ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 日本刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


D3s 購入

D3s 購入

  • 2010/06/06
  • カメラ・レンズ・機材

    今年のイヤッッホォォォオオォオウ!リストにあったNikon D3sを購入しました

    注文したときは世界的に在庫不足のときでそれでも多少は改善されつつあった頃に注文しました
    そのときだと納期は1ヶ月ほど
    昨日も書いたけど18日目に届いた
    今だとチラホラ在庫があるところが増えてきましたね

    さてニコンのフラッグシップ機
    購入理由は至ってシンプル
    動体AF性能と高感度画質と耐久性です

    耐久性はともかくとして他二つはK-7リミテッドシルバーにはないものです
    というよりペンタックスにはと言っても差し支えないでしょうか
    特に動体AFはペンタックスでは論外
    高感度画質はK-xのほうが優れているようですがドングリの背比べ程度の差
    それならいっその事フルサイズ、耐久性重視と言い訳が出来ないようにフラッグシップ機だろう、と

    D3sとA09
    ただ、ねぇ・・・これアホみたいに高いわけですよ~レンズまで資金が回らない
    一眼レフはボディよりレンズに金掛けろがセオリーなんですよね
    ニコン機を使っていたわけではないから(デジタル一眼レフを買おうと思ったときにはD300を買おうとは思ってましたが発売当初で高すぎて断念)レンズ資産は皆無
    そんなわけでまたタムロンA09様に出張って頂きました
    一度手放して一番後悔しているレンズ

    コストパフォーマンスが全レンズ中でも最高レベルだと思っておりますが同時に個体差というか当たり外れが激しいレンズでもあります。それを差し引けば値段なりのレンズかも知れません
    最近製造のニコンマウント用の金帯に黒文字なのは内蔵AFモーターの速度が向上しているとのことでAF速度には不満は無かったです

    D3sとK-7シルバー
    APS-Cですらおかしいがそのなかでも小型のK-7のバッテリーグリップ付きと比較する事自体が輪を掛けて変だが比較してみた
    二回りほど大きい程度で実は肩透かしを喰らってしまった
    K10D+グリップ比だと一回りぐらいか
    個人的には許容範囲どころか余裕範囲

    重さはD3sは1.4Kgほど、K-7は1.2Kgほどでした
    D3sはデカい専用バッテリー1個に対してこのときのK-7は専用バッテリー1個とエネループ6本だもの200gしか変わらないのは仕方ない
    D3sの1.4Kgとて重心がよいのかグリップ形状がよいのか重量の割に重さは感じないのが不思議

    画素数は1210万画素とK-7の1460万画素よりも少ないです
    画像素子の面積がK-7の2.5倍ぐらいあるにも関わらずです
    画素数は少ないですが1000万画素ですら十分すぎるのでまったく困らないでしょう
    どこもかしこも画素数上げすぎだっての(デジタル一眼レフに限らず)メモリーカードもHDDにも優しくしてほしいものだ


    シャッター音が結構響く
    低速シャッタースピード時には安っぽい金属音(バネ音)が響いてくるのが残念
    撮影者の位置でないと殆ど聞こえないが
    キレは素晴らしく鋭い。そしてかなり気持ちが、イイ!!
    これはヤバい本当にヤバい。これに慣れてしまうとK-7はおろかD700のシャッターですらひたすら重く遅くかったるくなってしまう

    他にもまあD3sを使ってみるとK-7とは雲泥の差と思い知らされる(昨日も書いたけど
    特にファインダーはヤバい。何だこの広さ。これ見た後だとK-7なんて井戸の底を覗くような感じ
    KPSやTENPA、ペンタックスの拡大アイカップを使ってきましたがどうしても四隅が蹴られるがD3sではまったく蹴られない
    高感度は流石流石
    K-7のISO1000がD3sのISO12800辺りの印象だ
    (ああ、ちなみに自分はRAWでしか撮らない人なので)
    とても・・・K-7には戻れない

    しかしながら重量や大きさ以外全ての面でK-7が劣っているかと問われればNO
    シャッター音の音量がデジタル一眼レフのなかでも最小の部類なので場所によってはK-7が有利だろう
    ライブビューも構図微調整が出来ることが心強い。相変わらずブツ撮り撮影スペースは狭いので
    同じくライブビューだがミラーアップしたままシャッター幕のみの動作だけで撮影できるからシャッターショックが殆ど無い

