ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


NEC WR8700Nに換えました

NEC WR8700Nに換えました

  • 2010/03/29
  • パソコン

    パソコンでインターネットに接続している場合セキュリティに多少なりは気を遣っているかと思います

    ただしセキュリティソフト(ウイルス駆除とファイアーウォールが可能なソフトのことです)はネットに繋ぐ繋がないに関わらずパソコンを所有したら絶対に入れてください
    ネットに繋ぐならさらにブロードバンドルーターがあると良いでしょう。例え1台しかネットに繋ぐ機器がなくともです


    さてルーターの話です
    今まで私の環境では以下の2台を使っておりました
    BHR-4RVBHR-4RV

    WHR-HP-G54WHR-HP-G54

    前者は有線ブロードバンドルーターという代物
    後者は無線ブロードバンドルーターという代物
    どっちも結構古いものですが有線タイプはあまり人気もなく新製品がモデルチェンジも殆どされません
    無線はどんどん進化しております。特に無線はその特性上セキュリティの数が多くそれに伴って機能の追加や新しい方式への対応、2.4GHzと5GHzの同時利用等続々機能が追加していきます

    有線のは安定が売りでSPIというセキュリティ機能を付けても(というかSPI機能は解除できませんが)速度が下がらないもので安定して・・・極々稀にフリーズしてたかな


    無線はiPod Touchやノートパソコン、Wifiゲーム機用に使っていましたが、結構古いですし電波が強いタイプですが電波が届きにくいと言うことで巷で人気のある
    AtermWR8700NAtermWR8700N
    へ換えました

    近所のコジマでは発売日からずっと数台が鎮座しておりまったく売れていない様子
    今ではどこも品切れ状態だって言うのに5、6台は置いてありましたよ
    価格は11,980円とネットの最安値と比べてもそんなに変わらないほど安いんですけどねえ・・・

    発売日に手を出さなかったのは一部のノートパソコンで無線が使用できないとか、2.4GHzと5GHzの同時利用しているときに不安定になるとかで躊躇していたため
    その後のファームウェアアップで完璧に改善されたようだったので購入


    電波の届く範囲はあんまり変わらない感じですが速度的には速くなったような感じはします
    どうしても不満があるならイーサネットコンバーターでも買ってこよう
    設定が世間ではバッファローのほうが簡単と言うことですが個人的にはNECのほうが分かりやすいと感じました
    私のパソコンはWR8700Nと有線接続をしていますが前のと比べて違和感のない安定感
    SPI機能(ダイナミックポートコントロール)もあるそうです



    ノートパソコンでらくらく無線スタートを試みるもまったく出来ず途方に暮れましたが、ノートパソコンの無線LAN系のドライバー&管理ソフトを片っ端から入れ直したら出来るようになりました
    どうやらHDD載せ替えの時にいくつか消してしまったようです。何たるマヌケ

    マウス換えました

    マウス換えました

  • 2010/03/11
  • パソコン

    愉快でもないネタもありますが無難なネタにしましょう

    Logicoolというメーカーの
    MX Revolution
    という無線マウスを使っていました
    何度かブログのネタにしたような記憶がありますがフリースピンのゴムが伸びて数回ほど交換していました

    ここ最近はゴムの伸びがなく順調に使用していましたが
    どうも・・・稀にワンクリックでダブルクリックになっている感じになることがあるような状態になっていました
    所謂チャタリングというものです

    今ではチャタリングキャンセラというソフトでだいぶ改善されるそうです
    しかしマウスのボタンにダブルクリック機能を割り当ててありこのソフトを使うとチャタリングと判断され使えなくなってしまいます

    いつものように交換しようと思いましたが3年保証が去年に切れていました
    ということで新しく買ってきました
    M950

    無線のレシーバーが超小型化されて内蔵電池はエネループが入っていました
    機能割り当て可能なボタン数が13個→9個へ激減しましたが割り当てする機能は8個あれば十分なので問題にはなりません

    問題点を挙げるとすれば
    MX-Rに慣れた身には持ちにくいこととサイドボタン、特に進むボタンが押しにくいこと
    戻るボタンの方は気になりませんがその下のボタンはちょっと押しにくい
    MX-Rのホイールの上のボタンはダブルクリック機能にしていたので、クリック2クリックとフリースピンの切り替え専用ボタンに変わったのは違和感を感じる
    親指を置く所にもボタンがありますがこれも押しにくい

    これはまだ慣れていないせいかもしれないが結構疲れる
    重さは同じはずなのだが重心が違うのか形状のせいか重く感じ左右の振りがもたつく感じがする
    形状的に右クリックが不意に押しやすい感じでよく押してしまう

    と、まあ操作性は欠点だらけです
    良い点は受信機の小型化、充電が楽なことと電池交換が可能になったこと、新品なので当然ですがチャタリングに悩むことが無くなったこと程度です


    正直なところMX-Rのほうが合っていたと思う(つかMX-R用な掴み方が染みついてしまったのが問題なのか)
    しかし1万円以下ではもう売っていなかったんだ。仕方ない
    今のところ非常に残念なマウス
    今後の慣れに期待

