ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


No Image

お手上げ

  • 2019/09/30
  • パソコン

    今月頭にSSDに換装したノートPC
    最近になってOSが立ち上がらずスタートアップ修復は失敗し続けるというエンドレスループトラブル
    SSDが突然死したのかと私のPCでチェックするも異常なし
    元のHDDは保管してあったので再クローンコピーすれば問題なく起動はする
    チェックディスクを起動させればエラー修復が必要と迫られ、実際に実行して終了すればスタートアップ修復は失敗し続けるエンドレスループ突入

    あー元のHDDがやらかしてたんだろうな
    SSDの状態で初期化させれば問題は消えるだろうが・・・
    丸1日掛けてあーでもないこーでもないとやって結局数回目となるクローンコピーしてからOSをWin10へアップグレードさせてみた
    とりあえずwifiドライバーが不明ってこと以外問題はなさそうに見えた(wifiドライバーは一度アンインストールして再起動したら自動でインストールされ直った)

    しかしチェックディスクを起動させればやはりエラー修復が必要と出る
    エラー修復させるとやはりOSが立ち上がらずスタートアップ修復は失敗し続けるという
    マジかよと思いきや数回の繰り返しでOSが何故か立ち上がる
    その後再起動やシャットダウンを繰り返すもスタートアップ修復は出ることがなくなった

    これで大丈夫ですかね?
    最初も当分の間は問題なく起動できていたからなぁ
    これで駄目ならもう初期化

    No Image

    もう来るんじゃないぞ

  • 2019/09/23
  • 雑記

    今回の台風はルート的に影響はないと考え特に対処はしませんでした
    まあ応急処置以外は前回の台風対策の状態ままだっただけですが

    また台風の元が出来はじめてるというが、もう来るんじゃないぞ


    千葉の例のゴルフ練習場の件だが、補償は出来ないとのことだがとりあえず鉄柱とネットは片付けられる業者に頼んでやって上げて欲しい
    業者もパンク中だろうけど(見積もりで2000万円らしいが本当にその見積もりで出来るんか?)

    ネットは片付けられる箇所は片付けてあったそうで、サイドネットは大型クレーン車必須タイプなのでどうにもならなかった様子。来いっていっても直ぐに来れないしね
    基礎も一応50年ぐらい前とはいえ許可が下りているのでどうだろう。基礎残して根本付近が折れたというのなら腐食の線でいけそうだが基礎ごと抜けていたり曲げ止まり状態だからなぁ

    裁判する価値は微妙、重過失を問うのは厳しく険しい道。長期化になるのは必須ではないかと思う
    被害者の火災保険を使って建て直すのが近道だろうか
    そのためにも撤去作業はさっさとやってあげて欲しい

    もっとも撤去時の二次被害には火災保険は使えない関係で、ゴルフ練習場側だけでなく住人側までもが拒否してたらホントに何も進みませんがね

    試乗しに行っただけ

    試乗しに行っただけ

  • 2019/09/21
  • イベント参加

    Road to さいたまクリテリウム2019 in 埼玉スタジアム2〇〇2というイベントが埼玉スタジアムで行われるということを前日夜中に知り行こうか考えていました
    今日は雨も降っていなかったため朝から行ってきました
    ただし目的は試乗です

    シューズはフラペ用に変更したSH-M089
    SPDシューズはNorthwaveのRebelに変更していたので物置の肥やしになっていましたが、シマノの一部のSPDシューズに付属しているSPDクリートの代わりにネジ止め装着できるラバーソールを手に入れて対象外なSH-M089に取り付けたら何故かぴったり嵌まったのでスニーカー(柔軟性がないから運動には向かない)に生まれ変わりました

    何台かは乗ってみましたが、ディスクブレーキのロードバイク(油圧ディスクでDi2ばかり)が多かったですね
    お、これは面白いと思ったのがコルナゴのC64 2020年モデル






    カーボンなのにラグで繋げてるというフラッグシップ機

    ただ他と比べフロントブレーキの効きが微妙な気がした

    No Image

    劣化したフィルムは手強すぎる

  • 2019/09/15
  • 三菱アウトランダー

    ダミーテール部分に防眩用のスモークフィルムを貼っていました
    最近、右側だけ劣化が激しいのか裂けてきました
    古くなったフィルムを外すというのはなかなか骨が折れますなぁ

    もうペリペリ。ヒートガンで暖めれば柔軟性が多少戻るも数秒でペリペリになるのでなかなか作業が進まず
    一部に至ってはこれ以上は樹脂レンズ部分が溶けそうっていうぐらいまで暖めても糊が固まったままで剥がれずプラのスクレーパーでガリガリと剥がす始末
    糊が残りまくって酷い状態

