ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


DDR5-6000 CL30メモリーに取り換え

DDR5-6000 CL30メモリーに取り換え

  • 2023/09/06
  • パソコン

    G.SKILLのDDR5-6000 CL30の32GB×2本セットのF5-6000J3040G32GX2-FX5に取り換えました


    F5-6000J3040G32GX2-FX5 DDR5-6000 CL30 32GB×2 1.4Volt

    1.4Vなのでさそかし温度が上がるんだろうと危惧してましたが
    今回から導入したRAM TESTによる3時間テストだと58℃(室温29℃)なので余裕ですね

    今回換えたのはRyzen 7800X3Dというか7000シリーズはDDR5-6000が最もスペックが出やすいという話しを今更聞いたから
    6000はオーバークロック対応なので安定性は5600のネイティブメモリーになるんでしょうけど

    DDR5-6000に換えるならAMD EXPO対応でCL30が絶対条件
    16GB×2じゃ面白くなかったので32GB×2のやつ
    さらに来年に発売するらしいというNoctuaの新しいCPUクーラーD15後継機でも干渉しないであろう背の低いヒートスプレッダ採用モデルとなるとほぼこれ一択
    ついでにこのメモリーは今使っているマザーボードの動作確認済み
    実際に難なく起動しEXPO設定後も何もトラブルが起きずDDR5-6000駆動しています


    詳しくはないのですがこの状態ならGear1の1:1駆動になっているということでOKかと
    (UCLK DIV1 MODEをUCLK=MEMCLKに設定する)


    オーバークロックメモリーはTeam Xtreem PC2-8500(DDR2-1066) CL5 1GB×2以来となる15年ぶりの導入
    DDR3もDDR4もずっとネイティブメモリー使ってたのです



    グラボとサウンドカードの間にUSB3.2Gen2 2x2 20Gbps USB-C 内部コネクタ接続のブラケット
    [LINKUP] USB3.2Gen2 2x2 20GbpsUSB-Cタイプ内部パネルケーブルマウントマザーボードヘッダー拡張アダプター | オスカバー付き20ピンAキー、メスPCIブラケット付きUSB-Cコネクター 60CM
    を取り付けました

    Torrent TGのフロントパネルのUSB-CはUSB 3.1 Gen 2 USB-C 10Gbpsなのですが、これをマザーボードに差すとマザーボードリアのUSB3.2Gen2 2x2 20Gbps USB-Cの速度が10Gbpsになることが判明したのでこちらへ取り換えたのです
    取り換えたあとは問題なくどちらも20Gbpsの速度が出てます
    2ポート同時での20Gbps動作確認はしてません20Gbps速度に対応した機器は1つしか持ってないので

    No Image

    やっと折り返し

  • 2023/08/04
  • パソコン

    22TBの新しいHDDを買ったので14TBで空き1TBを切ってたHDDの引っ越し作業
    クローン化は24時間も掛からず終わったんだがエラーが出てWindowsがフォーマットしろと警告
    ディスク管理画面でファイルシステムがRAWとなっていた
    手を尽くしたが無理そうだったのでフォーマット
    普通にファイルコピーをしているんだが30時間掛かってまだ6TBと半分しか終わっていない

    No Image

    有線LANが不調でした

  • 2023/07/25
  • パソコン

    PCを取り換えてからというもの有線LANの具合が悪く1日に最低1回は接続が切れて再起動しないと使えなくなる症状に悩まされていました
    忘れていました
    インテルi225-Vの悪夢

    直ったとも直ってないとも言われており前のマザボ(ASUS ROG STRIX B550-F GAMING)ではリンク速度を1Gbpsに固定することで回避出来ていたのを思い出しました
    ROG STRIX X670E-F GAMING WIFIでは同じ設定にしてもダメでした
    このマザボは無線LANも使えますがゲームで無線は使いたくない

    仕方ないのでLANカードを取り付けるかと思いきやx1はグラボが大きいため使えず一番下のx16はサウンドカードを差し込んでいるしでPCIe空きスロットがなく断念

    USBに取り付けるタイプしかないので上海問屋 DN-916198にしました
    USB Aタイプ(DN-916196)もありますがPCのUSBの空きに応じて好きな方でいいでしょうどちらも2.5Gbpsまでしか対応してないから
    どちらも安定していると評判のRealtek RTL8156Bのチップを使ったUSB LANアダプターです

    それにしてからというもの一度もネット回線が切れたことがありません
    やはり犯人はインテルi225だった
    UEFI上からも無効にして二度と使わないことにする