    No Image

    そしてまた困る

  • 2010/02/14
  • パソコン

    IDE/SATAのHDDをUSBへ変換するケースを買いました
    IDEのHDDはたくさん余っております
    丁度PS3のHDDを交換しようとしていたこともありバックアップ先として余ってるHDDを用いろうと計画
    一応IDE→USBのケーブルは持ってましたが長時間HDDを裸のままというのは良くないだろう
    うっかり消えては困るデータでもありますし
    そこでケースに内蔵しUSBに変換するタイプを選択
    送料無料だし在庫があれば即日配送してくれるamazonで購入に至り到着

    取り付けてみたところHDDが動かない
    IDEケーブルを外すとHDDが動く
    ケーブルを手持ちのものに交換するも変わらず
    SATAのHDDも使えるケースなので手持ちのIDE→SATAへ変換する基盤を取り付けるも変わらず
    HDDの相性かと思ったが手持ちのIDEのHDD全てMaxtorなのでどうにもならない

    そこでSATAのHDDをPCから引っこ抜いて試すことに
    SATAのHDDをケースに内蔵してみたところHDDが起動\(^o^)/
    仕方ないからSATAのHDDで諦めるかと思いPCに繋ぐ
    ・・・認識されないぞ
    /(^o^)\オワタ

    どうやら今年も不良品引当率が高い特技は継続のようです

    No Image

    直ったっぽい

  • 2010/01/22
  • パソコン

    以前
    ・何せログオフに大変時間が掛かるようになった
    ・100%再現するものでiTunesを起動した後、絶対にペーパーマンが起動しない
     基本的にペーパーマンの起動が不安定で怪しい。起動してしまえばド安定なんですけどね
     起動しないというのはアップデート画面のゲーム起動ボタンを押した後、一向にゲームが起動しないということ

    で調子悪いとか言っていましたがどうやらサウンドカードのドライバーのせいだった様子


    使ってるサウンドカードはここに書いてあるとおりCreative SB X-Fi Digital Audio
    Creativeはハードはいいがソフト(ドライバー)が良くないことで一部で有名ですね
    元々は
    SBXF_PCDRV_LB_2_18_0013.exe
    を使っていました
    現時点において最新のドライバーです

    しかしふとしたきっかけで
    PAX PCI XFI All-OS-Driver V1.50
    という非公式ドライバーが良いと評判を聞いたのでさっそく導入してみたのですが
    途端にネットゲームでは頻繁に切断されるわ、CPU戦ですらまともに進行できないというカオスっぷりを晒してくれた

    ここでローカルに保管していた
    SBXF_PCDRV_LB_2_18_0004.exe
    という一昔のドライバーを入れてみたところ今までの不安定さがピタリと止んだ


    これまさに怪我の功名の如し

    No Image

    NECのν液晶ディスプレイ

  • 2010/01/14
  • パソコン

    NECの液晶ディスプレイと言えば高級ラインに属しており画質重視向けとなっています
    ゲームメインとか応答性重視なら三菱のを買って下さい
    ナナオは知りません。4:3モニターならL997がド定番なのでそれが良いでしょう

    そのNECから新型モニターが出るようです
    LCD-PA241W

    一応リーク情報にはこのほかに数モデルは出るそうなので
    NECのが欲しいがこのサイズやこの解像度が気に入らない人は少し待てばもっと上のが出ると思います


    興味深いことにLCD2690WUXi2の後継だそうですが画面サイズはLCD2490WUXiと同じ

    私の使っているLCD2490WUXiはドット抜けはともかく、バックライトが劣化したのか局所的なムラが見られるようになったので、丁度買い換えたいと思っていた矢先なのでこの新製品はうれしい
    画面サイズが同じなのでHIKARIのフィルターも流用可能と購入しない理由が金銭面ぐらいしかない
    キャリブレーションするのにフィルターは邪道だと思いますが(でもフィルターの上から測定器置いて行うから問題なさそうだけど)


    目に優しいと言われていた国産S-IPS使用していたPLACEOでもドライアイに悩まされていた
    LCD2490WUXiはLGのH-IPSを使用しておりこいつはさらに目に負担が掛かった
    そこでかなり高いが目の負担が軽減されると評判のHIKARIフィルターの1週間体験に申し込んで使用してみたところ1、2日目で購入を決意させた代物
    それぐらい目に掛かる負担が激減したので手放せない
    色の再現性云々よりまず目を壊さないことのほうが私にとっては重要ですし
    価格以外の欠点としては純正のフードが付けられなくなることとグレアぎみになること
    自作の液晶フードでも作って装着すればフードは解決するかと思います
    グレア気味になるので若干の写り込み(主に自分の姿)が見られますのでそれは諦めましょう


    っと話が逸れた
    AdobeRGBカバー率が若干向上しているにも関わらずsRGBの再現率も相当向上しているとのことで2490ユーザーの買い換えが進みそうですねえ
    (2490ほどのsRGBの再現率はないですが)

    これ絶対に買うけどキャリブレーションソフトが変わるそうでそれも含めると発売日にというのは無理そうだ

    ちなみにイヤッッホォォォオオォオウ!リストの履行が出来なくなることがほぼ確定しますね。D3sよりもまずはこっちなのでどうでもいいですが