意されていたり対処法があったので困らず
    アプリケーションもフリーソフトも含め無問題
    XPモードを使う必要は今のところない感じだ
    ユーザーフェイスやフォルダ作業が結構XPから変わったので大苦戦中
    ゲームはこれからなのでダメなやつもあるかもしれんね

    Flashに未だ対応してないことがアレだが32bit版のIE8をメインにすればいい様子
    気のせいか32bitのIE8を閉じるとIEの不調状態になることがあるような・・・フリーズっぽくはならないからXPよりはマシか
    スキャナー制御のプラグインが対応していないのには笑った。読み取りだけは32bit版を使うことにしよう

    別件だがデータ用HDDの入れ替えに2TBのHDDでも買おうかなと思っている
    というのもふと気になって価格を調べたら9,000円切ってて戦慄したから

    No Image

    ご機嫌斜めなIE8

  • 2010/07/08
  • パソコン

    ここ最近というか1ヶ月ぐらい経ってるかな
    IE8でよく応答停止後にランタイムエラー、DEP(データ実行防止)が発生するようになりました
    タグを複数開いていたり閉じたりするとそうなることが多いです

    原因はわかりません
    アドオンを無効にしても、IEを入れ直しても初期化してもダメでした
    風の噂ではXPのみで発生しGoogleツールバーを無効にすると改善するらしいです
    しかしGoogleツールバーはもはや必需品なのでそれは無理です

    このままではWindows7 64bit版導入も近くなりそうだ
    Windows7を導入するならSSDも欲しいが100GBは必要・・・
    やたら長寿命を謳っているものがありますが、120GBで47000円前後とやっぱり高いってか物好きしか買わないか
    今一番旬なC300だと128GBで3.5万かOSと合わせると5万ぐらいか
    まだちょっと手が出ないかな・・・

    No Image

    google 左 ウザい

  • 2010/05/10
  • パソコン

    最近googleさんを使うと左側にガジェットが表示されるようになり激しくウザいです


    ウザいのでそれを消すcssがあったのでそれ使わせて貰いました
    このcssをユーザースタイルシートで適用すると消えてくれました(IE8のみ確認)

    適当にテキストファイルを作って以下の文章をコピペ
    適当なファイル名.cssで保存
    IEのインターネットオプション内にあるユーザー補助のなかにあるユーザースタイルシートでそのcssファイルを指定してやればOK

    div#leftnav {
    right: 5px !important;
    }
    div#center_col {
    border-left: none !important;
    margin: 0em 1em !important;
    }


    右のも完全に消したい場合は以下

    div#leftnav {
    display: none !important;
    }
    div#center_col {
    border-left: none !important;
    margin: 0em 1em !important;
    }

    右も完全に消すと”日本語のページを検索”が面倒になるから個人的には微妙
    不都合が生じたら即スタイルシートの指定の解除をする事
    あと自己責任でよろしく