ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


Kirk SQRC-3271 と BL-K7

Kirk SQRC-3271 と BL-K7

  • 2009/10/28
  • カメラ・レンズ・機材

    ついにと言うかやっとというかアルカスイス互換のクイックシューに手を出してしました
    クイックシューの最終地点はアルカ式とまで言われてるとか何とか

    点ではなく面で固定されるため安定性が高いんだそうな
    ワンタッチで取り外しというのは出来ませんが極微少のブレにもシビアになる人向けです


    元はアルカスイス社のアリガタとアリミゾで面固定させるためのクイックシューが始まりらしいのですが
    いつの間にか若干サイズを変え互換として世に出回っています
    まあ元祖と本家の違いみたいな感じ?
    互換にも派閥というか若干サイズ違いがあるそうですが

    アルカ互換で一番有名なのがReally Right Stuff(RRS)
    今回私はギア雲台405のクイックシュー410PLの代わりに付けるアルカ式クイックシューSQRC-3271
    を発売しているKirkにしました

    さらにK-7用のL型ブラケット(L型プレート)BL-K7もKirk
    プレートのみをRRSにしても良かったですが注文したB&Hには扱ってなかったのでそうなりました
    (風の噂ではRRSとKirkの相性というか互換はばっちりだそうで相互間の取り付けは問題なしだとか)

    価格は送料込みで合計$300.60
    カードの請求額は27,760円 (VISA海外使用手数料1.63%込み)
    それに加えて受取時に消費税・地方税合わせて800円を宅配員に請求されました
    円高万歳ということで・・・日本経済的にはここまでの円高は良くはないんですけどね


    海外通販でもB&Hはかなり難易度が低く信頼も高いところなので安心して取引できますね

    SQRC-3271
    画像クリックでレビューページへ行きます



    BL-K7
    画像クリックでレビューページへ行きます

    No Image

    届いた

  • 2009/07/10
  • カメラ・レンズ・機材

    付属品が驚くことに液晶フィルムまで張り付いてました
    ここまでくるとナンバーを変えただけの同一品と勘ぐってしまいますが
    よく見るとフィルムの張り方が下部に合わせて張られていたので私のではない様子

    さてとりあえずはセンサーのキズは見受けられず
    肝心のセンサー傾きの症状が無くなったかと言えば
    えーと
    バルブで何度もシャッター切ってたらやっぱりゴトゴト鳴って電源切っても傾いたままになっちゃったよ

    どーするよ?
    届いて即日アウトってか

    そこで極最近知った解決方法を試してみることに
    『バッテリーを一度抜く!』

    ああ、うーんと直っちゃった
    この方法がもっと早く出ていればわざわざ取り替えることもなかったのですが

    これもファームウェア待ちですな


    液晶モニターはサポートの人だと保証内だしOKだと思いますので対応しますとことでしたが
    改めて技術の人に尋ねてみたらダメだって
    だから諦めた


    ハルヒついにエンドレスエイト編
    まだ続く
    ええ続いちゃったよ。どうすんのコレいつ終わるの?
    しかもまたヒント見つけられなかったよ
    話の流れは変わらないですが、映像とか音声は全て違うから困りものだ
    このエンドレスエイト編のDVDはある意味地獄だなw

    No Image

    『MC VOLNA-9 50mm/f2.8 MACRO 』 『PENTAX F AFアダプター1.7×』

  • 2009/05/13
  • カメラ・レンズ・機材

    さて撮ったっきりすっかり忘れていました
    /^o^\ナンテコッタイ
    詳細は気が向いたときにと言いました
    ついこの前のような気がするが2ヶ月前です
    月日が経つのはとてつもない早さだ
    年齢を重ねるごとにどんどん早くなるとは言うがまったくその通りだ
    それに首の寝違い(ねんざ)も1日で治らなくなったのも何か歳食ったなあと思います


    MC VOLNA-9 50mm/f2.8 MACRO
    画像クリックでレビューページへ行きます


    MC VOLNA-9 50mm/f2.8 MACRO
    絞り羽の形状に特徴があるレンズである一定条件下で楽しい写真が撮れそうな魅力を秘めております
    等倍は出来ませんが1:2の撮影が可能なマクロレンズでもあるので結構楽しいです