    糊剥がしを塗布して拭えば99%は綺麗になってくれたのでいいですが、使ってる糊剥がしは樹脂には仕様不可な強力な代物
    少し曇りました
    ピカールで根気よく研磨したら綺麗になりましたが、この一連の作業もう片方あるという


    右側だけ劣化が激しく裂けていた理由が分かりました
    レンズに亀裂3本も入ってるわ・・・コレ誰か荷物か何かが思いっきり接触してレンズに亀裂入れてフィルムが裂けたんだろう
    自然に片方だけ樹脂レンズに亀裂なんて入らん

    ピカールで研磨してピカピカになったし、ブレーキ灯連動はとっくにやめたので防眩は不要と思っていたが、亀裂からダミーテール内に浸水しないようスモークフィルムを貼るしかなくなりました

    中身の取り替え

    中身の取り替え

  • 2019/09/12
  • パソコン

    CPUは困っていないので当分の間2600Kのまま引っ張っていこうと思います
    というわけでそれ以外の部分の更新

    基板のランド部分が剥がれてジャンク秒読みになっていたサウンドカードSE-300PCIEの取り替え
    Sound Blaster AE-9


    値段が豪華な代物です


    オペアンプは好きなのを取り付けられるようになってます
    オペアンプはもう持っていないのでこのまま使います


    PCI-E用の6ピン電源コネクタを挿すようになっています
    付属のオーディオ コントロール モジュールを使わない場合は不要かもしれません


    しまったなあと思ったのがステレオ設定で3.5mmジャックが出力されないじゃないことか
    SE-300PCIEではRCAはヘッドホンアンプ、3.5mmジャックはスピーカーへ接続していたのだが、AE-9だと3.5mmジャックは5.1ch用のセンタースピーカーのみなのでステレオだと出力されない
    光デジタルなら出力されると期待して光デジタルコンバーターを導入してみようと思う
    ※追記
    光デジタルコンバーターを接続し、windows10のサウンド設定の録画タブ内にあるWhat U Hearのプロパティを開く
    聴くタブの「このデバイスを聴く」にチェックを入れて、「このデバイスを使用して再生する」の選択欄をデジタルオーディオ(S/PDIF)(2-Sound Blater AE-9s)にして適用すれば同時再生できました
    ※追記2
    レビューほどの高尚なものじゃないが感想
    ステレオのダイレクトモードで32bit 384kHz設定、ヘッドホンアンプHA5000
    クリア感が段違いに良くなった。これは聞き比べることなく一発で分かったレベル
    低音がやや強めな傾向っぽい
    AD2000だと凄く相性が良いのか気持ちいい
    W3000ANVだとSE300PCIEに比べるとボーカルがやや引っ込んだような気がするが、こちらもなかなか
    どうやらSE300PCIEに未練を残すことはないようだ
    このクリア感のあとじゃ籠もりすぎてとても聞く気がしない。これで十分満足していたはずなのに


    XENON XE-4KCapture

    4K対応のキャプチャーボード。紙箱ではなく布ケースという
    ただしキャプチャーは1080P 60fpsまでで、あくまで入力とパススルーが4K対応ということ
    付属のキャプチャーソフトなら不自由なくキャプチャー可能
    外部ソフトだと音声出力の設定はマイクにしないと音声出力されないので微妙
    動作は720PまでのドリキャプDC-HC1とは比較にならないほど安定してます
    付属のキャプチャーソフトは更新すると不安定になるっぽい
    しかし更新通知OFFの設定が見当たらないのでセキュリティソフトで通信遮断した


    XE-4KCaptureの金属蓋は外してます
    ビデオカードと殆ど隙間が確保できなかったためです
    現在のPCケース事情からすると目を覆いたくなる配線処理ですな


    ※2020.4.22追記
    AE-9を交換しました
    たまに音が出ない以前に認識されない事象が起きていました
    サポートがあれこれやってくれたんだけど結局改善できず修理依頼に出てくれと言われ出したら交換対応となりました(1営業日で返送したので検証はしてないと思う)


    見た感じ特に変更点はないような気がします


    側面に大きな違いがありました

    6pinの右側の部品に黄色いテープが貼られており、初期ロットのような接着剤みたいのが付着した跡ではなくなりました
    この付着跡は他ユーザーのAE-9の写真でもなっていたので仕様だったと思います
    今回変更になっているので交換されたAE-9は初期ロット品ではないようです

    あとコンデンサーのラベルの向きも変わっていますがコンデンサーのロットの違いか極性無しかな