ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


組み立て完了

  • 2011/10/22
  • パソコン

    というわけで先日の計画通りパソコンの更新を行いました


    写真クリックで詳細ページへ




    [CPU]Core i7 2600K
    [マザーボード]P8Z68 Deluxe
    [メモリー]SMD-16G68CP-16KL-Q-BK
    [サウンドカード]SE-300PCIE
    [BDドライブ]BDR-S06J
    写真に写っていないもの
    [Noctua CPUクーラー変換取り付けキット]Noctua NM-I3 Mounting-Kit
    [ヒートスプレッダ用]高性能熱伝導両面テープ SS-TCT-L
    [メモリーヒートスプレッダ]Team Xtreem PC2-8500 CL5 TXDD2048M1066HC5DCのを移植

    となっている

    配線を綺麗にやっていたら取り付けだけで6時間ほど掛かってしまった
    あと取説をちゃんと読めば分かるのだが
    SATAポートの

    青いポート(Marvell PCIe 9128)だがここにHDDやSSDのようなデータドライブしか繋いではいけないと注意されている
    知らずにBDドライブを繋いだらサウンド(SE-300PCIE)にブツブツとノイズが入るわ、DPC Latency Checkerで100辺りと9000辺りを交互に繰り返す状態で解決するために何時間も掛けて色々やって大変だった

    藁にもすがる思いでBDドライブのファームウェアを書き換えてみた
    書き換え中にDPC Latency Checkerの値が安定して書き換え終わったと同時に値が不安定になったことで、もしかしてと気がついた
    別のSATAポートへ繋ぎ換えたらノイズが消えて解決。最初から取説を読んでおけば良かった


    コメント一覧

    • お名前

    • コメント