ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


イベント記念の名入れ ゴム太郎 2段切り

イベント記念の名入れ ゴム太郎 2段切り

  • 2013/09/18
  • 刃物・砥石関連

    8月終わりに開催されたDIYホームセンターショーでのシルキーブースのイベントクリアー記念品の名入れのこぎりが届きました


    数ある候補の中からゴム太郎 2段切りの300mmを選択しました


    これを選択したのは半分両刃という独特の刃の形状だったから
    そもそもガングリップというのかグリップが曲がっているのこぎりでは両刃自体が珍しいかと


    ※名前部分は当然編集済みです
    ちゃんとイベントでの記念品という証明が付いています

    さてこののこぎりですが、実用しません
    木用の剪定のこぎりは昔から使っているナタノコ60 300mmと先日買ったスゴワザがあるのでまず困りません
    背側に刃が付いているのは多少便利な場面があるでしょうけど

    使わない一番の理由は名が入っているからなんですわ
    うっかり折れたり傷が付いたり怪我したりするのが嫌ということ
    包丁とか工具にもレーザーや彫ったりする名入れサービスがありますけど、観賞用なら別ですが実用する場合には絶対名前なんて入れないから

    シルキー レッグストラップとヤニクリーン

    シルキー レッグストラップとヤニクリーン

  • 2013/09/12
  • 刃物・砥石関連

    最近工具類が多いですが今回もまたですよー
    今回は小物類。そう年がら年中大物なんて買ってられないっすよ

    レッグストラップ

    スゴワザを買ったときに付いてきたタグの中に入っているハガキを送るもれなく貰えます(来年の1/31まで)

    定価は1500円もするそうなのでかなりお得かと

    実際に鞘に取り付けて脚に巻き付けてみたけど意外と動きやすかった
    長いスゴワザでは人によっては足とほぼギリギリの高さになってしまうかもね
    まあ高いところ登って木を切ることは今のところはないから活躍する機会はなさそうという気はするが、使わないときは鞘にグルグル巻いておくだけで保管の邪魔にはならないです



    次にヤニクリーン

    生木を切れば刃に必ずヤニが付着します。生木でなくともヤニが含まれていれば付着しますね
    それを落とすためのクリーナーですが、正直これは必須でしょうと言っても過言じゃないです

    効果は抜群だ、と言っても良いほど簡単にヤニを落とせます
    泡状に吹き出すので多少飛び散りますが、液状と異なり刃に留まってくれるから良いのでしょう
    ヤニクリーンだけで防錆効果があるのか不明なので、クリーン使用後は椿油を差して保管しています

    180mLと300mLモデルがラインナップされているが300mLしか買わないな
    でもホームセンターには180mLしか売っていないというね・・・
    シルキーさんには300mLといわずもっと内容量増やしたのもラインナップに加えてくれてもいいのよ?

    シルキー NATAを早々に欠いて研ぐ羽目に

    シルキー NATAを早々に欠いて研ぐ羽目に

  • 2013/09/10
  • 刃物・砥石関連

    シルキーのNATAです
    ガチ刃物ですアビャー
    のこで切り出した枝バラシ用に買いました

    鞘はプラスチック製で頑丈で管理もラクで大変良いかと思います
    スゴワザと同様にボタン留め式
    (シルキーは鞘付きにおいてロック式とボタン留め式を分けてるんだが、どういう基準で分けているんだろうか)


    ※研ぎ済み
    とりあえず刃は鋼の詳細は分からないが製造はプレス打ち。全鋼で職人が打った鍛造品ではない
    まぁ100mm以下の木や枝バラシにしか使わないので十分なクオリティでしょう