    ペンタックスのレンズ交換は右手でボディ側、左手でレンズ側を独立して行えるのは素晴らしい(右手でグリップを握りながらレンズ脱着ボタンが押せるため)
    ニコンだと右手はグリップを握ってるだけで左手でレンズを持ちながら親指でレンズ脱着ボタンを押して外さなければならなく握りが甘くなりレンズ落下の危険性がペンタックス方式よりも高い
    でもグリップ側に脱着ボタンが付いているのってペンタックスだけのような・・・何故?
    ストラップ等でボディは落としにくいのでペンタックス方式のほうが安全と私は思うのだが

    あとはレリーズ関係か
    ケーブルレリーズは普通のジャックなので暗い場所でも容易に刺し抜き可能
    ドコモのケータイ電話のiアプリのペンタックス用のリモコンアプリが使えるのが素晴らしい
    ま、こんなところかな










    D3sと14-24
    ・・・・・・・オイ

    レンズに回す金がないとか言って舌の根が乾かずどころか当然の事のようにAF-S 14-24F2.8と一緒に買ってたわけだ

    AF-S 14-24F2.8
    いやはやニコンのフルサイズ機を買ったらこのレンズは外せないでしょう
    個人的にはニコンの大三元レンズ
    14-24  24-70  70-200VRII
    のなかで最も価値のあるレンズだと思ってましたので
    24-70はタムロンA09様で十分代用可能と思っているので今のところ不要
    70-200VRIIは望遠側が足らない。最低300mmは必要なのでまず買わない
    今の経済状態的にはかなり無茶だが70-300VRを注文する事にした
    将来的には80-400の後継(が出れば)そっちになると思う

    14-24と12-24
    同じ超広角ズームレンズではありますが全然違う
    14-24はフードは固定で被せ式のプラスチック製のレンズキャップは必須だしフィルター類は付けられないと制約がある
    しかし・・・D3sと14-24の組み合わせはかなりずっしりとくるねぇ

    前から
    一つ目小僧 ボソッ

    60-250と14-24と12-24

    見ろよこの貫禄
    左のDA★60-250mmと40gしか変わらないんだぜ


    D3系だとニコン特有の背面液晶に保護カバーが液晶保護面(液晶最前面)が強化ガラス(K-7リミテッドシルバーも同様)だからだろうか付いていません
    そのためケンコーが代理販売しているH-CAPD3を取り付けた
    あとはアイピースをアンティフォグファインダーアイピース DK-17Aを組み込んだ接眼目当て DK-19にしたがすこぶる快適。何これ全然曇らないんだけど

    ストラップはさすがにD3sとデカデカと刺繍されたものは使う気にならないのでいつものOP/TECH
    コネクター部分さえ買ってくればパッド部分は流用できるから良い。パットを使いたくないときにはリストストラップを使う事も出来る
    メモリーカードが結構悩んで結局SanDiskのExtreme Proの16GBにした
    もう一枚はjpeg専用として同社のExtreme 8GBという海外品の安いのにした。永久保証無いけど

    さて、もう写真がダメでもカメラのせいにはできねえな

    PENTAX K-7 Limited Silver 購入

    PENTAX K-7 Limited Silver 購入

  • 2010/03/18
  • カメラ・レンズ・機材

    買わない買わない(行かない行かない)詐欺をたまに犯しますが今回もやらかしました
    K-7所持している身には残念無念とか言ってたのにね
    各所で写真付きレビューを見たら衝動買いしたくなりましたのでK-7を下取りに出してしまいました

    PENTAX K-7 Limited Silver




    シルバーのレンズを装着したのは例えばここに載っていたのでDA★レンズにしてみました

    ■バッテリーグリップ(D-BG4)を装着したものは見かけないのでそれも取り付け
    ■アイカップをKPSマグニファイングアイピースへ変更
    ■SRエンブレムを専用の黒/金から黒/銀へ張り替えた
    所謂、簡易改造である

    SRエンブレムは手ブレ補正SRが初搭載されたK100Dから装着されるようになったが下地/文字の組み合わせで、 『赤/銀』 『黒/銀』 『黒/金』 の3種類ある
    個別に取り寄せようと思ったが(一般的な赤/銀は知らないが)エンブレムのみの注文はできないとのこと(メーカーサポート談)

    D-BG4を取り付けると色の配置的に結構アンバランス
    しかし久しぶりにバッテリーグリップを取り付けたが縦位置にせずともしっくりホールドできる
    手ブレもだいぶ収まるらしく歩止まりが良くなった
    逆に困った