    Ryzen 7 7800X3Dに交換

    Ryzen 7 7800X3Dに交換

  • 2023/07/18
  • パソコン

    Ryzen9 5900Xからzen4であるRyzen 7 7800X3Dへ一式交換しました

    CPU:AMD Ryzen 7 7800X3D
    マザーボード:ASUS ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI
    メモリー:Crucial CT2K16G56C46U5 DDR5-5600 32GB(16GBx2)
    写真にはないですが
    グリス:Arctic MX-6
    グリスはみ出し防止:Noctua NA-STPG1

    全部で13万円ぐらい掛かりました
    他は全て流用です
    CPUはドスパラでセールして6.6万円。他の店舗だと7.5万円ぐらいの横並びでした
    マザーボード高いよね。こちらもセール品だったとはいえ4.8万円もしましたよ
    メモリーはDDR5-5600ネイティブの16GB×2本セットのものを。いつものSanMaxにはまだDDR5-5600が売られていなかったのでこちらも安心の鉄板Crucial製で1.5万円


    グラボ用PCIEスロットのロック解除するための機構
    ロックにワイヤーが取り付けられて右のボタンに繋がっているようです


    交換だけで3時間弱かかりました
    USBの数が増えたので別途増やす必要が無くなりました
    ホワイトモデルのASUS ROG STRIX X670E-A GAMING WIFIとの違いは
    黒基調へのカラーリング
    USB-Aを1つ減らし代わりにUSB-Cを1つ追加
    電源周りが70Aから90Aへ強化
    そのぐらいの違いらしい。定価としてはブラックモデルの方がお高い
    PCケースのフィルターぐらいしか掃除してなかったのですが内部は殆どホコリなくてびっくり

    CHINE BENCH R23
    室温28度

    マルチ:17359pts
    シングル:1758pts
    MP Ratio:9.88x
    Curve Optimizer:All Core Negative 25
    LLCは5にしてあります
    PBOを無効にすると4.2GHzまでになってCPUガチ冷えになります

    5900X (Curve Optimizer:All Core Negative 30)のときは
    マルチ:21371pts
    シングル:1614pts
    MP Ratio:13.24x
    だったのでマルチ性能は落ちています。コア数も減ってますしゲーミング性能に振っているCPUですしね

    これだけじゃ面白くないので別のベンチも
    BLUE PROTOCOL ベンチマーク
    グラフィック設定


    グラボ:RTX4090 PL70
    DirectX 12 SCORE:20743

    5900X

    PL77
    DirectX 12 SCORE:19556

    PLによる影響はほぼないですが下げてるにも関わらず1200ほど上がりました
    ゲーム本編でもそうですがある程度のグラボならばあとはCPU性能のほうが重要なようです
    fps低下具合がかなり改善されますからね


    タイムリープブートベンチ
    毎度ここでのおなじみです
    ベンチの設定
    タイムリープブートベンチ

    339FPS

    5900X

    280FPS

    差は59FPSとがっつり変わりました
    これもグラボ性能が飽和してCPUベンチ化してるのでCPUのゲーム性能がモロに出てる感じですか


    オマケ
    タイムリープぱらだいすベンチマーク
    設定


    ソフトフィルタを有効にすると暗転するので無効にしてます


    スコア:50417


    タイムリープの続編なのですがさらに重くなって当時のユーザーで阿鼻叫喚だった記憶
    今じゃ4Kで重い設定でも余裕なんだから時代は大きく変わったよ
    何でそんなベンチマーク今更やってるのだろうね




    iPad Pro 12.9インチ(第5世代)が届いていた

    iPad Pro 12.9インチ(第5世代)が届いていた

  • 2023/06/04
  • パソコン

    iPad Pro 12.9インチ 2021(第5世代)を少し前に買いました


    昨年7月にiPad Pro 11インチ 2021(第3世代)512GBを130,800円で買いましたがたった一年で取り換えました
    wifi M1モデルということで現行機から1世代前の機種ながらも1TBとは思えないほど非常にお安く大手家電量販店で159,000円で売られていたので衝動買い

    iPad Pro 11インチを買ってから殆ど持ち歩くことがなく電子書籍読むにも大きい方がいいだろうという気持ちもあったので
    全然プロ用途として使っていないのですが512GB以上はProしかないし120Hzと顔認証は快適なんでね
    さてその11インチですが状態も非常に綺麗だったので売れば結構いい値段で買い取りできたのですが家族に尋ねたら妹だけ欲しいということだったのであげました