ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

09 2025/10 11
1 2 3 4
5 6 7 10 11
12 13 14 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


水牛の角で目釘 2

水牛の角で目釘 2

  • 2025/10/17
  • 日本刀

    水牛の角で目釘を以前作りました
    あれから目釘作りは基本的に水牛角でやっています
    実用的に刀振ったりすることがなければ竹である必要がないので装飾重視でいいわけで
    回転機械を使うので圧倒的に精度が出せるというのもあります

    材料は変わらずB級品で黒染めされてはいない水牛角の円柱
    作り方は変わりました
    基本的に卓上ボール盤をメインに成形します
    円柱の水牛角を回しながら鉄ヤスリで削り目釘穴にちょっとキツイぐらいに下9割分を成形
    その後は紙やすりにして120、240、400、800、2000で表面を滑らかにしたあと目釘穴にちょうどいい感じに刺さるようになったらWA研磨剤8000で研磨して金属ポリッシャーで磨いてピカールで仕上げ
    必要な長さ+1mmにカット
    残りの上1割を同じように鉄ヤスリからピカールまで行う
    目釘穴に入るかどうかの確認以外ではボール盤で水牛角を回転しながらの作業です。カットもです



    模様とか黒の度合いは削ってみないとわかりません
    黒染めした水牛角目釘も持っていますが全く面白みがなくプラスチック感があるので染めることはしません。染め方も知らんしな



    目釘の長さはこのぐらいかなと思います

    肌ものの現代刀

    肌ものの現代刀

  • 2025/10/16
  • 日本刀

    昭和後期の現代刀です





    今でも活躍しておられる刀匠の方の20代のときの作品
    ザ肌ものという感じの見事な働きだらけの刀
    ハバキは金着せの一重ながらも樋が埋まるように造られて手間の掛かった代物

    新作日本刀証明証

    新作日本刀証明証

  • 2025/10/15
  • 日本刀

    公益財団法人日本刀文化振興協会(刀文協)が発行している新作日本刀証明証というものがあります


    現代刀刀匠が存命でサイン可能であるという条件のもとに発行可能な証明証というもので公的効力として輸出するときの手続きが簡略化されます
    費用は55000円(税込み)です。値上がったので...
    正直なところ輸出手続き簡略化のために取得は費用と発行に掛かる日数的に割に合わないです
    事前に取得しているならば刀を購入した来日外国人へそのままお持ち帰り頂けますがそんなことする刀屋ないでしょうし


    よくある日刀保の鑑定書は物故刀匠(亡くなっている刀匠)の作品でないと受け付けて貰えません
    他の鑑定機関は知りません

    新作日本刀証明証があろうが別に売価に付加価値はありません。そこは日刀保の鑑定書しか付加価値は生まれません
    ですが
    赤の他人が評した紙と作刀した刀匠本人のサインさてどちらに価値があるだろうかと天秤に掛けると私は圧倒的に後者に傾くのです
    なのでそれが最大のメリットであり発行を依頼する理由です。なお発行費用ェ


    発行に掛かる日数はサインをする刀匠や撮影や記録する研ぎ師、発行する刀文協の都合によりまちまちですが全てが早くいっても20日程度は掛かります
    発行実績のない刀匠の場合は行方から探すので全日本刀匠会などに所属していれば比較的早いですが廃業して横の繋がりなく行方知れずとか存命でもサイン不可な場合でも発行不可となります

    フラクタルバイスを買ってみた

    フラクタルバイスを買ってみた

  • 2025/10/09
  • 工具・工作・DIY

    ミニサイズのフラクタルバイスが中国から届きました

    黒いのはアルミ合金製(353g) @5000円ぐらい
    シルバーはステンレス鋼製(717g) @20000円ぐらい

    MAXで80mmは挟めるミニタイプ
    気が向いたら連結用の木だか金属板を使って2つのバイスを並べて使えるようにもするという考えで2個ずつ買ったのです

    今のところステンレスは金属用にと考えています

    No Image

    Windows11にようこそ

  • 2025/10/08
  • パソコン

    Windows10のサポートがもうすぐ終わります
    手続きすれば1年延長するようでそのようにしていたわけですが
    Windows11に切り替えました

    しかしながらクリーンインストールではなくWindoes7からの伝統ある環境のまま移行したい
    と考えの元にアプデに挑戦
    何度やってもセカンドブートで失敗してWindows10へ戻されること6,7回

    セカンドブートで失敗する原因はドライバー起因なことが殆どとのこと
    ということで私の環境下での解決方法

    Windowsセキュリティーの検索欄でコア分離で検索するとメモリ整合性タブが開きます
    オフになってると思いますがこれをオンにしようとします
    スキャンが始まって互換性のないドライバーを確認するが現れるのでクリック
    恐らくはズラッと出てくるんじゃないかと思います(私の場合は30はありましたが)

    ただし原因はこいつなことが多いらしい
    PxHlpa64.sys
    光学メディア書き込み用の古いドライバーらしい

    C:\Windows\System32\drivers\PxHlpa64.sys
    にて削除(念のために別の所に保管でもいいとは思いますが)

    レジストリーにて
    HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Class\{4d36e965-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
    LowerFiltersキーの記述にPxHlpa64がある行のみを削除

    これらを行うことでWindows11にアップデートすることができました