    さて、先に述べたようにノーマルのK-7を下取りに出しました
    下取り額は約6万円になりましたのでほぼ半額で購入できた?ことになります

    使用感の違いが以外と多く驚いているのですが
    ・シルバーの質感というか塗料がツルテカではなくサラサラしていて良い感じ
    ・DRIIの動作音が静かな場所でも聞こえないというか耳を本体にくっつけないと聞こえないほど消音化
    ・SDカードを押さえながら出しても抜くことが出来るように固定爪が緩くなっていた

    と地味に変更されているようですね
    以前のは一度ペンタックスで交換しているので第二ロット辺りだったと思われますが
    最近の新規購入者では特にSDカードの出し入れがしにくいという話は聞かないので、そこも含め最近のロットは改良していたということなんでしょうね

    あとは単に個体差なところで
    ・多少絞り用モーターの音が変わったような気がする
    ・全面マットを今まで使っていたが黄金分割マットは対角線があるので使いやすい
    ・モード切替ダイヤルが若干渋くなった気がする
    でしょうか
    最初と最後のは新品だからということもあるでしょうね

    他にノーマル版との大きな変更点として液晶パネルの保護面をアクリルから強化ガラス
    へ変更したそうで傷が付きにくくなりました
    しかしわざわざ傷を付けようとするわけにはいかないので見た目的にも差はないと言っておきますし、少々神経質気味なのでアーマーでも取り付けておくことになりそうです

    あと黄金分割マットはそのうちほとぼりが冷めてから
    強化ガラスは次の機種のときに採用すると思います


    案の定余り売れてはいませんが個人的には満足度は高い買い換えだったと感じております
    次機種でも金型の償却の関係で?恐らくK-7とほぼ同じ形状になると思いますがシルバーも同時に発売して欲しいものです

    RRS クランプ その2

    RRS クランプ その2

  • 2009/12/29
  • カメラ・レンズ・機材

    先月に買ったわけですが使ってるうちにいろいろと考えさせられることが起きたので再注文してみました

    価格は送料入れて合計$305.80
    カードの請求額は28,504円
    為替は90円台に戻っていましたので多少高めですがこれでも十分安いのですけどね

    22日22時頃に注文
    出荷は23日
    到着は27日
    まさに敏速

    成田の税関は土日も営業してくれてるのですね。今年からだっけ?

    Really Right Stuff(RRS) クランプ その2
    画像クリックでレビューへ



    あと前回購入したレバー式のクランプって激しく使いにくい
    解除もロックもレバーが重くて外しにくい
    プレートの微妙な移動がしにくい(半固定して数mm単位でプレートの位置を変えるなど)
    半固定状態でやってもロック時の堅さで少しずれる
    ノブ式のほうが操作性、耐久性や信頼性において一枚上手ではないかと
    ただしレバー自体がクランプ本体の厚さより出っ張らないのが唯一の長所と思っている

    『PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM』 『Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK』

    『PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM』 『Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK』

  • 2009/12/24
  • カメラ・レンズ・機材

    随分時間が経ってますがレビュー

    PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
    画像クリックでレビューページへ行きます

    PENTAX DA★60-250mmF4ED [IF] SDM
    最新の高性能望遠ズームレンズ
    ペンタックスユーザーで画質重視ならこれは避けて通れないほど素晴らしいレンズ


    Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
    画像クリックでレビューページへ行きます

    Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
    85mmF1.4の所謂ポートレート御用達レンズ
    MFだしピントが極薄だし逆光耐性が悪いけど描写、特にボケ味はピカイチ


    もう殆ど揃ったわけだしペンタックス系のレンズはこれで打ち止めにしたいところ
    来年はまさかの他社マウント追加・・・・・・か?

    Really Right Stuff (RRS)

    Really Right Stuff (RRS)

  • 2009/12/03
  • カメラ・レンズ・機材

    アルカスイス互換式といえばRRSが一番有名ですね
    RRSの自社通販サイトでは海外への発送もしてくれるので海外通販としては信用度も相まってB&H同様に難易度は低いです

    円も随分値が上がりましたし、政府も静観を続けていることで輸入という観点には現状は良い傾向であります
    ということで善は急げではありませんがいってみました

    今回は前回のKrik編を上回る品目と費用
    9パーツで送料込みで506.34ドル掛かりました
    カード請求額は44,680円(海外手数料込み)でしたので約88円台で購入できた模様

    レバー式のクランプの不良を引いてしまった(相変わらず不良品との縁があるよね)
    ま、自力で直せたけどさ

    ※追記
    不良品ではなく正常品でした

    Really Right Stuff (RRS)
    画像クリックでレビューページへ行きます