ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2025/05 06
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

安いからまた仕入れてこよう

  • 2019/01/26
  • 工具・工作・DIY

    10月頃だったかの強風で一部壊れた波板の修理をチクチクと進めております
    やる気も出なければ誰も大して気にも留めなかったからしょうがない

    波板はさすがにポリカ製を使うわけではあるが、結構高いうえに数を使う
    9尺が何とかアウトランダーのなかに積めるギリギリの長さ
    まあ走行中にズレて落下するとサイドミラーが見えなくなる危険性もありますが
    ホームセンターの貸出車は1時間までしか利用できないから近場しか無理だしなー

    とあるホームセンターの長期在庫品として、タキロンのクロスラインのクリアポリカ波板9尺が700円で売られていました
    現行品は両面UVタイプらしいのですが値段からみて恐らくは片面UVの旧製品だと思います
    ですがお得にも程があります
    10枚買っても7000円とか普通のポリカ波板9尺サイズなら3枚も買えるかどうかだよ

    クリアといってもクロスラインが入っているので模様で半透明というか磨りガラス調状態
    大量に仕入れて波板の物置でもDIYしてみようかな


    それにしてもプロに任せると垂木に波板の固定用として傘釘をいまだに使うんだよな
    私の場合は市販品のポリカ座金ビスか亀座がねとパッキンに板金ビス(両方ともステンレス製)にしています
    長い目や用途的に引抜強度を重視すべきであり、それなら釘よりもビスですから

    No Image

    単管を切ってみた

  • 2019/01/22
  • 工具・工作・DIY

    単管パイプを切る機会があったので、ホームセンターにある高速切断機と手持ちのバンドソーとどちらの具合が良いか試してみました

    高速切断機は火花綺麗だなぁと、騒音も結構ある。切断具合も切り終わり部分が焦げるとかデカいバリが残って後処理が面倒だった
    対してバンドソーMBS12
    火花は皆無、騒音はまずまず。切断具合としては焦げることもないし、バリも僅かで軽くダイヤヤスリで擦れば十分
    切断スピードは体感的にほぼ差が無かった
    バイスの出来は雲泥の差で、とりあえず付属はしてます的なMBS12のショボいバイスでは太刀打ち出来ません(ここでコストがっつり下げているわけだしな)

    それを踏まえても金属切断用としてバンドソーを導入して正解だったようだ

    No Image

    コード式も良いですね

  • 2018/12/28
  • 工具・工作・DIY

    夏に購入したリョービのレシプロソー
    RJK-120
    BRJ-120 L5
    ですが、もっぱらパッテリー式のBRJ-120 L5を使っていました。フックも自作したしね

    コード式のRJK-120はお蔵入りだったんですが、連続使用でBRJ-120 L5のバッテリーを予備も使い切って充電中になってしまったためRJK-120を引っ張り出してみました

    連続使用する場合だとコード式のRJK-120のほうが取り回しや操作感で軍配が挙がることに気がつきました
    トリガーをただ引くだけでOKですし軽いので楽なんですよ
    電源コードリールを引っ張ってこなきゃいけないとか、電源コードも取り回しに気をつけないといけないとかとレンチ収納なしとか目を瞑らないといけない点はままあるが

    お蔵入りのRJK-120はそのうち売ってこようと思っていたのですが、これは売るわけにはいかなくなりました

    超音波カッターをついに購入

    超音波カッターをついに購入

  • 2018/12/12
  • 工具・工作・DIY

    アウトランダー弄りをしていた時期に欲しくても手が出せなかった工具が超音波カッター
    この間1割引セールをしていたので車弄りをしなくなった今更ながら買ってみました



    超音波カッターR31GONTAオレンジです
    (前はブラックじゃなかったっけ?まあいいけど)

    今となっては樹脂部品の補修メインで使うことになるとは思いますが、普通の超音波カッターじゃダメ。このGONTAモデルじゃないとダメなのです

    専用レンチは別になくても付属の六角レンチで事足りるように思うのですが、力加減が分からず何度か安全装置(ブレーカー)を作動させてしまい止まったことがあるので買いました

    まさにこの状態に陥りました。高価な工具だから途中で電源切れて数分間何しようがうんともすんとも言わなくなるとかなり焦るよ(ブレーカーは自動復帰)
    ※追記
    結局専用のトルクレンチを導入しました


    試しにパリパリに割れたプラスチック板を繋ぎ合わせてみました
    上手くいったようでくっついてくれました

    No Image

    導入するか否か

  • 2018/12/11
  • 工具・工作・DIY

    バッテリー刈払機 スーパーカルマーeK ASK-B3640
    というのが1/11に発売されるそうです

    念願だったバッテリー式刈払機(草刈り機)とカルマー刃の組み合わせです
    カルマーproを導入する際にバッテリー式ので耐えられるかとメーカーに訊ねたことがありましたが、負荷が強いので安全装置が働いて無理と言われてエンジン式刈払機にしました
    それが今回バッテリー式刈払機でカルマー(専用モデル?)が使えるモデルが出ました
    一般的なチップソーやナイロン等が使えるギアケースは付属する模様

    ただ稼働時間が30分程度であること(マキタとは異なり負荷時の稼働時間だとは思うが)
    重さがフル装備で7.6kgもある
    ループハンドルのみで分割式
    重さは我慢するとしても、バッテリーは2個ないと話しになりません
    価格は今のところ不明ですが、マキタの18V+18Vよりは高いのは避けられないだろうなぁとは思っています


    コンセプト的にはパーフェクトな代物
    カルマーの動作音しかしないとか最高なんだよな
    コスト的に実際に導入するかは不明(マキタ18V+18Vとどっちがパワーあるのかとか面白そうだけど)