ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


鉋台を直す道具

鉋台を直す道具

  • 2014/04/11
  • 刃物・砥石関連

    河怡(河よし)とか越翁といった替え刃式鉋でも避けて通れない鉋台の直し
    それを行う為に必要な道具を集めてみました
    具体的な調整方法は専門の人に教わるなり、そういう方が運営しているホームページを参照してください
    替え刃式鉋なら台直しぐらいしかメンテナンスしなくていいからラクでいいよね
    (拘るなら他にも弄る箇所もあるようだけど)


    面直し器
    台全体を平らにする為の校正道具。まあリセットやね
    面直し器はガラス面になっているので鉋台専用の紙やすりを貼り付けた上で鉋台に擦りつけて使います
    砥石専用やすりを使えば砥石の面直しにも使えますが、面倒なので両面ダイヤモンド砥石でやっちゃってます


    下端定規 両刃ストレートエッヂ(ストレートエッジ)Rなし 400mm
    鉋台に当てて台の調整具合を調べるとか砥石の平面度を確かめるための定規
    片刃もあってそっちのほうが安価ですが、より精密さを求める場合は両刃を使用します
    R付き(凹み付き)というのもあるが鉋台調整時には鉋刃は引っ込めるのでRなしを選択
    刃を出したままならR付きじゃないと定規と刃が接触する為一発で刃をダメにします


    スクレーパー
    越翁の替え刃を使うタイプです
    一般的に台直し鉋を使うのですが、台直し鉋も調整が必要だったり難儀なのでスクレーパーでやってます
    ※追記
    越翁の替え刃は弧を描いた形状なため下端用のスクレーパーとしては適さないようです


    ちなみにこれら本格的な道具が必要なほどの腕でもなければ作業をしているわけでも無いのです

    高精度な毛引き 副尺付鎌毛引 包春

    高精度な毛引き 副尺付鎌毛引 包春

  • 2014/01/20
  • 刃物・砥石関連

    副尺付鎌毛引 包春という変わった毛引きを見かけたので買いました
    毛引きとは木材に刃で線を刻む工具ですね。墨とか鉛筆系で線を書いてもいいんですが、こいつだと簡単に正確に平行に真っ直ぐ線を刻むことが可能で、刻むことでノコギリなどが入りやすくなるというメリットがあります
    (スライド丸ノコを買う前に買ったんですよねコレ)





    見ての通り毛引きがノギスになっている代物です
    最初安い1000円程度で買える二丁鎌毛引きというのを買ったんです。2つ刃があるタイプなので一度に2箇所線が引けるじゃんとか思って
    そしたら刃の出具合が違うから片方のがうまく引けないの
    そんな失意ななか探しだしたのがコレ。高価ですが
    まぁこれは言うなれば一丁鎌毛引きで刃は1枚のタイプなので種類が異なりますがね

    毛引きで一番大変且つ最重要だと思うのが刃をちゃんと正確に出せるかで誤差なく出すのはきつい
    これはノギス状になっていて高精度に刃を出すことが可能な画期的なアイディア商品ですな
    木材以外でも使えるのでアクリルをカットするにあたり、アクリルカッターの前に毛引で真っ直ぐスジを付けておくなんてことも出来るだろう

    片刃カッターとカクイ印ナイフカッターL型

    片刃カッターとカクイ印ナイフカッターL型

  • 2014/01/12
  • 刃物・砥石関連

    片刃のカッターという大変珍しいものを買いました
    外栄金物株式会社のカクイ印「高性能カッターL型・片刃替刃


    10枚入りで525円
    Lサイズ規格なので他社のカッター本体と互換があると思います
    ただし右利き用です


    上:片刃
    下:普通の両刃(LLサイズ)



    片刃の優れているところは寸法測って定規等でガイドをしても誤差なく切れることでしょうね
    普通の両刃だと僅かに斜めに傾けながら切らないと誤差が出ますから。で、傾けるから完全に真っ直ぐになりにくいとかあるある

    片刃は深く切り込むことが出来る特性があります
    反面、耐久性が落ちます
    そういうこともあり、入手性のこともありで私は片刃の替え刃を数セット予備で買いました

    片刃のカッターってありそうでなかったなぁ
    探した感じ他のメーカーからは売られていない様子
    製造が大変らしくコストが掛かりまくるとか


    ついでに同社の
    ナイフのように使える・新案カクイ印「ナイフカッターL型」も買ってみました


    写真右側のレバーを動かすことで背金が伸びます
    背金を出すことで刃を長く出してもしなりにくい・折れにくくすることが可能です
    過去にDIYショーにて金賞を得た製品だそうです

