ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


2021年 年間カレンダー (法案改正対応)

2021年 年間カレンダー (法案改正対応)

  • 2020/11/01
  • カレンダー・壁紙配布


    ダウンロード(pdf)


    ※12/11追記
    令和3年東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会特別措置法改正案可決に伴い、カレンダーを修正しpdfを上げ直しました

    2021年に限っての変更措置
    祝日へ変更
    「海の日」 7月22日(木)
    「スポーツの日」 7月23日(金)
    「山の日」 8月8日(日) ただし振替休日として8月9日(月)

    平日へ変更
    7月19日(月) ※元「海の日」
    8月11日(水) ※元「山の日」
    10月11日(月) ※元「スポーツの日」

    ※以上追記終わり


    毎度お馴染みの年間カレンダーです


    今年も早いものであと60日で終わり
    新型コロナでなんだが何もなかった感があって虚無感を感じる年でした
    来年もこの調子なんじゃないかと思います
    台風の大きな被害が無かっただけマシと思うことにします

    No Image

    もう移動式オービスでいいんじゃね?

  • 2020/10/26
  • 車関係雑記


    ねずみ取りの動画を投稿されている方のようですが、この動画公開されて僅か1週間なのに歴代トップの再生数でバズってますね

    動画の途中にある警察官の飛び出し停止要請で急ブレーキをしたものの止まりきれずそのまま加速して走り去って白バイに追われるという一連の流れでバズったのではないかと思います
    計測場所を通過後にスピードを急激に上げたようにも見えます
    左車線のトラックは余裕で止まれていましたが、該当の車は急ブレーキでも全く止まりきれなかったところをみると80km/hオーバーは出ていたのかもしれませんね

    ただこの取り締まり方法はスピードが出ている区間においては警察官も運転手も共に危ないかなと思います
    今は移動式のオービスも登場していますしそっちに移行しちゃって良いんじゃないですかね?
    青切符必要なら白バイも大量投入してダブルでやればいいと思う


    さてこの取り締まり場所は122号下り線の浦和IC~岩槻IC間のところです。ぺんてるの流通工場を過ぎた先ですね
    ちなみにここから200mぐらい手前の埼玉スタジアムでお馴染みの野田陸橋と122号下り線合流の坂道で白バイがよく目を光らせてる有名な取り締まりポイントもあります

    見通しは良いし信号機は浦和IC~岩槻IC間まではないし右側は高速道路の壁だから歩行者の横断は皆無(猫はたまに轢かれていますが・・・)
    ということで右車線は最低80km/hで流れることも多いです
    夜は隣の東北道の左車線の車より速いとかザラ
    まあ左車線ならば運転初心者が練習するには案外悪くない区間なんですけどね

    No Image

    様子見で

  • 2020/10/25
  • アニメ

    今期のアニメは魔女の旅々が比較的に好みだったりしますが、さてブルーレイはどうしようか
    ブルーレイ買うボーダーラインを上げるとか言ってた気がしますが、こいつ上下巻のBOXなので買いやすさはあるっちゃある
    もう少し話数を進めて判断するか

    No Image

    キミはウイルスかな

  • 2020/10/24
  • パソコン

    ASUSのマザーボードに刺しているPWMファンをWindows上でコントロールする統合ソフトのAI Suite3
    こいつをインストールしてから調子が悪い
    Windows立ち上げ中にブルーバック画面で修復してからじゃないと立ち上がらない
    AI Suite3を削除するもファンの回転数は全開
    UEFI上でも当然PWMファンの設定が出来るのだがいくら設定しても何故か全開と0しか有効にならない
    AI Suite3を再インストールしようとするも前回のインストール情報が残ってるとかなんとか表示されて何も出来ない
    Windowsをセーフモードで立ち上げても同じ
    AI3Cleanerを掛けてもやっぱり同じ
    ただしブルーバックは完全に治まる

    Windowsを復元したら一応は元に戻る
    UEFI上でもPWMファンの制御が可能になる
    ブルーバック画面は相変わらず表示されて修復される
    またWindowsを同じところで復元したら何故かブルーバックが今のところ生じていない
    ただしAI Suite3で温度ソースを2箇所有効にするとファンは常にフル回転する

    UEFIにも影響を及ぼしたままにするとか
    キミはウイルスソフトだね


    ※11/2追記
    安全に削除することに成功しました

    PCケースファン開口増設計画終了

    PCケースファン開口増設計画終了

  • 2020/10/12
  • パソコン

    PCケース(Owltech OWL-602DIV)へのファン用の穴あけも終わりのようです




    概ね仕上がり


    終了


    というわけで期待を込めて底面に120mmファンを吸気として急遽増やしてみました
    位置が微妙で奥には各種コネクタがあるし左側にはサウンドカード、右にはビデオカード用サポートバーという三重苦
    サポートバー設置の自由性を犠牲にする形で設置してみました
    代わりに電源上の排気ファンは何も意味が無さそうだったので外しましたが、気が向いたらNF-A12x25 PWM買ってくるかもしれません

    電圧76%での高負荷時のRTX3080の温度が67℃程度(ファン回転数Autoモード)
    底面吸気にそれなりの期待をしていたのですが、期待は常に失望を二乗するほどではないが1℃改善程度で期待外れもいいとこでした
    電圧100%での高負荷時のRTX3080の温度が72℃程度(ファン回転数Autoモード)
    「元」のときの電圧100%のときは76℃程度だったので4℃しか改善していません
    100%では運用しないので別にいいのですが

    もうこのPCケースでの改善は見込めないだろう。置いてある場所も良くないのかもしれないが
    もちろんRTX3080のファンをMAXで動かせばもっと下がりますが、騒音があまりにも勝ってしまうので今のところ考えてはいません

    吸排気ファン構成
    吸気:サイドパネル90mm、90mm、120mm、120mm、底面120mm
    排気:5インチベイ120mm、背面120mm、天面120mm、(電源120mm)
    HDD/SSD:90mm、90mm、90mm

    数が増えても体感上の騒音は「元」とさほど変わらないレベル

    サイドパネルに120mmファンを追加したおかげで、モニターを上に上げていればAORUS MASTERの液晶が外からなんとか見えるようになりましたとさ