    鉈を使うのが初めてというのもあって全然切れなかった、そのうち勢い余って石に当たって僅かに刃を欠いてしまった
    見よう見まねで研いでみましたが上手くいかない
    丁度良く研ぎに詳しい人が現れたので研ぎ方を教えて貰ったばかりか刃付け?刃直し?までしてもらいました
    全鋼ということでなかなか研げず苦労している様子でした
    研ぎ上がったものは刃を触っただけでも全然違いますわー
    (また欠くのは嫌なので鉈の使い方を調べました。手首のスナップを効かせるのね)
    この件から研ぎに興味を持つようになったので結果オーライ

    この鉈は替え刃式というユニークな点があります

    ただHPに書かれているメリットは殆どないように思う
    替え刃の収納が鞘に備わっていないから2本以上必要な人は鉈2振り以上持っていくのとたいして変わらないだろう
    替え刃もグリップエンドまでしっかりあるので重いしな


    NATAという商品の一番の目玉はどう考えてもグリップ!
    これに目が眩みました
    グリップだけは他の鉈を遥かに凌駕している
    滑りにくさとショック吸収が抜群だからね。さらに腐ることもないしな


    ※追記
    枝バラシ用途としては片刃のほうが適しているようです
    というわけで同じ刃長の片刃に付け替えました
    グリップはシリーズ共通ながら、鞘も刃長が同じかそれ以下ならば使い回せます

    全鋼ってこともあってか片刃なのに結構丈夫ですねコレ
    代わりに同じ角度においての切れ味は火造りで割り込みのものには当然及ばないでしょう
    このNATAに2000円程度足すだけでそういう代物が手に入るんだけどね
    どちらにしても腰鉈はハマグリ状に研いだほうがいいよね
    電動工具で研いでも後悔とかしないので刃が欠けるようなラフなことにも使えるといえば使える

    コテのこ 135 使ってます

    コテのこ 135 使ってます

  • 2013/09/04
  • 刃物・砥石関連

    最近、手工具を集めています
    大西工業のコテのこ 135というのを買いました


    コテ状にしたアサリ目の無いのこぎりです
    埋め木や段差・はみ出した部分等を平らにするためのものです
    アサリ目の無いのこぎりでも曲げて対応出来ますが、コテ状になっていることでそれよりも完璧に仕上げられます

    世間ではアサリ目の無いのこぎり替え刃を用いて自作している人もいます(恐らくこの方が初考案者かも)が、グラインダーを持っていないので短く替え刃をカットできないので出来合いのを買ったのです

    小さい短い上に刃ピッチが1.2mmと細かいので切断スピードは早くはないし大物相手には向かない
    代わりに切り口はびっくりするほど滑らかでやすりが不要レベルでツルツルになってくれます
    主にはみ出した部分を平らにするために使っていますが、カンナはうまくセッティングや使える自信がありません

    不満点は価格がちょっと高めなことと、どうせなら右側にも刃をつけてくれればなぁと思うところか

    刃渡り42cmののこぎり スゴワザ

    刃渡り42cmののこぎり スゴワザ

  • 2013/08/31
  • 刃物・砥石関連

    DIYショー 2013 でのSilky(シルキー)ブースでのイベントの課題達成の景品にて名入れされたのこぎりプレゼント以外にも販売品が30% offにもなるとのこと
    6cm丸太の課題時ののこぎりで使用した新製品のスゴワザを買ってきました


    サクサクッとあっという間に6cmの丸太が切れて感動したから買ったんですがデカくて格好良いです!
    カーブ刃って初めて使ったけど刃が木に広い範囲でしっかり食い込んでいる感じの感触でスペース喰いますがラクに切れますね
    勢い余って指を木にぶつけないようにガードが付いている点も良い
    エグいカーブの刃も相まって全体的にデザイン性がかなり高いし満足度が半端ない
    実用品だが観賞用としても私としてはアリと思わせるレベル

    このイベント後に20%や30%offを利用した人が多かったようですが、そのなかでも実際に使ったこのスゴワザが在庫が尽きそうなぐらい結構な売れ行きだったそうです。30%offでも4500円もしたんですが買いたくなるその気持ち大いに分かります