ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


写真はまた今度

  • 2012/08/05
  • カメラ・レンズ・機材

    いたばし花火大会へ行ってきましたが疲れたわ
    今年は初めてエリア7だったのでどんな調子かと思ったら花火にかなり近いのな
    オマケにエリア7だと駅から随分遠いが

    おかげで18-55mm(35mm換算27-82.5mm)では広角が足らなすぎて泣けたわ
    Eマウントで換算20-80mm程度のズームレンズ出ないですかね?出ませんよね・・・

    あとね・・・NEX-5Nのレリーズリモコン役に立たなすぎて笑えない
    レスポンスは微妙、受光部分がグリップにしかなくて連写用途には使い物にならない
    花火撮影では普通にシャッターボタンを押した方がマシだわ
    幸いシャッターショックは殆ど無いカメラだし、三脚や雲台のおかげでブレる事はない
    BORGのときにしかリモコンは使えないわ

    ビューファインダーが動く、液晶が動く、縦位置では役に立たず
    横位置だとこれほど便利な物はないのだが、このへんは慣れだろう

    ※追記
    数時間思案の末
    昔使っていたS6000fdでのことを思い出した
    あれはレリーズリモコンすらなかったから、ブラケットを使ってケーブルレリーズを取り付けていたっけな、と
    幸い当時使っていたケーブルレリーズは残っていた


    ホームセンターに売っていた千鳥金具にケーブルレリーズを取り付けて曲げ、グリップの長さに合うようにカットしてグリップと両面テープで固定、表面がメッキでピカピカしているのはうざいので適当に黒いテープで隠した
    テープ接着面であるグリップと金具にはもちろん脱脂
    剥がすときにグリップを痛めるけどな。その辺は妥協

    こうすることでケーブルレリーズが使えブレる心配はなくなった(昨日の手押し写真でもぶれてなかったが)
    グリップに金具を貼り付けることで電池やメモリーカードの蓋も干渉なく開閉可能
    というかRRSのL形ブラケット使っている関係で三脚ネジに金具なりブラケットなりを固定するタイプの方法は一切使えないんだ


    こういうのを使うならシャッターボタンの部分にクッションでも貼っておくことを勧める


    ※2013年7月6日追記
    改良しました


    コメント一覧

    • お名前

    • コメント