ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

04 2024/05 06
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 テレカ収集
 水晶収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 軽度の車の改造
 砥石収集
 刃物研ぎ
 中度の自転車改造整備

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


偏光サングラス

偏光サングラス

  • 2012/06/03
  • 車関係雑記

    偏光サングラスを買いました。買い換えたというのが正しい

    レンズの縁にフレームが無くTALEXレンズを使ったものを探していました

    ZEAL OPTICSNakidのF-993というのが該当しました
    フレーム:ガンメタル
    レンズ:TALEXトゥルービュースポーツにCACCHU素材+ハードマルチコート
    が仕様となっております

    レンズはガラスではなくプラスチックっぽい感じですがレンズ縁にフレームはありません
    なくても十分な強度を保てるのがCACCHU素材だそうです

    運転にしか使わないのでレンズはトゥルービューシリーズのうちスポーツかフォーカスか考えていた
    雪の反射光とか逆光時にはより暗めのフォーカスのほうが適していると思うが普段では暗すぎるのかなぁとか、オールラウンダーではスポーツかなぁとか
    このNakidシリーズにはフォーカスがなかったので結局その悩みは無駄だった
    ブリッジ部分がシルバーのF-990もあったがシルバーは目立つということでガンメタルのF-993にしました



    よしガンメタルで正解だった


    以前までこれを使っていました
    調光機能付きの偏光サングラスですが、確かeJAFMATEでだいぶ前に買ったような記憶があります
    全然調光しなくて面白くなかったのですが、偏光はされるのでまあまあかなと使っていました
    こっちもプラスチック系のレンズ
    レンズメーカーは不明だしもうちょっとマシなのを買おうということで今回の買い換えとなります


    ややNakid F-993のほうが暗め


    テンプルの部分ですが軽いのが売りなNakidシリーズなのでβチタンの棒が2本と華奢
    スマートと言えばスマートだが強度的にはやや心配



    レンズのコーティング具合
    蛍光灯の色が緑色になっているほうがコーティングされているのです
    ちゃんと表面にも施されております
    コーティングされていると余計な反射が押さえられる上に透過率も上がります
    (カメラのレンズのコーティングと同じ効果です)
    車のフロントガラスはUVカットなのであまり優位点にはなりませんが、UV400を99%カットだそうです

    JAFで買ったのはコーティングされてないんだなぁ
    1.5万ぐらいしたような気がするが、うーん残念というか今まであんまり目に良くないのを使っていたんじゃなかろうか


    ちなみに重さは
    JAFのが28g
    Nakid F-993が18g
    10gも軽い。付けてる感じがないね
    それでいてモダン(耳当て部分)が良い感じにフィットして軽いのにずれにくいわ

    実際付けて車の運転をしましたが
    テンプル強度が心配なこと以外完全にNakid F-993が勝っている

    右目がアレだけど裸眼なのでメガネのことは全く知らないが、やっぱり高いだけのことはあるね

    No Image

    安全は大事だよ

  • 2012/04/11
  • 車関係雑記

    最近ガレージジャッキを買ったんですよ
    アルカンの2トンアルミ低床ガレージジャッキという1万円半ばなら定番な油圧ジャッキ
    ピストンが2つあるのでサクサクッと車が持ち上がり緩めるのも少しハンドルを左に回せばスルッと下がる
    届いた日は正直想像以上にでかくてやっちまった感があったけどこんな便利な物なのかーと思わされた
    でも私は殆ど使わないだろう。主に弟が使うことになる

    リジットジャッキ(通称:ウマ)も買った。ガレージジャッキを買うならウマも必須
    大自工業株式会社F-23 ジャッキスタンドF-23-1(F-23用 ラバークッション付きサドル) という定番品
    リアのみを上げるので1セットずつだけです
    (輪留めも当然必要ですがこいつは前から持っていた)


    マフラー交換するにあたってDIYでやるならガレージジャッキとウマと輪留めは必要不可欠
    ・・・前にマフラー交換してたときなんて普通の車載パンタジャッキを2つ使って交換してたしな
    下敷きになってもおかしくないレベル
    なので今回またマフラーを交換するにあたって、同じことされたんじゃとても見てらんないので買って上げたといっても過言じゃない

    工具だけは無駄に揃っているので2人でやれば簡単でしたよ
    インプレッサのリアのジャッキアップポイントがまさかリアのデフとは(正確には端の銀色のデフカバー部分は避けてその後ろのデフ本体の黒い部分ね)
    ググったらスバル車はそこに掛けることになっている様子
    取説に書いておいてくれと
    アウトランダーだとデフには掛けるなと書いてあるのでカルチャーショック


    そうそうLei01が壊れた
    何かレイが表示されなくなった
    リセットや初期状態へ戻してもダメだった
    あと何故かLei02で初期化を掛けるとLei01も初期化されてた
    まぁ故障したからどのみちLei01のデータも消えるから実質的な被害はないけど罠か?


