ハイリスクノンリターン

管理者用

Write | Comment |

カレンダー

03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

プロフィール

ブログ管理者:

朱霧

趣味:

自作パソコン
 カメラやレンズ収集
 蟲惑魔カード収集
 模擬刀・刃物収集
 工具収集
 刃物研ぎ

自己紹介:

不良品引当率が高い
 凝り性、没頭しやすい
 収集することを好む
 隙あらば、ネタに走る
 後悔多く精神が脆い
 前言撤回・有言不実行
 ガチャ運は底辺につき  ブルプロ終わって傷心

メールフォーム

過去ログ

全過去ログ


iPad Pro 11インチ(第3世代)が届いた

iPad Pro 11インチ(第3世代)が届いた

  • 2022/07/01
  • パソコン

    iPad Pro 11インチ 2021(第3世代)を買いました


    約8年前に買ったiPad air2の空き容量がカツカツなのと歴史的円安で今後値上げが予測出来るので新しいiPadを急遽買うことにしました

    無印かAirかProか悩みました
    どうせ永く使うのでUSB-Cは見据えたいということで無印が落ち
    スピーカーの数と60HzパネルとTouchIDと価格差でAir gen5が落ちました
    Pro12.9インチは重すぎなうえに価格差がえげつないので考慮外


    Air2 9.7インチ
    高さ240 mm
    幅169.5 mm
    厚さ6.1 mm
    重量(Wi-Fiモデル)437 g

    Pro11インチ gen3
    高さ247.6 mm
    幅178.5 mm
    厚さ5.9 mm
    重量(Wi-Fiモデル)466 g

    表示領域が広がったのでインチ数が増えても思ったほど筐体が大きくなっていませんね
    価格改定がされると今のPro 11インチの価格がAir5に置き換わる可能性が高いです
    11インチが今世代で終わって12.9とさらにデカいのを出すという真偽不明な噂もありますが
    動くなら早めにですよ

    ※午前2時追記
    どうやら7/1に入った瞬間にApple製品の一斉値上げがされた模様
    動くならAppleストア以外で早急にですね・・・でも今日は金曜日の平日なので時間は殆ど残されていなさそう

    無印10待ち?
    まあ・・・USB-C対応とA14 Bionicぐらいの更新でホームボタンは維持じゃないですかね?
    無印は立ち位置的にあまり価格上げるわけにはいかないからね

    No Image

    狙ってはいないが

  • 2022/03/03
  • パソコン

    何故か毎年3月にPCの総バックアップ作業に入ろうと気が向きます
    自作PCを始めてから今日までのデータの9割をそのまま複数の大容量HDDへぶち込んでいるので膨大なことになっていたりします

    整理なんて滅多なことではしません。HDDの容量が足らずに仕方なくというのが滅多な理由です
    当然過去にもバックアップを取り続けて放置されているので重要でもないファイルを結果的に何重にバックアップしてあるんだ的なものも数多いです

    一部を除き同期バックアップなので全てをコピーしているわけではありませんが時間は掛かりますね
    しかもバックアップソフトは下手に変えられずBackupF2Fというフリーソフトをずっと使い続けています

    もちろん最重要なデータに関しては更新の度に3重以上のバックアップは取っていたりしますが、何故かメールデータだけはズボラで他ファイル同様に年一になっています。ここよくないね

    No Image

    液晶モニター戻ってきた模様

  • 2022/03/01
  • パソコン

    電源が入らなくなってしまったMSI Optix MPG321UR-QD

    もう戻ってきました
    約4日ほどで動作チェックと出荷作業を終えてた模様
    まあ電源が入らないという分かりやすい症状だったからこの迅速さだったのでしょう

    MSIは保証修理品であろうと元払いで送るように要求しております。2300円掛かりました
    さすがに戻ってくる時の送料はMSI持ちでした。お互いに送料を負担し合いましょうね的な考えのご様子
    なので無視して着払いでMSIへ送っていた場合は、こちらが受け取る時に送料を支払うように手続きをするとのこと

    大きい画面の有り難みを噛みしめております
    数日前に10インチフルHDモニターを買い足してましたが、それは予定通り防犯カメラ用のモニターとして働いて貰うことになりました。こっちも快適すぎて笑う


    ・映像が出力されてないとか延々と繰り返してUEFI画面が映らない(Windowsが立ち上がると映るようになる)
    検証中

    ・HDMIで144Hzが全く使えなくなる(120Hzに戻すまで映像出力がされてない警告しか出なくなる)
    変わらず使えない。これもうグラボのドライバーなんじゃないか説

    KVM有効にするとUSBが瞬断することがままある。特にマウスがUEFI上ですらフリーズするからOSのせいじゃないのが分かる
    検証中。windows上では再現しているので変わらないと思う

    No Image

    液晶モニター終了のお知らせ

  • 2022/02/21
  • パソコン

    まだギリ5ヶ月経ってないMSI Optix MPG321UR-QD
    急に電源が落ちて以降うんともすんとも言わなくなった
    お迎えでごんす

    少し前からちょこちょこと調子悪かった
    映像が出力されてないとか延々と繰り返してUEFI画面が映らない(Windowsが立ち上がると映るようになる)ことが頻発していた
    HDMIで144Hzが全く使えなくなる(120Hzに戻すまで映像出力がされてない警告しか出なくなる)
    KVM有効にするとUSBが瞬断することがままある。特にマウスがUEFI上ですらフリーズするからOSのせいじゃないのが分かる

    MSIにはチャットサポートがあるものの修理受付は専用フォームからでしか受け付けてくれないようだった
    そして配送は元払いという。元箱はもちろんあるがこいつデカいんだよなぁ
    このモニターはいまだに絶賛枯渇中につき修理はいつ終わるのだろうか


    今は手持ちにある7インチフルHDフィールドモニターでPCを使うことになる
    キーボードの目の前にミニ三脚繋げて使っているがこれでフルHD125%表示で使えるレベル
    DELLの27インチ4Kモニターをあげちゃったのが悔やまれる

    No Image

    もうひと月経ったわ

  • 2022/02/01
  • パソコン

    もう1年の1/12が終わったぞ
    どんだけ早いんだこの野郎

    さて前回のUSBの切断と復帰症状ですが、あれから一度も再発しておりません
    これはアタリでしたね
    どうやら私の環境下ではKVMを有効にするとダメっぽいですね
    まあ全く使わないのでいいのです

    最近気がついた不具合がHDMIで144Hzにすると画面の応答が消えてしまうことかな
    DPだと144Hz大丈夫
    グラボからDPとHDMI両方繋ぐとマルチディスプレイみたいな状態になるが、HDMIで144HzにするとDPも巻き込んで画面の応答がしなくなる
    モニターの設定で120Hzに戻すと元に戻る
    HDMIの接続先がPC以外ならHDMIで144Hz設定にしても表示される
    PCだとBIOSすら写らん
    Windows立ち上がり以降ならドライバーじゃないかと思うがBIOS関係ないしなぁ