    ちなみにS型もあるそうですが、Sサイズの片刃の替え刃はない



    金印 替刃式かんな 越翁  70mmを買ってみた

    金印 替刃式かんな 越翁  70mmを買ってみた

  • 2013/12/27
  • 刃物・砥石関連

    先日、河怡(河よし) 替刃式かんな 55mmを買ったばかりなんですが仕上げレベルの鉋が欲しくなったので買ってしまいました

    金印 替刃式かんな 越翁  70mm

    替え刃式としては恐らく最上級品らしい
    金印ではない通常版もあるのですが、買うならいっその事上位品を買った方がいいだろうということで


    油台仕様ですので台の狂いが生じにくいらしいです


    (既に何回か使った後なので汚れがありますが)
    金印なので鉋身と裏金は銀色に特殊加工され、替え刃も良質の物が付属しております。通常版との差異は鉋身と裏金、替え刃だけのようですが倍程度価格が変わります(通常版でも金印の替え刃に付け替えることは可能)


    鉋身に溝(凹)があって裏金の裏にある凸を溝に落とすようになっています。必要以上に裏金が潜り込まなくなります
    金印と通常版の65mmと70mmのみですが、溝の幅が裏金の凸よりも広く設けられていて隙間があります
    これがあることで、鉋身の刃先と裏金の刃先との間を0.3~0.9mmまで調整が可能となっております


    使ってみて思うことは、河怡かんなは木槌やショックレスハンマーで調整しているんだが同じ要領ではなかなかうまく調節出来なくて難儀している
    70mm(寸八)ってでかい分調整しにくいんだろうか?銅玄能を取り寄せ中なのでそれで様子を見よう
    寸八はやはり重い。長時間使っているとうっかり落とすこともあるかもしれん
    切れ味が相当良いと思う。かんなくずがちゃんと丸まることなく排出されるから良い
    高い割に初心者に配慮されていて裏金の調節がもの凄く楽なのがとてもありがたい


    ところで正横綱っていう替え刃式かんながありますが仕様が似ている上に替え刃の互換性があるときた
    よく調べたら製造元がナシモト工業だったのでどうやら通常版の越翁のOEM品らしい
    違いは油台ではなくどのサイズも裏金の調整機構がないみたいだが台の材質が赤樫だという

    平鉋と坊主面鉋を買ってみた

    平鉋と坊主面鉋を買ってみた

  • 2013/12/12
  • 刃物・砥石関連

    鉋(カンナ)を2種類買ってみました
    最近は本職の人でも手鉋ではなく電動カンナを使うことが多いそうです
    仕上がりは手鉋のほうが上らしいです
    手鉋はいろいろと大変らしいですがあの薄く長い切りくずがシュっと出てくる様にあこがれるわけですよ
    あとは単純に騒音の問題でしょうか。これ結構重要よね。手鉋なら夜も出来ますし

    さてまず平鉋
    河怡(河よし) 替刃式かんな 55mm

    鉋は完全に初心者なので替え刃式の鉋にしました
    サイズがだいぶ迷って70mm(寸八)とかでかいのにしようかなと思いましたが、とりあえず中ぐらいと思われる大きさにしました
    鉋刃と裏金を叩いて調整する普通のタイプですね。世の中には裏金の調整をしなくても良い替え刃式の鉋もありますが

    出荷時に調整してくれているらしく、その証明として実際に挽いたらしき木くずが付属しています
    使ってみるとシュッと見事に木くずが呆気なく出てきてびっくりですわ
    ただ見本よりも若干厚い感じで挽くのに力が結構必要だったので練習がてら調整しましたけどね

    まともな長机がない環境が結構堪えるねえ。不安定なところだと姿勢が酷いことになる
    とりあえず55mmで正解だったかもな。慣れていないことや作業環境的なこともあって

    カンナ掛けは面白すぎてハマるね
    木がびっくりするほどつるっつるして輝いているもん
    サンダーじゃあ出せないね、この艶と手触り感
    ホームセンターでカンナ機に通した状態よりもずっと滑らかなレベルだしな
    プレーナー加工されているSPFでも綺麗になるし、つかナイフマークが消えるのが良いね
    もっとも塗装する場合はうまく染みこんでくれないからこの後やすり掛けしないとダメだろうけど

    もっと早く買っておけば良かったわ


    さて次は坊主面鉋
    エボニー・ラウンドエッジプレーン 3mm (坊主面鉋) T-2316

    オフ・コーポレイションってところのオリジナル商品でしょうか?
    このショップって結構有名らしいね。扱っている商品が凄いしなー
    3000円でクオリティは安すぎる

    この鉋は角を丸くしてくれる鉋ですね
    最近ではトリマーやらルーターが主流な用ですが、どっちも持っていないし騒音が凄いらしいので買う予定も無いのでね
    これを買う前にKAKURIの替刃式細工鉋 丸面取かんなっていうのを使っていたんだが、使いにくいうえに綺麗に仕上がらなくてしょうがなかった
    T-2316のようにガイドが直角状になっていないから安定しないし余計な傷が付くし、小と大とで刃の出し具合が異なる(片方が丁度良くても片方がダメってことになる)から地味に使いにくかった

    坊主面鉋の3mmだとどうなるかというと

    こんな感じに綺麗に角が丸くなるという寸法
    角は危ないから丸めちゃう派なんだ
    角落としは45°とかじゃなくて丸くしたい派なんだ