    PENTAX F AFアダプター1.7×
    画像クリックでレビューページへ行きます


    PENTAX F AFアダプター1.7×
    正直レンズというカテゴリじゃないと思いますがついでに撮っていたので、
    ついでにページを作りましたが作例まではついでにはやりませんでした
    5/14追記やっぱり比較例を作りました
    使用レンズはA001


    あとついでにDA★55とA001のレンズの後ろ玉の写真を追加

    No Image

    Manfrotto 475B

  • 2009/04/13
  • カメラ・レンズ・機材

    マンフロットのプロデジタルギアー三脚 『 475B 』

    ギア雲台を使っているならギア三脚も必要でしょう
    というわけでギア雲台405はギア三脚475Bの専用雲台となりました
    センターポールがギアーだと何がいいかって?
    上下の高さ調節が精密に出来ることだね

    あとはプロと冠しているからかセンターポールと脚はステーでも繋がっています
    これのおかげで脚の開脚度を自由に出来、ちゃんと固定もいけます
    アルミ製でしかも結構デカいので重さは4kgを越えます
    気軽に持って歩こうなんてさらさら思わないレベルですな

    SanDisk 30MB/s対応 SDHCカード

    SanDisk 30MB/s対応 SDHCカード

  • 2009/03/31
  • カメラ・レンズ・機材

    気が早いですがK20D用に16GBのSDHCカードを手に入れてみました
    来月には巷でとても評判の良いホワイトカラーのTOSHIBAの超高速タイプのSDHCカードの16GB版が出る予定ですのでそっちでも良かったのですが
    今回SanDiskのExtreme III 30MB/s EditionのSDHCカード(SDSDX3-016G-J31 (16GB))にしてみました
    現在最速を誇るSDHCカードですがそれが味わえるのがニコンのデジタル一眼レフD90専用のリーダーのみです


    Extreme III 30MB/s Edition 16GB


    専用リーダーとSDカードの大きさの比較。とても小さいです



    付属の台座を取り付けるとこうなります


    台座にはマグネットが付いておりリーダーの底部と磁力でくっつけることができます
    台座は金属製だがアルミかな?



    計測ソフト:CrystalDiskMark 2.2
    カードリーダー:Owltech FA405MX3
    単位:MB/s

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHC 16GB 30MB/s EDITION
      Read   Write   RRead   RWrite
      19.946   18.391    19.667      8.246

    Panasonic SDHC CLASS6 8GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      19.908   18.110    19.587      1.789

    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      19.954   19.668    19.618    10.065


    計測ソフト:CrystalDiskMark 2.2
    カードリーダー:SanDisk SDDR-199-J20(30MB/s EDITION対応リーダー)
    単位:MB/s

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHC 16GB 30MB/s EDITION
      Read   Write   RRead   RWrite
      27.536   20.044    27.060      8.341

    Panasonic SDHC CLASS6 8GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      20.128   17.696    19.859      1.834

    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB
      Read   Write   RRead   RWrite
      20.130   19.213    19.834      9.745


    以前同じようなことをしましたがそのときに測ったソフトのバージョンにバグがあったそうでそちらのデータは微妙となってしまいました。実際に同じ機器を使用したにも関わらず結果が違いますしね)

    SanDisk SDDR-199-J20にすると確かに30MB/s対応版は相当速度が出てますね
    そしてどうみてもFA405MX3は頭打ちしてますね
    オウルテックに問い合わせたが最新のFA506でも20MB/sでの動作確認はされてないとのことで残念です
    内蔵型は何しろ取り扱いがラクなので気に入ってるのですが
    とはいえ30MB/s対応版以外では殆ど変わらないので別にいいですが


    30MB/s対応版に最適化されているD90は持ってないですがPCへの写真取り込みで大いに役立ってくれることでしょう
    まあK20Dが来てから使いますけど(K10Dには引き続き金パナ8GBで)

    あとK10Dで以下の設定にて連写をしたところ多少差が出ました
    シャッタースピード:1/4000
    被写体:暗黒状態
    記録方式:RAW(DNG) 極力カメラの演算による負荷を割り込ませないようにするため
    撮影時間:30秒間
    状態:逐次フォーマット後に計測

    SanDisk Extreme Ⅲ SDHC 16GB 30MB/s EDITION:42枚
    Panasonic SDHC CLASS6 8GB:41枚
    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GB:43枚

    という結果
    5回ほどやりましたが全て同じコマ数でした
    SanDisk Extreme Ⅲ SD 2GBは凄かった
    ま体感できるような差ではありませんけどね