ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


ロレーナと遺跡の国  ALL実績解除とステージSランクしました

ロレーナと遺跡の国  ALL実績解除とステージSランクしました

  • 2021/01/15
  • ゲーム

    ロレーナと遺跡の国 ~銃と魔法のトレジャーハンター~ですが、前回ステージクリアーしました

    ロレーナと遺跡の国は面白いんだわ
    面白すぎて普段じゃ実績ALL解除とかやらないんですが今回そこまでやってしまいました

    19時間近くやってるのな
    一番時間が掛かるのはWAVE100越えの実績でしょうかね。途中で鐘を使いまくって85分も掛かってたよ
    フラクタムでやってたけどどう考えてもマジントの遺跡内でやってた方が遥かにラクで短時間で到達できたと思う
    無傷クリアーは慎重な隠密行動やっていれば案外たいしたことはない
    (ブンガー遺跡のボス倒した!と油断して落ちる直前に打たれていた弾に気がつかず当たって再走する羽目になって天を仰いだのは私だけだろう)

    ついでに実績に関係のないいくつかのステージもSランククリアーしました
    ※最後のステージはゲームクリアー後のネタバレのためボカシ加工してあります




    ちなみにゲームクリアーまでは4KでXBOX360コントローラーで
    以降は普通にフルHDでキーボードとマウスでやっていました
    AIMはマウスじゃないと精密な動きができん。前の記事にも書いたけどスコープバグのためフルHDね
    ※2020.1.23追記
    上記のスコープバグはVer1.03にて解消されました!


    隠し要素?
    ゼベリン遺跡へのお誘いを何度も断り妹を救って終わる世界線だってあるのです
    ゲームクリアー後にギルド入口付近に蝶収集依頼のNPCが出現する
    ゲームクリアー後にギルドの建物と町壁との間にエンディングNPCが出現する
    マジント遺跡の開始後左側の川の中に調べるコマンドが出る
    ゼベリン遺跡のボス攻略後の左の部屋の奥で調べた後にスタート地点のゼーラまで戻り、また部屋まで戻ると会話イベント
    ゼベリン内部のタンク室入って右側に下りて右タンクの奥に話しかけられるNPCがいる
    ゼベリンのお宝(兵隊と端末)はゲームクリアー前に取ってしまうとその後入手不可となり換金できないが、取らずにクリアー後に入手すればとてつもない高額で換金できるようになる
    ゼベリン上層の奥に骸骨の磔NPCがいる(普通じゃなかなか行けない場所)


    本当に楽しませてくれたよこの同人ゲーム
    ・・・このハイクオリティでほぼ1人で作り上げた同人ゲームなんだぜ



    立ち入るにはちょっとしたコツが必要な禁止区域の名所(チュトリアの裏世界は除く)
    主翼の最奥(4K画質)


    空母横のスタイリッシュ骸骨


    PCケース改造のフロント吸気化

    PCケース改造のフロント吸気化

  • 2021/01/13
  • パソコン

    3か月も前になるのかPCケースファン開口増設計画終了ということで、古いPCケース(オウルテック OWL-602DIV)にファン用にいくつも穴を開けてエアフローを改善していました

    終了としたのは元の状態から十分なほど冷却できるように生まれ変わったからでしたが、
    ふと3.5インチシャドウベイ取れればフロントから良い感じに空気送り込めるんじゃね?と思いついたのでリベットを取り外しました
    筐体をよく見てみたら比較的容易にファンが仕込めるようにハミカム状の平面の穴が設置されておりました
    なので適当にパチパチと切断して開口させました

    120mmファンは2基取り付け可能でしたが固定にはワッシャーを噛ませる必要はありました


    調子に乗って簡易水冷240mmのが入るかもと淡い期待をしましたが寸法的に無理でした
    ついでに裏配線が出来るようにマザーボード周辺に4箇所穴を開けました
    さらにCPU裏の開口もしておきました
    切り口部分はもちろんヤスリで均してタッチアップして防錆しておきます


    ファン用の開口部分は結局の所、電動ニブラーでサークルカットするよりもディスクグラインダー(GWS 7-100Eで速度最低)でカットした方が切り子処理や精度安定性が上でした
    そもそも使用するファンの形状的に円にくり抜く必要がないわ

    しかし天板は失敗したなぁと、連結するように開口するべきだったがサークルカットした当時にそんな考え無かったんだ

    フロントパネルは超音波カッターでカットしておしまい



    ケース無加工状態だったので、マザーボード側の吸気ファンはサイドパネルの90mmが2基しかなった
    RTX3080でもAORUS MASTERは優秀でギリギリながらも冷えてはくれましたがね

    概ね仕上がり

    天井に120mm排気2基の開口加工と、サイドパネルにCPU用120mm吸気とGPU用120mm吸気をそれぞれ開口、5インチベイにファンブラケットを設置して120mm排気を1基追加
    劇的に冷却性能は改善しましたね

    終了

    天井の電源真上のファンは何の意味を成さないんじゃね?と思ってファンを外し蓋をした
    外したファンは底面に吸気ファンを開口加工し移設
    サイドパネルのGPU用90mmのみ排気へ変更

