ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


Noctua NH-D15 G2

Noctua NH-D15 G2

  • 2025/03/16
  • パソコン

    CPUクーラーをNoctua NH-D15 G2に換えました(去年の10月に)
    このモデルには
    インテル特化のHBC
    AMD特化のLBC
    ニュートラルモデルの3タイプがありますが無難にニュートラルモデルにしました


    元はD15の次世代待ちの繋ぎとしてずっと使ってたNoctua NH-U12Aでしたのでかなり巨大化しました
    メモリーはG.SKILL F5-6000J3040G32GX2-FX5なので干渉はしませんし干渉しないように背の低いヒートスプレッダを選んでいたわけですが

    正直な話CPUクーラーによる温度差なんてものは一定水準の製品であればそんなに大きく変わるものじゃないので見た目とコスト面だけでよろしいかと
    簡易水冷というか水冷は単に好みじゃないというだけで導入していないのです


    RTX5090は発売される直前までは買う気でいましたが今はそうでもないかなと思っています
    なんか色々と揉めてますしそもそも売ってないし冷静にみると恐ろしい金額だしそれでいて細分化はされず電力盛りして2割程度の向上じゃね
    RTX4090のままで細分化されるRTX6090が出る2年後でよくない?
    それよりモニターを有機ELにしたい

    No Image

    RTX5090をどうするか

  • 2025/01/30
  • パソコン

    RTX5090が今日の23時から発売解禁されるようです
    30日0時時点ではweb抽選販売という話しが多くて当日店頭販売は聞かれていません
    というかいまだに入荷数も不明とか何とか

    30日発売するASUSのRTX5090はROGのOCモデル(579,980円)のみなご様子
    安価なTUFのノーマルモデルは後出しのようです(ROGの価格から考えると49万円ぐらいになりそうな??)
    NVIDIAの¥ 393,800よりという表示が虚しくみえます

    細分化されていないため4090比だとネイティブで2割アップ程度で消費電力もそれに従い上がってしまっているので旨みが薄い
    DLSS4でマルチフレーム生成対応しているゲームだと飛躍的にFPSが向上するが対応しているゲームは極小
    AI絡みだと結構よくなっているみたいなのでそっちメインで需要が高い様子
    そもそも価格が高すぎてドン引きですが

    RTX5090FEはmax600Wとのことだったが実測だとグラボ単体で660Wも瞬間で消費していることがあることが確認されています
    規格上はPCIEから75W、補助原電12V-2X6から600Wで規格上は合計675Wは出力できるわけですしね...

    RTX4090(max450W)のときは6%の性能を犠牲にするだけで3割もの消費電力を減らせた(PL制限70)ので5090も同じように出来るのではないかと
    その辺のPL制限の検証は発売後にすぐに集まるでしょう


    とかいいつつATX 3.1 PCIe 5.1 H++ 12V-2X6 600Wに対応したケーブルを注文していたりする(旧正月なため2月頭まで工場ストップしてるけど)
    TUFのノーマルモデルが出たら買い換えするかもしれないし4090のまま6090を迎えるかだが

    サウンドカード消える

    サウンドカード消える

  • 2024/01/16
  • パソコン

    ついに我がパソコンからサウンドカードが消えました
    自作PCを始めてから機種は換えはしてもずっと取り付けていたサウンドカード


    一番下のPCIEx16スロットが空きました
    もし家のネットワークが10Gbps光回線になったらLANカードになるのでしょうけど
    YAMAHAルーターも10Gbps対応のに換えないといけないし別に今のネット速度に不満がないのがね

    宝の持ち腐れ

    宝の持ち腐れ

  • 2024/01/10
  • パソコン

    Windows10には困った仕様があるらしい
    サウンド出力で192kHzを超えるビットレートに設定していた場合に一部のアプリで音声が出力されなくなったり映像も出力されなかったり動作不良に陥ることもあるというのだ

    WindowsミキサーでWindowsが変換している部位等で何らかの不具合があるらしいとしかいえないそうですが
    実際に不具合が起きているよく使うアプリとしては
    TMPGEnc Video Mastering Works 7
    CrystalDiskInfo
    これらの音声の出力がされません
    TMPGEnc Video Mastering Works 7に関しては音声のレベルは表示されていますが出力されない
    どちらも192kHzにすれば問題なく出力されます

    384kHz出力が可能であっても192kHzに落とさないといけないとは
    もっともその違いを聞き分けられるとは言いません

    No Image

    USB-Cにも上下に向きがある

  • 2024/01/04
  • パソコン

    USB-Cコネクタは他の一般的なUSBとは異なって上下に向きがないことも売りになっています
    端子自体には上下で配列が若干異なっていて向きがあるようです
    ただし普通に一本物のケーブルを刺す場合には支障が無いそうですが

    無視できないパターンなのが途中で変換/延長コネクタやケーブルを噛ませる場合
    向きが合わないと接続機器が認識しなかったり、認識しても速度が40MB/s程度までしか出ないなどの支障が出ます

    ケーブルの途中にコネクタ噛ませるなって?ごもっとも