    【緊急のお知らせ】Lei02アペンドSDご利用の方へのお願い

    はい重大なバグでした

    フィット用のLEDランプ

    フィット用のLEDランプ

  • 2012/03/27
  • 車関係雑記

    今度はフィット用のLEDランプを作ってくれってさ

    ライセンス灯

    日亜化学 NSDW570GS-K1 (白色)
    そういえばフィットのライセンス灯は下向きにしなけりゃいけないんだっけな
    忘れて普通に作ってしまったが、これでも多少光量が下がる程度で問題なし
    嫌なら作り直すからユニットごと持って来いやと言っておきます

    マップランプ

    日亜科学 NSDL570GS-K1 (電球色)
    マップランプは何故か電球色をご所望
    サイズはみんカラの写真から推測している
    大きかったら多少カットして対応出来るので良しとする
    ちなみにアウトランダーだとゴースト防止用に+と-間に1W 330Ωの抵抗を入れないといけない

    ルームランプ


    日亜化学 超広角雷神 NSPWR60CS-K1 b4P8 (白色)
    ループランプは白色
    ライセンス灯に使ったNSDW570GS-K1では高さが無理そうだったので、雷神を使うことに
    こちらもサイズはみんカラの写真から推測
    高さに制限がなければNSDW570GS-K1のほうが安いし光量も上のような感じがします
    ※追記
    これでもダメで返却された
    足のストッパーを削って高さを下げ、縦も30mmぐらいにさせないと無理のようす
    ユニットごと持ってきてもらわないとこうなるから困る

    ※追記2
    というわけで作り直しました

    縦は5mm稼いで30mmにした
    これ以上だとLEDが接触する設置方法しかないが熱の問題が出てくるので抵抗値を増やして光量を落とすしか無くなる
    横には余裕があるということだったので廃熱と光の照射範囲を考え5mmほど増やした


    結構アクロバティックな配線をしています
    汎用基板じゃあこういう方法でないとコンパクトに出来ないねえ
    時間と手間が掛かっています


    厚みも問題ということだったので限界まで薄くさせた
    このLED(日亜化学のLED全般?)には廃熱のためにストッパー(足に出っ張り)があるのですがそれをカットして基板に密着できるようにしました
    口金を除き最大の厚みは7mm程度、これでダメなら諦めて欲しいところ
    フィットのハイブリッドになら何とか収まりました。1mmも余裕がなく干渉しているが点灯もOK
    取り付けるのは1世代だか2世代前のフィットなので同じとは限らないが、多分同じ感じじゃないだろうか
    つかルームランプのレンズ内側部分が波打った作りになっているのな。タダでさえ狭いのに何してくれてんのレベル

    No Image

    デッドニングを手伝わされた日

  • 2012/02/05
  • 車関係雑記

    弟のインプレッサのフロントドアのデッドニングを手伝わされました
    アウターパネルは既にやっていたようで殆どサービスホール塞ぎとインナーパネルという話だった
    レジェトレックスとエプトシーラーを使うのはいいんだけど
    アウターパネルに貼られたレジェの圧着が適当だった(前の車でも同じ感じだったと言う)
    結局ヘラできっちり圧着し、使わない純正スピーカー配線を束ねたりハーネスをアセテートテープで軽めに保護したりやってからサービスホール塞ぎとインナーパネルの作業になってしまった

    デッドニングは時間が掛かるけど、非常に地味な作業
    でもそれがクソ楽しいわけで
    弟はツィーター線の引き入れとかハッチバックのデッドニングとかやっていた
    ハッチバックのデッドニングは私は見てはいないが、曰く私が見たら卒倒しそうなぐらい適当とか言ってた
    性格出るよな・・・こういう地味な作業では

    スピーカー裏にレアルシルトディフュージョン(ワッフルみたいな奴)が欲しいということでアウトランダーのデッドニング用として買っていたやつを分けた
    後で買ってこなきゃいかんね
    施工後はドアを叩いたときの響き方が全く異なる、ドアを閉める音も変わる。噂では聞いていたが効果がかなり大きい

    普通に業者に頼めば2万以上取られる作業もDIYならタダですよ


    今日でようやくオーディオの設置は終わったそうで
    アンプやらウーファーやらようやるわと感心したが、デッドニングの素材以外は相当良い物ばかりを使っているだけあって音はかなりいい

    ま、とりあえずデッドニングの方法は実体験でも理解したので近いうちにアウトランダーにもデッドニングでもしようかと思う
    配線引き直しも考えたが、それやるぐらいなら上位スピーカーに換えたくなるしな・・・TS-D1720Cに換えちゃうか

    No Image

    ウィンカーの出す方向

  • 2012/02/02
  • 車関係雑記

    こういう道路
    通常この手の鋭角な道からの進入は基本的に
    一時停止がある場合交差点(丁字路)だからウィンカーは左に出して進入する
    一時停止がなく点線や合流の指示がない場合も左
    指定方向外進行禁止の標識がある場合は交差点なのでウィンカーは左

    ただし点線や合流の指示があれば合流となるのでウィンカーは右に出して進入する、


    さてこの道路では一時停止後に点線(加速車線)が設けられている

    教習時代にも通ったことがあったがそのときは確か右に出して進入してくださいとか言われたような記憶がある
    一時停止前までは左ウィンカー、停止後に右にウィンカーを出して合流が正しく丁寧な方法だろうか?
    一時停止前の左ウィンカーはいらないかもしれないが、最終的には右に合図を出して進入が正解と思われる

    ※間違っていても責任は取れないので各自調べてちょ



    ・合図を出さずに一時停止、合図を左に出して進入
    ・合図を出さずに一時停止、合図を右に出して進入
    ・合図を左に出し一時停止、合図を左に出したまま進入する
    ・合図を右に出し一時停止、合図を右に出したまま進入する
    ・合図を左に出し一時停止、合図を右に出し進入
    ・合図を左に出し一時停止、合図を一旦消したあと再度合図を左に出し進入

    正しいのを選択せよ。ただし正解が1つとは限らない

    と試験に出題されたら悩む人続出だろうな