    フロント吸気化

    天井の電源真上の蓋は外してメッシュで通気
    サイドパネルのGPU用120mmを外しメッシュで通気
    5インチベイのファンブラケットと120mmファンを外し、Black Vortex MB074SP-1Bを取り付け
    3.5インチシャドウベイを取り外し加工し外した二つの120mmファンを吸気とした
    ついでに裏配線化


    裏配線めっちゃ頑張ったが見た目大差ないな
    フロント吸気化で終了時からRTX3080がアイドル時で5℃ほど、負荷時で3℃も温度が下がって苦労した甲斐はあったと思う
    フロント120mm2連と3.5インチシャドウベイ用サイドパネル90mm3連の吸気は冷えっ冷えな上にトドメに底面ファンもあるからね

    CPUは特に違いはない。室温21℃でOCCT回して64℃で安定
    トップフローのクーラーで吸気はサイドパネルからがメインだから変わらんよなそりゃ
    サイドフロー型のクーラーの導入でも十分冷える期待は出てきたのでCPU替えることがあればそのときに変更するかもしれませんが、NH-C14Sのままで温度が押さえ込めれば替える必要はないけどね

    ICY DOCK Black Vortex MB074SP-1B

    ICY DOCK Black Vortex MB074SP-1B

  • 2021/01/12
  • パソコン

    3.5インチシャドウベイからHDDとSSDをどかせたかったので
    ICY DOCKの3.5インチリムバブルラックのBlack Vortex MB074SP-1Bを買いました


    金属筐体で肉抜きされている割にかなりがっしりしています
    5インチベイ3段に3.5インチドライブを4台搭載が可能


    LED内蔵120mmファンと脱着容易なフィルターが搭載され、LED光量と速度はHIGH LOW OFFの3段階調整
    独立した電源スイッチと通電LEDが搭載


    ファンの変更はちょっと面倒くさいと思います
    元はペリフェラル端子の単色LEDファンですがカプラー化してLED部と電源部を分けています
    別のLED連動ファンにする場合は単色LEDタイプのファンならいけるでしょうね
    LEDなしファンにする場合だと連動LEDは諦めるか別途用意してあげるかですかね



    SATA電源は2本だけで4台分賄えるように設計されております
    SATA電源コネクタもSATA信号コネクタも全て逆設置なのは何故なんだろう。ケーブルがストレートタイプなら困らないが下L型だから非常に面倒

    ハンドニブラー

    ハンドニブラー

  • 2021/01/10
  • 工具・工作・DIY

    鉄板を手動工具で切る工具の一つ
    ハンドニブラー
    ちょっと良いやつを買ってみました
    エドマ スーパーコップNR1
    エドマ スーパーコップNR1

    クニペックスにも似たような形状のハンドニブラーがありますが、エドマのほうが安価で替え刃やパーツの入手性もよさそうでした

    まず実物を見たとき「デカっ!」と思いました
    一般的なハンドニブラーとの比較


    この大きさの違いよ
    普通のハンドニブラーはこれがまた手が痛くなるんです
    ハンドル部分は非常に良く滑る上に力を込めないとニブってくれない
    革手使ってもそのうち手の皮が剥けてきます
    苦し紛れにラバーペイントで滑り止めを狙ったのですが全く効果がなかったと追記します

    それに比べエドマのほうは感動する速度で容易でニブってくれます
    手も痛くなりにくいですね

    No Image

    福袋とか

  • 2021/01/05
  • 雑記

    珍しく福袋を買っていました
    まぁ・・・去年末にですが
    いつもは1/1に販売するのですが昨今の事情から事前販売して分散しているご様子

    買ったのは羽毛布団
    去年に妹が福袋で買ってきてお薦めされたけど当然ながら朝一で買ってきた福袋が残ってるわけもなく1年忘却していました
    今回も同じ価格で中身も恐らくほぼ同じっぽいのが売られていました
    ちなみに価格は5万円。元は10万円という値札

    ついでに5000円ぐらいの分厚い西川布団カバーも付いてきましたが、毛布があるため不要なのでそちらは欲しいという妹に差し上げて別途同価格帯の綿100%の薄めの西川布団カバー買ってきましたがね

    羽毛布団は
    ホワイトグースダウン95%
    ダウンパワー440cm^3/g
    綿100% 60サテン
    キルトパターン4×5マス
    1.1kg
    シングルロングサイズ
    日本製
    という仕様

    羽毛布団福袋は他にもいくつか種類があり見本も展示され触れましたが、値段見ずに触れてみても最上位の5万円福袋のやつが肌触りもフワフワ具合も他とは違いましたから悩みませんでした

    羽毛布団は臭いがあると聞き及んだことがありますが、カバーなしでも全くしない
    嵩がとんでもなくちょっとやり過ぎた感があるものの満足感は非常に高い

    さてこの仕様で本当に元値10万円の価値があるのかは不明ですねえ
    全く詳しくないからね
    ちょこっと調べた限りではスペック的には不審な点は見当たらないんじゃないかと思いますが
    まあ怪しいネットショップじゃなくてちゃんとした寝具メーカー直売店なので間違いはあるまいよ